トップページ

校長室だより

修了式

 3月26日(水)に、修了式を行いました。1年生の代表児童が1年間のがんばりや次の学年での目標を全校児童の前で発表しました。
次に、校長先生が、継続することの大切さやみやむらの3つの木「やる気」「根気」「元気」をこれからも心にとめてがんばってほしいという話をされ、その後、1年間のがんばりの証である修了証書を代表児童に渡されました。
 修了式後は、春休みの過ごし方についての話や集団登校の班の中からあいさつが特によかった班、本を多く読んだ児童が表彰されました。
 春休みは次の学年の準備の期間です。規則正しい生活を心掛け、4月8日の始業日には元気に登校できることを望んでいます。

 

0

第113回 卒業証書授与式

 3月25日(火)に、卒業証書授与式が行われました。6年生の教室や校舎内の廊下には、下級生からのメッセージやお祝いの装飾があり、それには6年生への感謝の気持ちが込められています。
 卒業式では、卒業証書を授与される時に、一人一人がこれからの目標を堂々と発表しました。22名の児童の卒業を祝うために、在校生代表として5年生が参列し、別れの言葉や歌でお世話になった卒業生に思いを伝えていました。
 保護者や職員、来賓の方々に見守られながら、晴れやか顔で学び舎を後にしました。
 22名の子どもたちのこれからの活躍を応援しています!

0

お別れ集会・お別れ遠足

 卒業を間近に控えた6年生とのお別れ集会がありました。5年生が中心となり、計画・準備・進行を務めてくれました。〇×ゲームやだるまさんがころんだ、じゃんけん列車を通して、6年生はもちろん全員の子ども達が楽しむことができた集会になりました。

 

 

 集会後は、歩いて植木公園へ行く予定でしたが、天気が心配されましたので校内遠足になりました。体育館や運動場でクラスごとや学年の垣根を越えて遊んだり、運動場で弁当を食べたりと普段の学校生活では味わうことができない経験をした子どもたちです。植木公園へ行きたかったと言っていた子どもたちでしたが、帰る時には、「とっても楽しかったです。まだ時間が足りません!」と言っていました。充実感・満足感を感じた時間を過ごした子ども達です。6年生との素敵な思い出もできましたね。

0

祝 創立150周年記念式典及び校旗贈呈式

 令和7年1月に宮村小学校は創立150周年を迎えました。これまでに、創立150周年を知らせる看板の設置やドローンによる一文字空撮を行ってきました。そして、3月7日(金)には、記念式典を実施しました。記念式典の前には、宮村同志会から学校旗を贈呈していただきました。

 

 その後、記念式典が行われ、三股町長、150周年実行委員長、学校長、児童代表の挨拶がありました。そして、記念事業➀(ドローン空撮、校歌モニュメント作成)の紹介と記念品(クリアファイル、学校用記念写真、思い出メッセージパネル等)贈呈が行われました。

 

 校歌斉唱後、式典を終了し、休憩後、6年生による宮村小の歴史他の発表を行いました。

 

 次に、記念事業②校歌モニュメントの作成を全校児童で行いました。事前に校歌の文字をペンで塗る作業を行い、校歌の大きな板にはめ込んでいきました。校歌モニュメントの裏板には、学年と名前を記し記念に残しました。

 

 昨年から続く150周年記念の一連の活動は3月7日をもって終わりましたが、児童や保護者、職員、地域の方々がこれまでの宮村小学校を振り返ると共に、これからの学校やふるさとを思う素晴らしい時間となりました。

 

0

学校ボランティア感謝集会

 3月5日(水)に、登校時の見守り活動(みまもりたい)や絵本等の読み聞かせをしていただいている学校ボランティアの方々を招いての感謝の思いを伝える集会を開きました。
 司会の児童がみまもりたいと読み聞かせボランティアの方を紹介し、それぞれに一言ずつお話をしていただきました。その後、学校ボランティアを代表して、みまもりたいの方が「道路を渡る時は、左右をしっかり確認して渡ってほしい。」と話されました。   
 6年の代表児童が、自分たちのために活動してくださっていることへの感謝の思いを伝えた後、歌(校歌)のプレゼントを贈りました。学校ボランティアの方も一緒に歌ってくださいました。体育館中に校歌が響き渡り、あたたかな空気が流れました。
 次年度も学校ボランティアの方々に支えられながら教育活動を行っていきたいと思います。

0

今年度最後の参観日&親子で花植え&宮村の子どものことを語る会(熟議)

    2月21日(金)は、今年度最後の参観日でした。子どもたちは、これまでの学習の成果を最後まで堂々と発表していました。
    保護者の方々には、1年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。

 

    5時間目は家庭教育学級の活動として、150周年記念式典と卒業式に向けての花植え活動を親子で行いました。式典に彩を添えてくれることでしょう。

 

   その後、学校運営協議会主催の「宮村の子どもについて語る会(熟議)」が行われました。学校運営協議会制度が発足して2年。子どもたちが抱える多様化した課題の解決、未来を担う子どもたちの豊かな成長のために、社会総がかりでの教育を実現させていくことが大切です。次年度につながる有意義な話し合いになりました。

0

本を寄贈してくださいました!

 宮村小の子ども達に、本をたくさん読んでもらい、心豊かになってほしいという思いから地域の方が本を寄贈してくださいました。
 2月5日(水)の朝の時間に、本を寄贈してくださった方をお招きして、全校児童で感謝の思いを伝える感謝の集いをひらきました。
 図書室の一角にある寄贈図書コーナーの本を借りて読む子ども達の姿が多く見られます。
 大切に読ませていただきます。本当にありがとうございました。

0

なわとび発表会

 1月はなわとび月間でした。体育の授業や昼休み時間などに練習し、いろいろな跳び方ができるようになってきた子どもたち。
 1・2年生は、体育館のステージでこれまでの練習の成果を発表しました。1年生は2年生の発表を見て、自分ができない跳び方で跳んでいることにあこがれを抱いたようでした。
 これからも、体力づくりを兼ねてなわとびを続けるといいですね。

0

応急手当講習会

 1月27日(月)に都城市の消防署の方が来られて応急手当の講習を5年生にしてくださいました。初めて胸骨圧迫やAEDを用いての心肺蘇生を体験した子どもたちは真剣な表情で話を聞き、実践していました。
 これから、宮村の若い力が人々の命を救ってくれることでしょう。心強いですね。

0

学習支援~4年生図画工作科「つくって つかって たのしんで」

 学校運営協議会の部会の一つである学習支援部会がコーディネートして、保護者や地域の方による学習支援を行っています。
 4年生が図画工作科の授業で初めて「のこぎり」を使いました。のこぎりを初めて使う子どもがほとんどでしたので、支援をしていただいたことで、安全かつスムーズに作業を進めることができました。のこぎりで切った木材を組み合わせて釘打ちをし、作品をつくりあげていきます。完成が楽しみですね。

0

火災を想定した避難訓練

 空気が乾燥し、火災が発生しやすくなる時期に、火災を想定した避難訓練を毎年行うことはとても大切なことです。
 宮村小では、1月10日に消防署の方に来ていただき避難訓練を行いました。まず、教室で訓練の流れや訓練の仕方を確認した後、火災発生を知らせる非常ベルと放送を聞き、運動場へ避難しました。
 避難した後、消防署の方から避難の様子について講評をいただきました。その後、代表職員と児童が消火訓練を行い、最後に6年生がお礼の言葉を伝えました。
 宮崎県では、火災や地震が多発しています。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。いろいろな状況を想定し、ご家庭でも話し合っておかれるといいかと思います。

 

0

3学期の始業日

 1月7日(火)の2校時に体育館で、3学期の始業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が3学期の目標を全校児童の前で発表しました。

 

~校長先生の話~
〇 冬休みを過ごす中で意識してほしい2つのこと「命を大切する」「家族の一員として自分から手伝いをする」をこれからも続けてほしい。
〇 強い生命力をもつ今年の干支「巳」から新しいことに挑戦し、大きく成長する年にしてほしい。
〇 目標を立てて実行し、1年間のまとめをしっかりするとともに、自分からさらにあいさつができるようになってほしい。
〇 3月7日に行われる創立150周年記念式典をすばらしいものにしてほしい。
〇 宮村の3つの木:元気」「根気」「やる気」をもって過ごしてほしい。

 始業式後の子どもたちは、13日間の冬休みの思い出を笑顔で話していました。3学期も元気に楽しく過ごしましょう!

0

2学期終業式

 12月24日(火)は、2学期の終業式でした。3年生と6年生の児童が2学期にがんばったことを発表しました。
校長先生からは、子どもたちの2学期のがんばりの称賛とこれからも多くのことにチャレンジして自分の力を伸ばしてほしいという話や冬休みに向けて「命を大切にすること」「家族の一員として家の手伝いをしっかりすること」の話がありました。
 終業式終了後、冬休みの過ごし方について担当の先生が話された後、元気なあいさつが継続してできていた子どもたちの表彰や多読賞の表彰がありました。
 13日間の冬休みを元気に過ごし、3学期も学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

0

しめ縄飾り作り体験

 5年生は1学期から総合的な学習の時間に、一人一バケツで稲を育てていました。2学期になり米の収穫をした後の藁を使って、しめ縄飾りを作りました。保護者や地域の方に教えていただきながら思い思いの飾りを作り、満足そうな表情を浮かべていました。

 手作りのしめ縄飾りが子どもたちの家の玄関に飾られ、新しい年に彩をそえることでしょう。

0

赤い羽根共同募金活動

 12月9日~13日に募金活動を行いました。朝の会の前に、全校委員会の児童が1階の廊下に立ちました。この日の為に、お小遣いを貯めていた子どもたちもいたようです。
 集まったお金は、自分たちの住んでいる町をよくするために、また、助けが必要な人たちのために役立てられることだと思います。

0

長距離走大会

    12月5日(木)に長距離走大会がありました。5・6年生の委員会の児童が開閉会式の司会や代表のことば、ラジオ体操の模範と活躍してくれました。
    1・2年生が約700m、3・4年生が約1100m、5・6年生が約1500mの校内外のコースを走りました。約1か月間、朝や体育の時間に練習を重ねてきました。放課後や休日に家族と練習をしたという児童もいました。当日は、多くの保護者、学校運営協議会委員、地域の方々が応援してくださいました。地域のみまもりたいの方には、交通ボランティアとして、子どもたちの安全を見守っていただきました。
 風もほとんどなく、晴天に恵まれた長距離走大会。自分のペースで最後まで走り抜いた子どもたちの引き締まった表情が印象的でした。

 

0

さつまいもほり(生活科)

 「おおきないもが育っているかな」
 2年生が生活科でさつまいもほりをしました。1学期に苗を植えて、成長をずっと記録してきました。いもほりの日は、とてもいい天気です。土を掘っていくとだんだんとさつまいもが顔を出します。掘り出したさつまいもは大きいものや小さいもの様々でした。
 掘り出したさつまいもを観察しながら、色や大きさ、形、触った感じ、におい等を観察記録に残した後、家に持って帰りました。きっとおいしい料理に姿をかえることでしょうね。

 

0

保育園年長児が遊びにきました!

   11月13日と18日の昼休み時間に、宮村小の近くにある保育園から年長児が遊びにきました。学校運営協議会の幼保小連携部会での話合いで、実現した取組です。小学校まで歩いたり、運動場の遊具で小学生のお兄さん、お姉さんたちと遊んだりする経験は、小学校へのスムーズな就学につながっていきます。小学生にとっても年下の友達への思いやりの心を育むよい経験になります。
 これからも、昼休みの交流が計画されています。

0

地域の方等とのふれあい活動

 11月2日(木)に、地域の方と全校児童とのふれあい活動を行いました。まず、体育館に集まり各グループごとに自己紹介をした後に、ニュースポーツ(フロアーカーリング、スカッボール、輪投げなど)を楽しみました。ニュースポーツを通して、地域の方と児童との間に会話も生まれ笑顔あふれるひとときとなりました。
 地域の方からは、「子どもたちと一緒に活動できて楽しかった。時間があっという間に過ぎていった。また、このような機会を設けてほしい。」という感想をいただきました。

 

0

音楽大会(3・4年生)

 毎年、3・4年生が三股町小・中学校音楽大会に参加しています。
 今年は、2部合唱「宝島」と合奏「風になりたい」を発表しました。この日のために毎日のように練習を積み重ねてきた子どもたちです。合唱では、低音と高音の心地よいハーモニーが聴いている人の心に響き、合奏では打楽器の軽快なリズムと鍵盤ハーモニカ、ソプラノリコーダーの旋律が楽しくワクワクした気持ちにさせてくれました。
 大舞台での発表の経験は、きっと子どもたちに満足感と達成感を与えてくれたと思います。子どもたちの記憶にずっと残ることでしょう。

0

鑑賞教室

 10月21日(月)は、鑑賞教室でした。アンサンブルグループ「るふる」による演奏を聴きました。子どもたちは、身を乗り出して楽しそうに聴いていました。自然と手拍子が沸き起こり子どもたちの楽しい心内を表しているようでした。
 元中学校の体育の先生で80歳を超えられた方も来られ、「るふる」の方々と一緒に歌ったり、ラジオ体操を子どもたちと一緒にしてくださったりしました。また、ご自分が体験された戦争の話もしてくださいました。子どもたちにとって、平和の尊さを知るとても貴重な時間になりました。
 最後に、全員で宮村小学校の校歌を斉唱し約1時間の楽しいひとときが終わりました。

 

0

宮村小150周年記念事業ドローン撮影

 今年度宮村小は創立150周年を迎えます。記念事業の一つとして、校庭に人文字をつくり写真を撮りました。当日は、児童、教職員、保護者の他、宮村地区在住の方や校区内のすみれ保育園年長児と職員の方々にも参加していただきました。記憶に残るドローン撮影になりました。さあ、どんな写真が撮れたでしょうか。3月7日(金)の記念式典でのお披露目が楽しみですね。

0

食育授業(5年生)

    毎年、全学年に「栄養教諭」の先生が来られて、食育の授業をしてくださいます。発達段階に応じた内容ということもあり、子どもたちは興味をもって授業を受けています。   
   10月10日(木)5年生の授業では、「地産地消」の話をしてくださいました。給食の献立表には「地産地消ウィーク」と記載されており、地元の食材を使った料理が出されます。その他にも新鮮で安全なものや旬の食材を買うとよいことも教えていただきました。5年生の子どもたちは社会科の授業とも関連させながら、食の話を興味深く聞いていました。

0

学校参観日

 10月4日(金)は、学校参観日でした。朝は、読み聞かせボランティアの方が来校し、読み聞かせをしてくださいました。その後、学校保健委員会(親子ヨガ)、参観授業(非行防止教室)を上学年、下学年に分けて行いました。
 学校保健委員会で行った親子ヨガは、親子でふれあえるとてもよい機会になったようです。また、非行防止教室では、警察署の方からSNSのトラブルについての話があり、親子で考える貴重な時間になりました。

 

       【講師の先生の話を聞きながら、親子でヨガを楽しみました】

                  【非行防止教室】

 

0

高校の体育の先生に教わりました!パート2

    本校の6年生が体育振興指導教員である高校の体育の先生から陸上運動を学んでいます。

    今回は、走り幅跳びです。助走や踏切、跳躍姿勢を段階を追って教えてくださいました。踏切を合わせるために、助走距離を調節しながら何度も跳び続けていた子どもたち。授業の終わりに近づくと、踏切も合い、跳躍距離が確実に伸びていました。
    昼休みにも練習する姿が見られます。記録測定が楽しみですね。

0

高校の体育先生に教わりました!

 本校の6年生の体育振興指導教員である高校の体育の先生から陸上運動を学んでいます。現在、ハードル走の練習の真っ最中。初めて経験する動きですが、スモールステップでとても分かりやすく教えてくださるので、子どもたちはどんどん上達していっています。

0

ものづくり体験教室

 9月19日(木)にものづくり体験教室が行われました。6年生がものづくりマイスターと呼ばれる建築板金業者の方に教えていただきながら銅板製の表札をつくりました。子どもたちは、つくる大変さや面白さ、形に残る喜びを感じていました。出来上がった表札を嬉しそうに眺め、下校時も大事そうに持って帰る子どもたちの姿が印象的でした。
 世界に一つだけの手作りの表札をずっと大切にしてほしいですね

0

研究授業を行いました!

 本校は、研究主題を「児童が分かった・できたと実感できる授業の在り方~実態調査(NINO)を活用した多層指導を通して~」として研究を進めています。9月の第2週~3週目にかけて認知能力検査NINOを分析し、ICTを活用した研究授業を行いました。
 5年生が行った新しいタブレット端末を活用した授業には、三股町内の先生方が視察に来られました。ICTを効果的に活用し、児童が分かった・できたと実感できる授業を今後も追求していきたいと思っています。

0

ICTの教育施策推進モデル校として

    本校は、三股町のICTの教育施策推進モデル校になっています。授業の中で積極的にデジタル教科書や授業用の支援アプリ・ドリルを活用しています。先生方は、子どもたちが「勉強は楽しい」『よくわかった』と感じられるように日々の授業を工夫しています。
   どの学年の子どもたちも毎日のようにタブレット端末を使用しているので、扱い方がとても上手になっています。

0

子どもたちの元気な声が響いています!

    夏休み明けから台風10号の影響で臨時休業が続いていましたが、ようやく平穏な日常が戻ってきました。
   9月1日(日)にはPTA奉仕作業があり、4年~6年の児童、保護者、職員、地域の方が参加し、学校の環境整備を行いました。早朝より運動場等の草刈り、草取りをしていただき、整った環境の中で学校生活を送ることができています。
    昼休みは、学年に関係なく声を掛け合って元気に遊ぶ児童の姿があり、笑い声が運動場に響いています!

 

0

2学期始業式

 8月26日は、2学期の始業式でした。始業式の前に、2学期から新しく宮村小の1年生のクラスに仲間入りする友達の紹介がありました。始業式では、4年生と5年生の代表児童が、全校児童の前で学習・生活面において2学期にがんばりたいことを発表しました。

 

 校長先生からは、夏休み前に約束した「命を大切にする行動をする」をみんなが心掛けてくれたことで、事故やけがなく元気に登校してくれたことが嬉しかったという話がありました。また、パリオリンピックの中で目標をもってあきらめずにがんばった結果、金メダルを手にした選手の姿から、みんなも目標をもってさらに努力し自分の力を伸ばしてほしいという話がありました。
 始業式後は、リモートで生徒指導や保健室の先生の話を聞きました。生徒指導の先生からは、2学期もきまりを守って安全に過ごしてほしい、保健室の先生からは、2学期を元気に過ごすためには、どんなことに気を付けて生活をするとよいのかという話がありました。
 残暑が厳しい日が続きますが、2学期も学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

0

1学期終業式

 7月22日(月)は、1学期の終業式でした。2年生と3年生の児童が1学期にがんばったことを発表しました。
 校長先生からは、子どもたちの1学期のがんばりの称賛と夏休みに向けて「命を大切にすること」「パリオリンピックの観戦」についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 終業式終了後、暑さを考慮して、先生方の話は、リモートで行いました。夏休みの生活・保健・メディアで気を付けてほしいことを担当の先生方が話されました。最後に多読賞の表彰もありました。
 34日間の夏休みを元気に過ごし、2学期の始業式に全員そろって登校してほしいと思います。

0

学習支援~3・4年生体育「水泳」

 7月11日は3・4年生の水泳の最終日。保護者の方に呼びかけて、安全面の見守りに来ていただきました。これまでに数回来ていただいています。
 今年の水泳の授業は終わりましたが、次年度以降も子どもたちが安心して泳ぐことができる環境を学校と家庭で協力しながらつくっていきたいと思います。

0

南九州大学生による学習支援~5・6年生体育「水泳}

 本校では、毎年のように南九州大学の教育実習生を受け入れています。今回、5・6年生の水泳指導に水泳経験のある学生の派遣を依頼したところ、1年生の1名の学生が講義の合間をぬって来てくださいました。
 児童は、大学生の指導をしっかりと聞き、短時間の練習で自分の泳ぎが上達していくのを実感していました。

0

3校合同宿泊学習

 6月27日、28日に宮崎市青島青少年自然の家に宮村小、梶山小、長田小の3校で宿泊学習に行きました。
 1日目は、雨天のため室内オリンピックを行いました。活動班に分かれていろいろな種目にチャレンジしました。高鍋西小の5年生も一緒に活動し交流を深めました。

 

 2日目は、雨間をぬってフィールドアスレチックを行いました。1日目に予定していた活動です。水上アスレチックはスリル満点。「こわかったけど、楽しかった~」という声が聞かれました。

 

 梶山小と長田小の5年生と生活班や活動班で行動を共にし、高鍋西小と飯野小の5年生とも室内オリンピックやキャンドルファイヤーで交流した子どもたちは、同じ世代を生きる他校の友達とともに規律・協同・友愛・奉仕の4つの精神を学びました。

 

0

学習支援~5年生家庭科「裁縫」

 学校運営協議会の部会の一つである学習支援部会がコーディネートして、保護者や地域の方による学習支援を行っています。
 5年生が家庭科の授業で初めての裁縫を行いました。3~4人のグループに、一人ずつ支援に入っていただき、児童に玉結びや玉どめの仕方を丁寧に教えていただきました。難しい部分を教わりスムーズに作業を進めることができていました。
 今後も数回支援に入っていただく予定です。

0

初めての水遊び(体育)

 小学校のプールで初めて泳いだ1年生。準備運動をして、シャワーを浴びて、プールでの約束を聞いて・・・。
 さあ、いよいよ水の中に入ります。水の中に足を入れると、「冷た~い!」という声が響きました。それでも、すぐにプールの中を楽しそうに走り回る子どもたち。水の冷たさにもいつの間にか慣れて笑顔いっぱいです。
 これからの水遊びが楽しみですね。

 

0

歯みがき指導(3・4年生)

   6月3日~7日は、元気・歯と口の健康週間ということで、歯と口を健康に保つための話を保健室の先生や歯科衛生士の方にしていただきました。
    6月7日(金)に、歯科衛生士の方が来校され、3・4年生のクラスで歯磨きの指導をしてくださいました。磨き残しを調べるテスターを歯に塗ってみると、磨き残しが多く、子どもたちは驚いていました。その後、正しい歯の磨き方を教えていただき、実際に磨いてみました。
 自分の歯を健康に保つには、毎日正しく歯を磨くことが大切ですね。

0

いちご狩り

 毎年6月初め頃、近くのいちご農家の方のご厚意で、全校児童にいちご狩り体験をさせていただいています。
 今年も全校児童がいちご狩りに行きました。いちごの香りが漂うハウスの中に入ると、児童は目を輝かせながら赤くておいしそうないちごを見つけて、次から次へと口に入れていきます。
 「甘くて、おいしい!」「30こぐらいは食べた!」という声が聞こえてきました。
 帰校後は、感謝の気持ちを手紙に書いていました。

0

風水害を想定した避難訓練

    5月31日(金)に、風水害を想定した避難訓練を行いました。まず、すべての荷物を持ち、体育館に集合しました。体育館では登校班ごとに整列し、担当の職員からの安全な集団下校の仕方と帰宅後の過ごし方についての話を聞き、その後、集団下校を行いました。
   これから雨が多くなる時期に入ります。線状降水帯の発生も心配されます。保護者への引き渡し訓練を想定し、自家用車の誘導の仕方の確認も担当職員で行いました。ご家庭に引き渡しカードを配付していますので、確認をし、いざという時に備えてほしいと思います。

0

梶山小・長田小・宮村小合同宿泊学習オリエンテーション

   5月31日(金)に、梶山小・長田小・宮村小の5年生が本校に集まり、宿泊学習のオリエンテーションを行いました。初めて3校の5年生44名全員が顔を合わせました。
    初めに、活動班と生活班に分かれて、自己紹介をした後に班長や副班長等の役割を決めました。最初は緊張した表情をしていましたが、時間が経つとだんだんと会話もはずみ笑顔も見られるようになってきました。
    最後に、青島青少年自然の家での活動をまとめた動画を視聴しました。6月27日、28日の1泊2日の生活をイメージすることができたようです。
    宿泊学習に参加することを通して、規律・協同・友愛・奉仕の精神を学ぶとともに、親睦を図ってほしいと思います。

0

6年生への学習支援

 5月23日(木)の6年生の総合的な学習の時間に、学校運営協議会委員の方々が学習を支援するために来てくださいました。6年生は、宮村地区の歴史や昔の宮村小のことなどを教えていただいたのでそれらをまとめて、10月に行われる三股教育の日と3月に行われる宮村小創立150周年記念式典で発表します。
 今後もいろいろな学習において、学校運営協議会委員の方々をはじめ保護者や地域の方々に支援をしていただく予定です。

0

運動会

 5月19日(日)に運動会を行いました。天候が心配される中でしたが、児童がこれまでに体育の授業で練習してきた集団行動や徒競走、リレー、伝統芸能等の練習の成果を保護者や地域の方々に披露することができました。
 赤団、白団の団長、副団長、リーダーが団員を引っ張る姿、競技や応援に最後まで一生懸命に取り組む姿は、見る側に感動を与えてくれました。
 運動会のスローガン「みんなで団結し 負けても勝っても楽しめる 運動会にしよう」
 1年生は、小学校に入学して初めての運動会、6年生にとっては小学校最後の運動会。他の学年にとってもみんなと団結して、負けても勝っても楽しめた運動会になったのではないでしょうか。行事における感動体験の場は、児童の生き生きとした生活を実現する機会になりますね。
 前日や当日には、多くの保護者の方々に準備、片付けを手伝っていただきました。本当にありがとうございました。

  

0

学校支援ボランティアの方との対面式

    宮村小を支えてくださる学校支援ボランティアの方々との対面式を5月8日(水)に行いました。児童の登校の安全を見守ってくださるみまもりたいの方々と読み聞かせボランティアの方々は、総勢9名です。
   6年児童が代表で挨拶をした後、歌のプレゼントとして全校児童が校歌を元気よく歌いました。
学校支援ボランティアの方々、令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

0

1年生歓迎集会&春の遠足

5月2日(木)に、1年生歓迎集会を行い、その後一町田公園に行き、学級レクリエーションや昼食、自由遊びを楽しみました。
1年生の歓迎集会では、1年生の自己紹介の後、じゃんけん列車や○×クイズを行いました。1年生の自己紹介では、一人ずつマイクを持ち、自分の名前と好きなもの(色、動物、食べ物など)を発表しました。全校児童の前で、恥ずかしがることなく発表する1年生は素晴らしかったです。じゃんけん列車や○×クイズでは、学年の垣根を越えた交流ができ、大盛り上がりでした。

 

 歓迎集会後は、いよいよ一町田公園へ。一町田公園へは、長距離走大会のコースを歩き、少し遠回りをしました。6年生が1年生と、5年生が2年生の手をつないで歩きました。低学年と手をつなぐ上級生は頼もしく見えました。一町田公園では、学級でドッチボールや長縄跳び、鬼遊びを楽しんだり、弁当やおやつを食べたりして過ごしました。前日まで雨が降り、天候が心配されましたが、子どもたちの「遠足に行きたい!」という気持ちが雨雲を吹き飛ばしたのでしょうね。笑顔あふれる一日になりました。

0

今年度最初の参観日&PTA総会

 4月26日(金)に、今年度最初の参観日とPTA総会を行いました。保護者の方々に、新しい学年になった児童の学習の様子を参観していただきました。中には、我が子と一緒に算数の問題に取り組む保護者の方の姿もあったようです。懇談会では、学級経営方針の説明等があり、この1年間で児童をどのような姿に成長させたいかという担任の思いを知っていただけたのではないかと思います。
 PTA総会では、新役員が承認され、新しい宮村小PTAが始動しました。これからも子どもたちを中心におき、学校・保護者・地域が協力しながら教育活動を進めていければと思っています。宮村地区の方々全員で、150年目の宮村小を盛り上げていきましょう!

 

0

マスコット贈呈

 4月16日に三股町更生保護女性会の方が2名来校し、1年生に手作りマスコットをプレゼントしていただきました。三股町内6つの小学校の1年生全員に、贈られているそうです。マスコットには、安全に登下校し楽しく学校生活を送ってほしい、健やかに成長してほしいという願いが込められているということでした。
 マスコットをもらった子どもたちは、早速、マスコットについている鈴を鳴らして喜んでいました。大切にしてほしいと思います。

0

入学式

 4月10日に、入学式を行いました。令和6年度は、26名の児童が仲間入りです。入学式には、在校生代表として5・6年生が参加し、6年児童が歓迎の言葉を述べました。新入生は、保護者、来賓の方々、在校生、職員に見守られながら式中もしっかりと話を聞いて参加していました。退場の時には、緊張感から解放されたようで笑顔を見せる児童もいました。
 さあ、これから6年間の小学校生活が始まります。校長先生の話の中にもあったように、「やる気」「根気」「元気」を大切に過ごしてほしいと思います。

0

令和6年度 新任式・始業式

 4月8日は、新任式と1学期の始業式を行いました。新任式では、4名の先生方を迎え、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。10日の入学式では、26名の1年生が入学してきます。児童134名、職員18名での令和6年度宮村小がスタートします。

 始業式での校長先生の話の中で、児童に宿題が出されました。宿題とは、「今年度(令和6年度)150周年を迎える宮村小がもっと素晴らしい学校になるために、そして、みんなが楽しく明るく元気にすごせるためにがんばることを1つ考える」というものでした。さあ、全校児童134名の考えとはどのようなものでしょうか?いろいろな児童の思いを実現させていく先に、宮村小の輝かしい未来が待っているのでしょう。

0

修了式

 3月26日(火)に、修了式を行いました。1年生の代表児童が1年間のがんばりや次の学年での目標を全校児童の前で発表しました。次に、代表児童に修了証書を渡され後、校長先生が、一年間の振り返りや次年度へ向けての話をされたました。
 春休みの過ごし方についての先生方からの話の後に、集団登校の班の中からあいさつが特に良かった班や本を多く読んだ児童が表彰されました。
 春休みは次の学年の準備の期間です。規則正しい生活を心掛け、4月8日の始業日には元気に登校できることを望んでいます。

 

0