トップページ

校長室だより

図書委員会の仕事

 昼休みになると、いつも静かな図書室が本を貸りに来る子どもたちでにぎわいます。
 宮村小学校には、読書の好きな子どもたちがたくさんいます。
 2学期の多読賞(本をたくさん借りた人)の最高記録は131冊だそうです。すごい記録です!
 
 毎日、図書委員会の子どもたちが、本の貸し出しのお世話をしてくれています。
 
また、先月は、「読書の秋」ということで、読書月間でした。
図書室には、委員会の子どもたちが作ってくれた読書の木が貼ってあります。
学年にあわせて、おすすめの本が書いてあります。
 
 
その他にも、学級文庫の入れ替えや、多読賞の表彰など、たくさんの仕事をして、学校を支えてくれている図書委員会の子どもたちです。
0

子ども郵便局

 月に2回ほど金曜日の朝の時間に「子ども郵便局」の活動があります。
 宮村小学校の伝統である、「子ども郵便局」は昭和24年から始まったという、歴史ある取組です。
 
 今日は今年最後の「子ども郵便局」でした。
 6年生が中心となって進めていますが、12月からは、5年生がその様子を見学し、仕事内容を覚えているところです。
 来年は、5年生が中心になって進めいかなければなりません。
 
 「もういくつ寝ると、お正月」と歌にもあるように、
 お正月に、子どもたちはお年玉をもらうと思いますが、計画的に「子ども郵便局」に貯金してほしいと思います。
 
 

0

霜が降りました

 今週は、雪もちらつくほど、寒さの厳しい一週間でしたね。
 美しい秋の景色を見せてくれたイチョウの木も、冬の冷たい風に、葉を全て落としました。
 最後の仕上げにと、今日の朝は、葉っぱ拾いを子どもたちが頑張りました。
 
 
 風に飛ばされたたくさんの葉っぱが運動場に落ちていました。
 
 
朝日に照らされるとイチョウの葉はキラキラときれいです。
子どもたちは、今日も寒さに負けず元気に過ごしています。
0

4年生 EM団子作り

 役場の環境保全課の方と三股町の河川浄化に取り組まれているボランティアの方にお越しいただき、4年生が「総合的な学習の時間」にEM団子作りをしました。
 
 EM団子とは・・・?
 河川などにたまっているヘドロは腐敗した有機物のかたまりです。
 EMはヘドロをかためている食物繊維を分解します。
 さらに、ヘドロは炭酸ガスとメタンに分解、メタンはアミノ酸と糖分に分解します。
 分解されたものは動植物プランクトンのえさになります。
 
 つまり、EM団子は有害なものを出さずに、河川が浄化されるすぐれものです。
 
 このような説明を受けて、4年生がEM団子作りに取り組みました。
 
 
また、EM活性液を利用して、学校のプールの浄化にも取り組みました。
このEMのおかげで、毎年、最初のプールの掃除が楽になります。
 
 
環境について考えることのできる時間になりました。
 
 
0

BTVケーブルテレビ都城局の見学

  5年生が社会科の授業で「BTVケーブルテレビ都城局」の見学に行きました。
 まず、都城市や三股町のテレビやインターネットと接続している機器を見せていただいたり、説明を聞いたりしました。部屋には、たくさんのケーブルがあり、とても驚きました。
 次に、取材してきた情報を編集する作業などを見せていただきました。文字や音楽を入れる作業はとても興味深いものでした
 最後に、ニュースなどを放送する部屋に行き、みんなで記念撮影をしました。その日の夕方の番組で宮村小学校の5年生が紹介されました。見学を通して、テレビ局の様子が分かり、大変勉強になりました。


0

1年生 食育授業

 今日は、1年生の食育授業がありました。
 以前の2年生に引き続き、栄養教諭の下石先生にお越しいただいて食育授業をしていただきました。
 
 「野菜を食べないとお腹の調子はどうなるのでしょうか。」
 「便が軟くなったり、固くなったり、健康とは言えませんね。」
 いろいろな絵を黒板に貼りながら、楽しく授業が進みました。
 
 明日からは好き嫌いなく何でも食べる1年生が増えることでしょう。
 何でも食べてお腹の調子を整え、2学期の残りの日々をがんばりましょう。

 
0

年賀状を書こう

 普段お世話になっている地域の高齢者の方に宛てて、全校児童で年賀状を書く活動に取り組んでいます。
 
 一人、1~2枚の年賀状を仕上げます。
 新年の挨拶とともに縁起の良い挿絵や2014年の抱負を書き添えてそれぞれかわいらしい年賀状ができあがりました。
 
 この年賀状には、高齢者の方に良い年を迎えてほしいという願いがこめられています。
 喜んで頂けると幸いです。
 
 写真は2年生の様子です。
 
 
 
0

6年生 租税教室

 三股町役場の税務課の方にお越しいただき、6年生の租税教室が行われました。
 
 みんなが納める税金は、何に使われているのか、税金がないとどうなるのかなど、分かりやすく説明してくださいました。
 
 6年生は真剣な様子で、税金の大切さを学んでいました。
 身近なことが例に挙げられ、私たちの生活は税金によって支えられていることに気付くことができました。
 
 
 
0

花壇に花を植えました

 季節が変わると、学級園や学校園の花等の植替えが必要になります。

 そこで、花壇の花を寒さに強い花に植え替えました。
 パンジー、ストック、ビオラ、なでしこ、ノースポールなどの花々です。
 
 子どもたちは、ポットからていねいに花を取り出し、花壇に植えました。
 色とりどりの花が植えられて、花壇も明るくなりました。
 
 
 また、大根や水菜などの種もまきました。
 最近、芽が出てきました。 
 
 
寒さに負けずにきれいに咲く花のように、寒い中でも元気な芽を出す野菜のように、宮村っ子も元気な冬を過ごせると願っています。
0

集団下校

 毎週水曜日は、集団下校の日です。
 特に、毎月第一水曜日は、全校児童での集団下校です。
 
 今日のお話は「あいさつ」と「交通安全」についてでした。
 
 一つ目は、地域の方や先生方には気持ちの良いあいさつができていますが、お友達どうしもあいさつをして、気持ちよく一日をスタートさせようというお話です。
 2学期も残すところあと9日となりました。お友達と過ごす残りの日々も明るくしていきたいですね。
 
 二つ目は、師走ということで、車を運転している人もあわただしい時期となりました。いつも以上に気をつけて登下校し、いつまでも無事故の宮村小にしたいものです。
 
 月に1度の全体での集団下校を通して、全児童で安全を確認しながら意識を高めています。
 
0