トップページ

校長室だより

贈呈式

今日、社会福祉協議会の方が、身体の不自由な方の体験を行う用具を寄贈してくださいました。寄贈式では、6年生の代表が、社会福祉協議会の方から体験用具を受け取り、お礼の言葉を述べました。

今日の給食は、牛乳、ご飯、中華うま煮、おかか和えでした。

0

清掃

 今日は、朝の活動が清掃でした。今週はじめての清掃なので、掃き掃除をすると随分ほこりがたまっていました。

掃除が終わって、きれいな教室で授業をすると、やはり心地がよいです。

 写真は、5年生の算数と6年生の社会です。

 今日の給食は、牛乳、ご飯、だご汁、ひじきの五目煮でした。

0

秋らしく

 最近は、朝夕が大分涼しくなり、学校でも、エアコンをつけずに過ごす時間が増えています。

木々の葉も黄色く色づきはじめ、少しずつ秋らしくなっています。

 写真は、1年生と2年生の授業の様子です。

 今日の給食は、牛乳、ご飯、野菜スープ、きのこソースハンバーグ、りんごゼリーでした。

0

校外学習

 今日は、2年生が校外学習に行きました。2年生は、文化センター、給食センター、図書館を見学に行きました。各施設で、施設内を見学して回ったり、職員の方に説明を聞いたりしました。職員の方が話をされると、みんな興味深く話を聞いていました。

 今日の給食は、牛乳、マヨネーズパン、チリコンカン、ツナサラダでした。

0

クラブ活動

 今日は、クラブ活動がありました。クラブ活動では、4年生以上の児童が、スポーツ・昔の遊び、卓上ゲーム、創作の3つのクラブに分かれて、活動を行います。

 スポーツ・昔の遊びクラブでは、バドミントン、卓上クラブでは、トランプやジェンガ、創作クラブでは、プラバンづくり(プラスチックのキーホルダーづくり)を行いました。

 給食は、牛乳、ご飯、肉団子スープ、タラの甘酢煮でした。

0

台風一過で

 先日までの台風14号で、運動場に折れた枝が落ちていたり、横からの風で何か所か雨が降り込んだりしていましたが、学校は、台風の大きな影響を受けずに済みました。

 体育館では、1校時から、1年生が、体育で縄跳びをしており、教室では、6年生が、分からない言葉を辞書で調べていました。外も青空で、台風が過ぎた後の、穏やかな一日のはじまりでした。

 今日の給食は、牛乳、ご飯、秋の野菜の煮物、いとかまぼことゴボウの和え物でした。

0

こども郵便局

 今日は、こども郵便局がありました。朝の活動の時間を使って6年生が準備を行い、準備が終わると、5年生から順番に、児童を呼びに行きます。呼ばれた学年の児童は、順番に並んで、貯金の手続きをします。

 写真は、3年生のこども郵便局の様子と外国語活動の授業です。

今日の給食は、牛乳、ご飯、かぼちゃのみそ汁、宮崎黒豚のメンチカツ、キャベツとニンジンの添え物でした。

0

鉄棒

 今日の午前中は、久しぶりに青空でした。4年生の体育の時間には、早速、運動場で鉄棒の練習をしていました。逆上がりや前回りの練習をペアで見合いながらがんばっていました。

その他の写真は、2年生と6年生の国語です。

 今日の給食は、牛乳、ミルクパン、ABCマカロニスープ、ブロッコリーとキャベツのソテーでした。

0

大太鼓踊り

 今日は、6年生の「総合的な学習の時間」で行っている郷土のことを調べる学習に、大太鼓踊り保存会の方が来てくださいました。6年生が、大太鼓踊りの由来や保存会の様子について、質問したり、調べたことの確認をしたりしました。

 運動会で、大太鼓踊りの練習を教えてもらって以来、久しぶりの保存会の方との対面に、6年生の子どもたちもうれしそうでした。 

 今日の給食は、牛乳、ご飯、高野豆腐と豚肉の卵とじ、ごぼうとツナの和え物でした。

0

みまたの日

 9月13日は、「3」のつく日なので、みまたの日でした。子どもたちは、登校してくると、校門の前に並んで、班ごとにあいさつをします。コロナウイルス感染症対策のため、校門で次に来た班と交代であいさつをする「あいさつリレー」はできませんが、「みまもりたい」の方たちに見守られ、今日も元気にあいさつをして登校していました。

今日の給食は、牛乳、ご飯、チキンカレー、フルーツカクテルでした。

0