学校の様子

学校の様子

集団下校指導

 小学部では毎週水曜日を集団下校とし、月3回は地区ごとに、月1回は一斉にしています。2月7日(水)は全校での集団下校の日でした。各学級ともに帰りの挨拶が終わると、速やかに多目的ホールの前に集合し、登校班ごとに並んで全員が揃うのを待ちました。全員揃ったら生徒指導担当の先生からお話がありました。今回の指導内容はポケットに手を入れず手袋をして学校にくることや帽子、名札などをしっかり身に付けること、あいさつを大きな声で元気よくすることの3つでした。話が終わると、登校班ごとに一列で下校し、職員はその様子を見守りました。定期的に集団下校指導を実施することは子どもたちの交通安全に対する意識を高めることにつながり、集団登校による事故や大きな怪我は一件も起きていません。学校を一歩外に出たら、今度は地域の見守り隊の皆さんが、子どもたちの安全を守ってくれています。


1

2

昔の遊びをしよう

 2月8日(木)小学部1・2年生が生活科で「昔の遊び」を行いました。地域に住んでいらっしゃるおじいちゃん、おばあちゃん4名をお迎えして、こま、お手玉、あやとり、おはじき、羽根つきなどの昔の遊びを教えていただきました。こまは最初なかなかうまく回すことができませんでしたが、ひもの巻き方やこまの投げ方を丁寧に教えていただき、何回も練習するうちにどんどんできるようになり、子どもたちはとても喜んでいました。あやとりはたった1本の毛糸で、一人遊びができたり、友だちと代わる代わるとりあう遊びができたりすることを知り、川やほうき等、いろいろな技にチャレンジしていました。お手玉やおはじきはこつをつかむと、いろいろな遊び方を楽しむことができました。子どもたちは昔の遊びに触れ、現代の遊びとはちがったおもしろさがあることに気付いたり、おじいちゃん・おばあちゃんの優しさ・あたたかさに触れたりすることができ、とても有意義な時間になったようです。「今日はすご~く楽しかった!」「昔の遊びっておもしろい!」「またやりたい!」「家に帰ってからも今日の遊びをぜひやってみたい!」等たくさんの声が聞かれました。おじいちゃんやおばあちゃんからも「みんなといっしょに遊べてとっても楽しかった」「また、来年もくるね。」と声をかけていただきました。


1
御指導頂いた地域の皆さん
11
お手玉で遊ぶ様子
22
おはじきで遊ぶ様子
33
こまで遊ぶ様子
11111
見事にまわったこま
4
あやとりで遊ぶ様子
1111
羽子板で遊ぶ様子

給食感謝集会

 2月7日(水)給食感謝集会がありました。校長先生のお話では給食センターが6月と11月に行った給食喫食調査で食べ残しのなかった日数を小学部1年生から中学部3年生まで全クラス発表され、調査した10日間1度も食べ残しのなかった中学部2年生を表彰されました。賞品は何とお菓子!「明日の給食でデザートとして食べてください!」との言葉に、中学部2年生は大喜び!その後、小学部給食委員会、中学部保体委員会の児童生徒が給食時のマナーを題材にした劇を発表しました。マナーのよくない給食時間の様子を面白おかしく演じて見せ、要所要所で時間をとめ、「どこがどのようにマナーがよくないのか」説明しました。小学部低学年の子どもたちが特に「うんうん」とうなずきながら、その説明を聞き、内容がすっと心の中に入ったようでした。劇の後、給食をつくってくださる方々へのお礼のメッセージを栄養士の吉田由起子先生に手渡しました。吉田先生は「食事のマナーは何のためにあるの?」とみんなに問いを投げかけられ、①一緒に食べる人が気持ちよく(おいしく)食事ができるように!②姿勢よく食べると栄養がよくとれるため!③食べ物の命を頂いていることに対する感謝の気持ちを表すため!とその理由を話されました。
 本日の給食感謝集会のことを心に入れ、給食が毎日食べられることに対する感謝の気持ちと命を頂いていることに感謝する気持ちをもち、おいしく給食を食べてほしいと思います。


1
食べ残し0の中学部2年生に賞品が渡される様子
2
マナーのわるさを説明する様子
33
マナーで気を付けることを伝える様子
11
お礼のメッセージを手渡す様子
111
食事のマナーの大切さを説明する吉田先生

学校の朝

 三納小中学校の冬の朝はとても寒いです。子どもたちが登校する頃でも5℃前後です。そういう寒空の下で、三納小中学校の児童生徒は朝のボランティア活動に取り組んでいます。小学部は登校班ごとに輪番制で挨拶運動に取り組んでいます。みんな白い息をハアハア吐きながら、学校のため、ともに学ぶ仲間のために、朝の活動に一生懸命取り組んでいます。
1
黙々と活動に取り組む生徒
6
活動を終えた後のさわやかな笑顔
3
小学部6年生児童
5
笑顔で挨拶運動に取り組む児童
11
目指すこども像を唱える児童

第6回家庭教育学級

 1月31日(水)、第6回家庭教育学級がありました。今回は西都市危機管理課、西都市消防本部の方を講師にお招きし、防災講座をしていただきました。危機管理課の方からは、災害発生のメカニズム、災害発生時の行動、日頃の備え、自主防災の在り方について、たくさんの資料をもとに丁寧に説明して頂きました。西都市消防本部の方からは、西都市の火災の発生件数、原因等についてお話いただいた後、災害時の応急手当の在り方について冊子(マニュアル)をもとに説明して頂きました。途中、搬送法や止血法、骨折時の段ボールをつかった固定法などの実技もあり、大変勉強になりました。日々市民の命を守ってくださっている市危機管理課・消防本部の皆さんから専門的な立場でいろいろな話をしていただき、とっても有意義な時間になりました。本当にありがとうございました。


1
災害の現状と対策について説明される様子(危機管理課)
4
講座に参加した家庭教育学級生
3
本校養護教諭2名も講座に参加しました!
5
消防本部の方に身近にあるもので担架をつくっていただいている様子
6
竹と毛布でつくった担架で運ぶ様子
11
ダンボール固定法

縄とび練習

 1月31日(木)、みのっこタイムの時間に小学部全学年で縄とび練習を行いました。前半の5分間は個人で短縄とびの練習をしました。前・後ろとび、交差とび、あやとび、二重とびなど、それぞれの目標達成を目指してがんばりました。後半の5分間は、学級毎に大縄とびの練習をしました。3月2日(金)に縄とび大会が行われますが、どのクラスも大縄とびの部で優勝するために、「1、2、3、、」ととんだ回数を数えながら時間いっぱい熱心に練習に取り組みました。縄とび練習は体育の授業でも2月一杯まで続けられ、子どもたちの縄とびの技能や持久力を高めるだけでなく、望ましい人間関係をつくることにもつながっています。


2
短縄とびの練習をする小学部1年生
3
短縄とびの練習をする小学部2年生
3
大縄とびの練習をする小学部3年生
4
大縄とびの練習をする小学部6年生

西都市巡回作品展

 1月31日(水)~2月2日(金)まで、多目的ホールで、西都市小中学校巡回作品展を行っています。西都市内全ての小中学校の入賞絵画作品が小1~中3まで学年毎に展示されています。三納小中学校からも8点作品が掲示されています。明日までですが、よろしければぜひご鑑賞ください。


1
作品を鑑賞する小学部6年生
1




私立高校入試事前指導

 1月29日(月)、中学部3年生は明日から始まる私立高校入試に向けて事前指導を行いました。まず準備するものや服装について1つ1つ確認しました。次に入試前日や当日の朝にすること、試験会場に到着したときや試験する教室に入ったときに行うこと、筆記試験中や面接試験中に気を付けること、試験が終了したあとの動き等について確認しました。最後に、私立高校ごとに試験会場と集合場所、集合時刻、当日の日程、引率者について確認しました。自分の進路を決める初めての試験ということもあり、中学部3年生は担任の先生の話をいつも以上に真剣に聞いていました。
 受験生の皆さん!本日の事前指導で確認したことをしっかり頭と心にいれ、明日からの2日間の入試に挑んできてください。難しい問題が出ても最後まで決して諦めないで!
 三納小中学校みんなで皆さんのことを応援しています。がんばれ!がんばれ!三納!


1
当日の準備物等について伝える学級担任
2
学級担任からの注意事項を真剣に聞く中学部3年生
3
私立高校受験の心得の書かれた冊子

英語の授業

 今日は、小学部5年生の英語の授業をのぞいてみました。
 小学部5年生は、ジェスチャーをしながら英語の歌をうたったり、ALT(外国人英語講師)から出される問い(What do you do after school?)の答えとなる絵を選んだり、実際に英語で放課後何をして過ごしているか話したりする学習をしていました。みんなとても楽しそうにハッスルして学習に取り組んでいました。本日の英語の授業にはALTだけでなく、中学部英語担当教員も特別に授業に入りました。(通常は常時6年生の授業に入っています。)小中一貫校の特色をいかしたこのような授業(中学部職員が小学部の授業に入ること)は他にも、音楽科、体育科でも実施されています。一貫校っていいですね!


1
ALTの先生
2
先生からの英語の質問に対する答えの絵を選ぶ様子
3
英語の歌をうたう様子



 

パンジーの花

 三納小中学校の校舎前には約200ものパンジーの苗が育っています。苗は校長先生が種から大切に大切に育てたもので、中学部生活委員会がポットに移植し、毎日水やりをしてここまで育ててきました。連日の寒さにも、インフルエンザ!?にも負けず、お日様の光をいっぱいあびて着実に大きくなっています。水やり以外にも、花摘みや草取りのお世話をし、鉢一杯に花びらが開いたら、卒業式に飾る予定です。


1

2