トップページ

校長室だより

3月 参観日

 今日は、今年度最後の参観日でした。
 どの学級も1年間の取組の成果を発表する内容の参観授業を行いました。
 多くの方に参観を頂きました。ありがとうございます。
 
 1・2年生の教室からは、数日前から、セリフや歌の練習の声が聞こえてきました。
 今日は、練習どおり発表ができたようです。
 懇談会でも、保護者の方から、「成長した姿が見られました」との声が聞かれました。
 
1年生 参観の様子
 
 
2年生 発表の様子
 
3年生 合奏の様子
 
4年生 発表の様子
 
5年生 発表の様子
 
6年生 発表の様子

0

3月になりました

 今週から3月です。
 児童玄関の前にある梅の花も咲き始めました。
 
 
 
 じゃり道の隙間から、スミレの花も顔を出しました。力強いですね~!
 先日の昼休み、「学校のどこかにスミレがあるよ。」と聞いた2年生が春探しに一生懸命になっていました。
 
 
 6年生は小学校生活残り17日となりました。
  他の学年も学年まであと18日です。
  学習面も1年のまとめの時期です。
 
 植物が春に向けてきれいな花を咲かせるために準備していたように、子どもたちもそれぞれ、4月に向けて準備中です!
 
 
 
0

みんなの広場

 2月の掲示板「みんなの広場」は、1月に行われた書き初め展の作品と、絵画作品展に出展していた読書感想画が掲示してあります。
 
 どの学年の書き初めも丁寧で、素晴らしい仕上がりです。
 読書感想画は2年生と1年生の作品です。
 紙いっぱいに、登場人物の様子が豊かに表現されています。
 
 3日(火)は今年度最後の参観日です。
 各学級にも素敵な作品が掲示されています。
 ぜひ、子どもたちの作品をじっくりと鑑賞してください。
 
 
 
0

3・4年生 国語

 先日、3・4年生合同の国語の学習をしました。
 3年生は「私たちの町の行事を紹介しよう」という学習の発表を、4年生は「報告します、みんなの生活」という学習の発表をそれぞれしました。
 
 3年生は、宮村地区の六月灯や大太鼓踊りのことを調べ、まとめたことを発表しました。
 原稿を暗記したり、発表資料を分担してつくったりしました。
 
 4年生は、学級のみんなにアンケートをとり、その結果をグラフや表にまとめて、発表しました。アンケート結果から分かったことなども自分たちでまとめていました。
 
お互いの発表を聞いて感想を話し合う活動もでき、緊張感のある発表を体験できました。
 
 

0

なわとび集会

 今日の朝の活動は、なわとび集会でした。
 
 1月末~2月の末までなわとび月間でした。
 子どもたちは、登校してすぐの朝の時間や昼休み、体育の時間など、なわとびの練習をがんばっていました。
 今日は、その成果を発表する集会です。
 
 各学級、2~4人の代表者が全校児童の前で技の披露をしました。
 
 1・2年生でも二重跳びをたくさん跳ぶことができ、みんなで驚きました。
 上学年は、はやぶさ(あや二重跳び)の前跳び・後ろ跳びなど、さすが、技の難易度も高く、下学年が尊敬のまなざしで見ていました。
 
 

0

交流給食

 今週から、6年生が異学年(下級生)の教室で一緒に給食を食べる、交流給食を実施しています。
 
 6年生が2・3人ずつ各学年の教室や校長室で給食を食べます。
 1~5年生も、6年生と一緒に給食を食べれるとあって、楽しみにしている取組です。
 
 下級生は、年生に質問したり話をしたり、楽しく交流しています。
 6年生も、下級生の給食の量と自分の量を見比べて、「少ない!足りるの~?」と声をかけていました。
 数年前は自分もその量だったのだと、成長を感じている様子でした。
 
 

0

3年生 クラブ見学

 先日、来年からクラブ活動に参加する3年生が見学をしました。
 それぞれのクラブの部長さん(6年生)にどんな活動をしているのかを説明してもらい、実際の活動の様子を見せてもらいました。
 
 文化クラブでは、合奏を聞かせてもらいました。
 スポーツクラブでは、タグラグビーの試合の様子を見た後、体験をさせてもらいました。
  どちらのクラブでも興味しんしんで、質問をしたり、メモをとったりしていました。
 
 教室に戻ると、どちらに入ろうか悩んでいる様子で、「来年が楽しみ!」な3年生です。
 
 
0

子ども郵便局

 今日は子ども郵便局の日です。
 前回から子ども郵便局の運営が5年生に引き継がれました。
 6年生は、そばで見守り役をしています。
 
 5年生は慣れない作業に戸惑いながらも、、仕事を覚えようと6年生に教えてもらいながら頑張っていました。
 
 子ども郵便局は、宮村小学校の中でも、歴史ある取組の一つです。
 代々、6年生から5年生に受け継がれてきた伝統をこれからも大切にしていきたいものです。
 
 
0

児童集会 放送委員会

 今日の児童集会は、放送委員会の発表でした。
 
 全校児童の子どもたちが朝の活動に遅れずに教室で待機できるのは、毎朝、決まった時間に朝の放送を流してくれる、放送委員会のおかげです。
 
 お昼の放送では、(月)インタビュー、(火)音楽、(水)クイズ、(木)作文発表、(金)来週の行事を分担して放送してくれてます。おかげで、楽しい給食時間を過ごすことができます。
 
すらすらと大きな声で放送することや時間を守ることを日々心がけているそうです。
 
発表後、聞いていた児童から、「はきはきした話し方でよく聞こえました」という感想を聞くことができ、さすが放送委員会!と感心しました。
 
0

6年生 キャリア教育

 キャリア教育とは、子どもたちに、将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を高めるための教育活動を行うことです。
 
 今日は、三股町内の工務店の方に講師としてお越しいただき、工務店の仕事を体験させていただきました。
 機械を操作する体験は初めてのことであり、かなり緊張していたようですが、将来の自分の生き方について考えるきっかけになったようです。
6年生にとっては初めての体験ばかりでした。時間いっぱい目を輝かせ講師の話を真剣に受けとめていました。
 
 これからもいろいろな経験を通して、自分の夢に向かってがんばれる宮村っ子であってほしいと思います。
 
 
0