トップページ

校長室だより

なわ跳び

 朝夕が、大分肌寒くなってきましたが、体育館では、1年生が元気になわ跳びをしています。

 1年生の中には、前跳びや後ろ跳びだけでなく、あや跳びにチャレンジしている子どももいました。

 写真は、2、5、6年生の算数です。

 今日の給食は、牛乳、ごはん、かきたま汁、いわし梅味噌煮、千切り大根の酢の物でした。

0

芋ハン

 今日、1年生教室では、サツマイモを半分に切って、お芋のハンコをつくっていました。1年生は、ハンコでカタカナが逆になることを考えながら、一生懸命がんばっていました。

 2年生教室では、2年生が、漢字の書き順に気を付けながら漢字を書く練習をがんばりました。

 今日の給食は、牛乳、ごはん、野菜スープ、揚げ鳥のオーロラ煮でした。

0

みまたの日

 今日は、3のつく日ではなかったのですが、23日が日曜日だったので、その代わりとして、24日の今日がみまたの日でした。校門には、子ども達の元気なあいさつが聞こえてきて、昼休みには、生徒指導の先生が、あいさつのよかった子どもたちを放送で発表しました。

写真は、4年生の算数と6年生の社会です。

今日の給食は、牛乳、ごはん、宮崎牛の牛丼、ごまじゃこ和え、さつまポテトでした。

0

うごくおもちゃ

 今日の2時間目、2年生の生活科の授業がありました。生活科の授業では、各々がつくった「うごくおもちゃ」を互いに紹介し、友達のよいところを見つけたり、友達のよいところを自分の「うごくおもちゃ」に取り入れるための計画を考えたりしました。

 また、昼休みには、校長室で「みまたのおいしいごはんコンクール」で入賞した児童の表彰を行いました。

 今日の給食は、牛乳、ごはん、大豆の磯煮、ハムと野菜のアーモンド和えでした。

0

味覚の授業

 今日の3時間目は、5年生の味覚の授業がありました。地域の方が講師として来校され、辛い物や甘い物、苦い物等の味を舌で確かめながら、味覚の大切さについて学びました。

 また、6年生の教室では、来週から始まる修学旅行に向けて、「修学旅行のしおり」を見ながら活動の仕方や班についての確認をしました。

 その他の写真は、1・2年生の国語の様子です。

今日の給食は、牛乳、アップルパン、ミートボールスープ、かぼちゃコロッケ、アスパラサラダでした。

0

食育の授業

 今日の3時間目は、4年生の食育の授業がありました。食育の授業では、骨を丈夫にする食事について学習しました。

 4年生は、骨を丈夫にする食べ物を考えたり、今日の朝食をふり返ったりしながら、毎日の食事の大切さについて学んでいました。 

 今日の給食は、牛乳、ごはん、キーマカレー、フレンチサラダでした。

0

清掃

 今日の朝の活動は、清掃でした。児童玄関では、6年生がマットを外して隅々まで掃除していました。また、教室や廊下では、汚れているところを丁寧に雑巾で拭きながら時間いっぱい掃除をしている姿が見られました。

今日の給食は、牛乳、ごはん、春雨スープ、チンジャオロースでした。

 

0

三股町教育の日記念イベント

 先週の土曜日、三股町教育の日記念イベントで6年生が発表をしました。6年生は、御年神社や大太鼓踊りなど、ふるさと宮村について調べたことをグループごとに発表しました。どのグループもプレゼンテーションに調べたことを分かりやすくまとめ、堂々と発表していました。

 写真は、6年生のプレゼンテーション発表と、今日の2・3年生の授業の様子です。

 今日の給食は、牛乳、ごはん、五目うどん、ちぐさ焼き、白菜とニンジンの甘酢和えでした。

0

こども郵便局

 今日の朝の活動は、こども郵便局でした。6年生がこども郵便局の準備を終えると、学年ごとに順番で並びます。みんなきちんと並んで6年生に受付をしてもらっていました。

また、2年生は、こども郵便局の空いた時間に芋の収穫をしました。こどもたちからは、大きな芋や形の面白い芋が取れるたびに、歓声が上がっていました。

 その他、今日はALTが学校に来られて外国語活動がありました。外国語活動では、ALTと学級担任が会話の見本を見せた後、子どもたちが英語で話す練習をしました。みんな声を揃えて上手に発音できていました。

 今日の給食は、牛乳、ごはん、芋のこ汁、県産ぶりの南蛮漬けでした。

0

朝の活動

 今日の朝の活動では、学力向上にかかわる様々な活動を行いました。多くの学年では、文章を早く読んで理解するための学習が行われました。

 写真は、2、5、6年生の朝の活動の様子です。

 今日の給食は、牛乳、米粉パン、秋野菜のシチュー、フルーツポンチでした。

0