トップページ

校長室だより

そろばん

 10月も中旬に入り、少し肌寒くなってきました。学校では、体育館で2年生がスキップやケン・パをして体を動かしました。また、4年生教室では、算数の授業でそろばんを行いました。前方に映し出されたデジタルテレビで、そろばんの玉の場所を確認しながら、実際に玉を動かして計算をしました。

 今日の給食は、牛乳、ごはん、マーボー豆腐、海藻サラダでした。

 

0

読み聞かせと参観日

 今日は、朝から2学期はじめての読み聞かせがありました。どの学年でも、みんな楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

 また、2校時から、参観と懇談、学校保健委員会がありました。今日の授業参観は、1~5年生が道徳の授業、6年生が総合的な学習の時間でふるさとについて調べたことの発表でした。学校保健委員会ではコロナ禍で体力低下や運動不足が心配される今、どのような運動をすればよいかを教えていただきました。

 今日の給食は、牛乳、ごはん、豚汁、飫肥の鯵天、野菜のゆかり和え、ブドウゼリーでした。

0

読み聞かせ

 今日は、2年生が1年生に読み聞かせを行いました。2年生は、国語「お手紙(がまくんとかえるくん)」の単元を劇にして読み聞かせをしました。1年生は、楽しそうに劇の読み聞かせを聞いていました。

 他の写真は、休みの児童がオンラインで参加した6年生社会の授業と5年生家庭科のミシンでナップザックを作成している様子です。

 今日の給食は、牛乳、マヨネーズパン、海鮮焼きビーフン、バンバンジーでした。

0

ボール運動

 今日、体育館では、2年生が体育の授業でドッチボールをしていました。新型コロナウイルス感染症対策で、ボール遊びをする機会が減っていましたが、今日は、みんな元気いっぱいボールを投げていました。

 写真は、2年生の体育と5年生の理科です。

 今日の給食は、牛乳、ごはん、宮崎地鶏っこの筑前煮、春雨の酢の物でした。

0

食育の授業

 今日は、1年生の食育の授業がありました。食育の授業では、ブラックボックスに入っているいくつかの食材をみんなで当てたり、ブラックボックスに入っている食材について考えたりしました。

 写真は、1年生の食育の授業と3年生の体育の授業です。

 今日の給食は、牛乳、ごはん、キムチ汁、チーズチキン大葉巻、キャベツとコーンのサラダでした。

0

プラモデルづくり

 今日は、5年生の総合的な学習の時間の授業で、プラモデルづくりをしました。日本の産業や流通について学習した後、ガンダムのプラモデルを実際に組み立てました。早く組み立て終わった児童が、他の児童に組み立て方を教えていました。

 その他の写真は、3年生の国語の授業と、完成したこども郵便局のシャッターの絵です。

 給食は、牛乳、ごはん、白身魚のだんご汁、豚肉のちゃんちゃん焼きでした。

0

全校朝会

 10月から、育児休暇に入っておられた先生が復帰されるので、これまで入っていただいた先生が、9月末日で、宮村小学校を出られることとなりました。

 今日の朝は、臨時の全校朝会が行われ、あいさつをしていただきました。どの学級でも、先生の話を一生懸命聞いていました。新しい学校でもご活躍されることと期待しております。

今日の給食は、牛乳、減量五目ごはん、肉うどん、枝豆サラダでした。

 

0

器械運動

 最近、晴れの日が続いており、午前中、窓を開けると涼しい風が入ってきます。今日の1時間目には、6年生が校長先生と一緒に体育館で体育の授業をしました。器械運動を行う前に、2人組になって、関節を伸ばしながら念入りに柔軟体操を行いました。柔軟体操が終わった後は、高い位置からの前転をしました。みんな上手に回転することができていました。

写真は、6年生の体育と5年生の算数です。

今日の給食は、牛乳、黒糖パン、マロニースープ、いりことアーモンドの揚げ煮、スティックチーズでした。

 

0

贈呈式

今日、社会福祉協議会の方が、身体の不自由な方の体験を行う用具を寄贈してくださいました。寄贈式では、6年生の代表が、社会福祉協議会の方から体験用具を受け取り、お礼の言葉を述べました。

今日の給食は、牛乳、ご飯、中華うま煮、おかか和えでした。

0

清掃

 今日は、朝の活動が清掃でした。今週はじめての清掃なので、掃き掃除をすると随分ほこりがたまっていました。

掃除が終わって、きれいな教室で授業をすると、やはり心地がよいです。

 写真は、5年生の算数と6年生の社会です。

 今日の給食は、牛乳、ご飯、だご汁、ひじきの五目煮でした。

0