トップページ

校長室だより

なわとび集会

  なわとび集会がありました。各学年の代表が難しい技を披露してくれました。「すごいね。」と言い合ったり拍手したりしていました。代表になった人にどうして上手になったのかたずねてみたら、「昼休み時間に友達とジャンプボードで練習して、できなくてもあきらめないでがんばったからです。」と話してくれました。すばらしいですね。







0

こども郵便局

  宮村小学校の伝統的な取組の一つにこども郵便局があります。6年生がお金の集計や領収の確認をしてくれています。今回は引き継ぎということで5年生が6年生に教えてもらいながら、仕事をしました。初めてでしたが、戸惑ったりまちがえたりせずできました。がんばりました。6年生の教え方も上手だったのでしょうね。











0

1年生の発表集会

  1年生の発表集会がありました。自分で考えた「かぞえうた」「お話」「短歌」、なわとびなどのグループ発表がありました。発表内容をしっかり覚えて、大きな声で言えました。全員で鍵盤ハーモニカの合奏もありました。指づかいに気をつけて、リズムを合わせてできていました。
  1年生のがんばったところ、良かったところを上級生がたくさん見つけて発表しました。えらいですね。
  朝早く寒かったですが、たくさんの保護者の方にも参観していただきました。子どもたちもとてもうれしそうでした。ありがとうございました。

















0

梅の開花&新入児保護者説明会

   来賓玄関前の八重のピンクの梅が開花しました。暦の上では春を迎えましたが、寒さはまだまだきびしいです。毎年、寒さに負けずに進級・進学に向けてがんばっている宮村っ子を見守ってくれています。
  新入生保護者会がありました。平成29年度の新入生は22名の予定です。ということですので、全校児童数は114名から125名になります。



0

EM菌だんご作り

  4年生が河川浄化のためのEM菌だんご作りに取り組みました。校区内の小鷺巣川、高畑川はホタルも生息しているとてもきれいな川です。これからも川を大切にする取組が継続できるといいですね。
   町の環境水道課、霧島盆地EM友の会の皆様、ご指導、ありがとうございました。







0

創作ダンス

  「んまつーポス」(スポーツマンの逆さ読み)の先生方は、宮崎県内でダンス表現の実践に取り組んでいらっしゃいます。宮村小学校でも6時間設定して、創作ダンスを教えていただきます。いろんな動きをまねしたり、ジャンプを工夫したり楽しく活動できました。













0

弁当の日

 1月27日(木)は、べんとうの日でした。1・2・3年生がおにぎり作り、4年生がたまご料理、5年生がおかずを1品以上、6年生がおべんとう全部ということで取り組みました。みんな早起きしてがんばって作りました。とてもうれしそうに作ったお弁当を見せてくれました。べんとうの日の取組から食の大切さ、作って下さる方への感謝の気持ちなど学ぶことはたくさんありますね。



0

子ども郵便局

  1月20日(金)に子ども郵便局がありました。お正月にいただいたお年玉貯金していました。修学旅行の費用に使ったり中学校の制服や自転車を買ったりするようです。感心ですね。来年度の引き継ぎで5年生が6年生の仕事を見ていました。









0

1月参観日

   1月20日(金)は参観日でした。授業参観、学級懇談がありました。次の学年に向けてがんばって取り組んでいる子どもたちの様子をみていただいて、良かったです。たいへん寒い中、ありがとうございました。











0

給食感謝の集い

  1月19日(木)に給食感謝の集いが行われました。給食センターから学校栄養士の2名の先生、三股中学校から栄養教諭の先生に来校していただきました。給食感謝週間がどうして設定されたのかということ、給食ができるまでにたくさんの方々にお世話になっているということ、日本は世界の中でも残食が多いということなどをプロジェクターで写真を見せながら、話して下さいました。子どもたちは、知らなかったことも多いようで関心が高く、とてもよく見て、聞いていました。
  また、給食・保健委員会の6年生の代表が給食センターの先生に感謝の気持ちを込めたお礼の言葉を述べました。堂々とした態度でとても良かったです。
  その後、1、2、6年生とのふれあい給食もありました。













0