トップページ
2016年1月の記事一覧
べんとうの日
1月28日(木)は、べんとうの日でした。1・2・3年生がおにぎり作り、
4年生がたまご料理、5年生がおかずを1品以上、6年生がおべんとう
全部ということで取り組みました。みんな早起きしてがんばって作りまし
た。とてもうれしそうに作ったお弁当を見せてくれました。
べんとうの日の取組から食の大切さ、作って下さる方への感謝の気持
ちなど学ぶことはたくさんありますね。
4年生がたまご料理、5年生がおかずを1品以上、6年生がおべんとう
全部ということで取り組みました。みんな早起きしてがんばって作りまし
た。とてもうれしそうに作ったお弁当を見せてくれました。
べんとうの日の取組から食の大切さ、作って下さる方への感謝の気持
ちなど学ぶことはたくさんありますね。
0
寒かったです。
暖かいお正月だったので、寒さがよけいにこたえます。運動場も
うっすら雪景色になりました。蛇口の先の水も凍っていました。
そんな朝でしたが、寒さに負けず、登校してきた宮村っ子、えら
かったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/490/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/491/medium)
うっすら雪景色になりました。蛇口の先の水も凍っていました。
そんな朝でしたが、寒さに負けず、登校してきた宮村っ子、えら
かったです。
0
1月参観日
1月22日(金)は参観日でした。授業参観、学級懇談がありました。
次の学年に向けてがんばって取り組んでいる子どもたちの様子をみ
ていただいて、良かったです。寒い中、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/484/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/485/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/486/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/487/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/488/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/489/medium)
次の学年に向けてがんばって取り組んでいる子どもたちの様子をみ
ていただいて、良かったです。寒い中、ありがとうございました。
0
給食感謝の集い
1月21日(木)に給食感謝の集いが行われました。給食センター
から管理栄養士の都原奈穂先生、石井由夏先生に来校していた
だき、給食センターの仕事のことや給食を作るのに気をつけてい
ることなどをプロジェクターで写真を見せながら、話していただき
ました。子どもたちは、知らなかったことも多いようで関心が高く、
とてもよく見て、聞いていました。17名の方で2700食を作って下
さっています。たいへんですよね。有り難いです。
また、給食委員会が代表で給食センターの方に感謝の気持ちを
込めた作文発表ができました。堂々とした態度でとても良かったで
す。終わった後にふれあい給食もあり、良かったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/479/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/480/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/481/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/482/medium)
から管理栄養士の都原奈穂先生、石井由夏先生に来校していた
だき、給食センターの仕事のことや給食を作るのに気をつけてい
ることなどをプロジェクターで写真を見せながら、話していただき
ました。子どもたちは、知らなかったことも多いようで関心が高く、
とてもよく見て、聞いていました。17名の方で2700食を作って下
さっています。たいへんですよね。有り難いです。
また、給食委員会が代表で給食センターの方に感謝の気持ちを
込めた作文発表ができました。堂々とした態度でとても良かったで
す。終わった後にふれあい給食もあり、良かったです。
0
応援の旗
1月24日(日)にみまたん霧島パノラマまらそんが行われます。
応援の旗を作成しました。旗の裏には、応援のメッセージを書いて
楽しい絵も添えました。
宮村っ子も5名ぐらい走ります。また、職員からも役員、選手とし
て参加します。晴れて、霧島山がきれいに見えるといいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/477/medium)
応援の旗を作成しました。旗の裏には、応援のメッセージを書いて
楽しい絵も添えました。
宮村っ子も5名ぐらい走ります。また、職員からも役員、選手とし
て参加します。晴れて、霧島山がきれいに見えるといいですね。
0
子ども郵便局
子ども郵便局がありました。お正月にいただいたお年玉を貯金し
ていました。修学旅行の費用に使ったり、中学校の制服や自転車
を買ったりするようです。感心ですね。
6年生が入金を確かめ、集計します。計算間違いをしたら、お金
と合わないのでたいへんですが、しっかりできているのでスムーズ
です。さすがですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/475/medium)
ていました。修学旅行の費用に使ったり、中学校の制服や自転車
を買ったりするようです。感心ですね。
6年生が入金を確かめ、集計します。計算間違いをしたら、お金
と合わないのでたいへんですが、しっかりできているのでスムーズ
です。さすがですね。
0
交通立番指導
見守りたいのみなさん、保護者の方々、寒い中の交通立番指導を
ありがとうございます。宮村小学校は、交通事故0が続いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/473/medium)
ありがとうございます。宮村小学校は、交通事故0が続いています。
0
リクエスト献立
今日は、三股西小のリクエスト献立でした。チキン南蛮は子どもた
ちに人気メニューです。鶏肉がジューシーでとてもおいしかったです。
宮崎の養鶏業者、給食センターの方いつもありがとうございます。
ちに人気メニューです。鶏肉がジューシーでとてもおいしかったです。
宮崎の養鶏業者、給食センターの方いつもありがとうございます。
0
3学期の身体計測
3学期の身体計測・視力検査がありました。2年生では、かぜをひ
かないように「かぜにまけるな」という絵本の読み聞かせや手洗いの
やり方を教えていただきました。
また、トイレのスリッパ並べの様子の写真を見せて下さって、次の人
のためにきれいに並べるようにというお話がありました。身長、体重の
測定が終わったら、視力検査もありました。自分の成長や健康状態が
分かって良かったです。
かないように「かぜにまけるな」という絵本の読み聞かせや手洗いの
やり方を教えていただきました。
また、トイレのスリッパ並べの様子の写真を見せて下さって、次の人
のためにきれいに並べるようにというお話がありました。身長、体重の
測定が終わったら、視力検査もありました。自分の成長や健康状態が
分かって良かったです。
0
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。本年も宮村っ子の充実した
学校生活をお伝えできればと思います。よろしくお願いします。
いよいよ3学期が始まりました。寒い朝でしたが、宮村っ子の「おは
ようございます。」というあいさつが学校中に響き、良かったです。
始業式では、2、4、6年生が作文発表しました。2年生は4月から
双子の弟が入学するので、自分がしっかりしないといけないというこ
と、4年生は「一年の計は元旦にあり」ということわざからがんばりた
い3つのこと、6年生は宮村の児童像「健康で心豊かな子ども」「よく
考えねばり強い子ども」「がんばりぬく子ども」と照らし合わせて、自分
なりの具体的な目標のことをしっかり作文を暗記して、立派に発表で
きました。すばらしかったです。
校長先生からは、十二支のいわれや申年の人の特徴など楽しいお
話がありました。生活指導の先生からは3学期のやる気・根気・元気
目標についてお話がありました。廊下歩行や会釈をほめていただきま
した。給食担当の先生からは、給食着の着方について、手洗いについ
てなど給食当番が気を付けることについてお話がありました。
また、市町村対抗駅伝大会の候補選手になっている3名の紹介が
ありました。宮村小学校では冬休み中にインフルエンザにかかっていた
人もいて体調を心配していますが、3名はしっかりマスクで予防していま
す。心がけがえらいです。練習に励んだという経験はとても貴重ですね。
3学期は54日間という短い学期ですが、元気にがんばってほしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/463/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/464/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/465/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/466/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/467/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/468/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1337/wysiwyg/image/download/1/469/medium)
学校生活をお伝えできればと思います。よろしくお願いします。
いよいよ3学期が始まりました。寒い朝でしたが、宮村っ子の「おは
ようございます。」というあいさつが学校中に響き、良かったです。
始業式では、2、4、6年生が作文発表しました。2年生は4月から
双子の弟が入学するので、自分がしっかりしないといけないというこ
と、4年生は「一年の計は元旦にあり」ということわざからがんばりた
い3つのこと、6年生は宮村の児童像「健康で心豊かな子ども」「よく
考えねばり強い子ども」「がんばりぬく子ども」と照らし合わせて、自分
なりの具体的な目標のことをしっかり作文を暗記して、立派に発表で
きました。すばらしかったです。
校長先生からは、十二支のいわれや申年の人の特徴など楽しいお
話がありました。生活指導の先生からは3学期のやる気・根気・元気
目標についてお話がありました。廊下歩行や会釈をほめていただきま
した。給食担当の先生からは、給食着の着方について、手洗いについ
てなど給食当番が気を付けることについてお話がありました。
また、市町村対抗駅伝大会の候補選手になっている3名の紹介が
ありました。宮村小学校では冬休み中にインフルエンザにかかっていた
人もいて体調を心配していますが、3名はしっかりマスクで予防していま
す。心がけがえらいです。練習に励んだという経験はとても貴重ですね。
3学期は54日間という短い学期ですが、元気にがんばってほしいです。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
9
4
0
7
3
8
三股町立宮村小学校
〒889-1912
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
電話番号
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174