トップページ

校長室だより

子ども郵便局

    5月16日(金)は、今年度1回目の子ども郵便局でした。
  子ども郵便局は、宮村小学校の歴史ある取組の一つです。お金の受
けつけや計算を6年生が責任もって、取り組んでいます。
  計画的に貯金したお金は、宿泊学習、修学旅行、中学校の入学のと
きに使うことが多いようです。





0

英語活動

  宮村小学校の英語活動、外国語活動は、三股町のALTローレン・グ
リーン先生とのTT授業を行っています。オーストラリア出身の笑顔のす
てきな先生です。
  2年生の授業は「天気の言葉」でした。“sunny”“cloudy”“rainy”“win
dy”“snowy”“partly cloudy”をフラッシュカードを見ながら覚えました。
  次に、キーワードゲームは、キーワードの単語が出たら、消しゴムを
キャッチするというゲームでした。「取った。」「取られた。」とわいわい言い
ながら、なかよくゲームができました。
    それから、4つの国の天気をイラストに描きました。オーストラリアは
エアーズロックで晴れ、日本は金閣寺で雪、インドはタージマハールで
曇り時々晴れで風、フランスはエッフェル塔で雨でした。







0

ボランティアの方々との対面式

 5月13日(水)に日頃からお世話になっている公民館長さん、登校指
導をして下さっている地域の見守りたいの方、交通安全協会の方、読み
聞かせのボランティアの方との対面式がありました。宮村小学校の子ど
もたちのために取り組んで下さり、本当に有り難いことです。地域で子ど
もが育っていますね。
  感謝の気持ちをこめて、いつも元気のいいあいさつができるといいです
ね。おうちの方からも家を出るときにあいさつがしっかりできるように声か
けして下さい。よろしくお願いします。









0

春の遠足

 5月8日(金)は、春の遠足でした。
 体育館で全校委員会計画・運営の「1年生の歓迎会」があり
ました。1年生が大きな声で自己紹介できてたいへん立派でし
た。じゃんけん列車、宮村っ子〇☓クイズが楽しかったです。
 それから、心配していたお天気にも恵まれ、上米公園まで歩
いて行きました。3年生が先頭で、1年生は6年生と、2年生
は5年生、4年生と手をつないでなかよく行きました。歌やし
りとりをする声がにぎやかに聞こえてきました。
 公園に着くと、 遊具遊びをしたり、池の生き物を観察した
り楽しく過ごせました。笛が鳴ると、待ちに待ったお弁当です。
大きな声で「いただきます。」を言って食べました。お弁当を
食べ終わってから、おやつでした。おやつをゆっくり食べる子、
おやつはそこそこに片付けて遊びに行く子などいろいろでした。
 公園はきれいでしたが、帰る前に美化活動をすると、植え込
みの中から空き缶が出てきたり、木の下にたばこの吸い殻があ
たりしました。もともとあったごみですが、「来たときよりも
美しく」ということでがんばりました。 
   帰りは地区別集団下校でした。









           
0

交通安全教室

 5月1日(金)にけいゆう自動車学校の方を講師として、交通安全教室
がありました。歩行者用信号機、乗用車、死角になってしまうバスもあっ
て、通常の道路状況で学習することができました。
    はじめに、交通ルールを守ることの大切さを話していただきましたが、
やはり説得力がありました。次に自転車点検の仕方を教えてくださいま
した。「ぶたはしゃべる」の合言葉で点検することが分かりました。それ
から、横断歩道の渡り方や信号のない道路の渡り方を一人ずつしまし
た。右左の確認がしっかりできているかそれぞれのポイントで講師の先
生方にチェックしていただきました。最後にスタントによる衝突事故を見
せていただきました。衝撃の強さにびっくりしていました。
 けいゆう自動車学校の先生方、たいへんお世話になりました。ありが
とうございました。  







0

入学式

 4月10日は、入学式がありました。
 20名のかわいい1年生が名前を呼ばれて、大きな声で「はい。」と
返事ができて良かったです。2~6年生の「どきどきどん1年生」の歌
のプレゼントをにこにこ笑顔で聞いていました。









0

三股中学校の入学式

  卒業生が中学入学の報告に来てくれました。
  学生服、セーラー服でとても立派でした。
  あいさつもしっかりできていました。
 
  三股中学校での活躍を期待しています。

0

給食指導

 楽しみにしている給食が始まりました。
   2年生から6年生まで体育館に集まって、給食担当の先生、
給食・保健委員会から①給食当番の仕事について ②給食の
マナーについて ③後片付けで気をつけることについての話が
ありました。





0

新任式・始業式

 今日は、新任式・始業式でした。16名中8名の先生方が異動になられてさみしい思いをしていましたが、新年度になり、8名の先生方をお迎えすることができました。先生方には、朝のあいさつの元気の良さや話をしっかり聞く態度をほめていただいて、新2年生から新6年生までとてもうれしそうでした。新6年生の歓迎の言葉も心がこもっていて良かったです。
 
 始業式では、校長先生から5つのがんばることについてお話がありました。①いのちを大切にする ②元気よくあいさつする ③思いやりの心をもつ ④元気に登校する ⑤しっかり勉強する でした。みんなやる気いっぱいで1年間がんばろうという気持ちをもつことができました。
 2,4,6年の児童代表の作文発表では、かけ算数九九をくふうしておぼえたい、そうじを一生懸命取り組みたい、6年生として自覚をもって3つの目標を頭に入れてがんばりたいということをしっかり暗記して発表できました。すばらしかったです。
 クラス担任発表は、予想がはずれて顔を見合わせる子どもたちもいました。
 校歌斉唱は、体育館にきれいに響いて、すがすがしい気持ちになりました。









0

奇跡のペチュニア

 
 春休みになりました。新旧の入れ替わりで学校の職員は忙し
く動いていますが、当番の職員が花の水やりしていたら、わず
かなすき間から生えているペチュニアを見つけました。こんな
ところでけなげにがんばっているお花に感動しました。





    ふたを開けてみると、根っこがこんなにのびて、がんばっていま
した。


0