2025年1月の記事一覧
応急手当講習会
1月27日(月)に都城市の消防署の方が来られて応急手当の講習を5年生にしてくださいました。初めて胸骨圧迫やAEDを用いての心肺蘇生を体験した子どもたちは真剣な表情で話を聞き、実践していました。
これから、宮村の若い力が人々の命を救ってくれることでしょう。心強いですね。
学習支援~4年生図画工作科「つくって つかって たのしんで」
学校運営協議会の部会の一つである学習支援部会がコーディネートして、保護者や地域の方による学習支援を行っています。
4年生が図画工作科の授業で初めて「のこぎり」を使いました。のこぎりを初めて使う子どもがほとんどでしたので、支援をしていただいたことで、安全かつスムーズに作業を進めることができました。のこぎりで切った木材を組み合わせて釘打ちをし、作品をつくりあげていきます。完成が楽しみですね。
火災を想定した避難訓練
空気が乾燥し、火災が発生しやすくなる時期に、火災を想定した避難訓練を毎年行うことはとても大切なことです。
宮村小では、1月10日に消防署の方に来ていただき避難訓練を行いました。まず、教室で訓練の流れや訓練の仕方を確認した後、火災発生を知らせる非常ベルと放送を聞き、運動場へ避難しました。
避難した後、消防署の方から避難の様子について講評をいただきました。その後、代表職員と児童が消火訓練を行い、最後に6年生がお礼の言葉を伝えました。
宮崎県では、火災や地震が多発しています。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。いろいろな状況を想定し、ご家庭でも話し合っておかれるといいかと思います。
3学期の始業日
1月7日(火)の2校時に体育館で、3学期の始業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が3学期の目標を全校児童の前で発表しました。
~校長先生の話~
〇 冬休みを過ごす中で意識してほしい2つのこと「命を大切する」「家族の一員として自分から手伝いをする」をこれからも続けてほしい。
〇 強い生命力をもつ今年の干支「巳」から新しいことに挑戦し、大きく成長する年にしてほしい。
〇 目標を立てて実行し、1年間のまとめをしっかりするとともに、自分からさらにあいさつができるようになってほしい。
〇 3月7日に行われる創立150周年記念式典をすばらしいものにしてほしい。
〇 宮村の3つの木:元気」「根気」「やる気」をもって過ごしてほしい。
始業式後の子どもたちは、13日間の冬休みの思い出を笑顔で話していました。3学期も元気に楽しく過ごしましょう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174