学校の様子

学校の様子

英検IBA

 10月24日、英検IBAが中学部で実施されました。英検IBAとは、学年ごとの学習到達目標や現状に英語能力に合わせたテストレベルを選択し、日々の授業での学びの成果を「英検級レベル」だけでなく、「CEFRレベル」照らし合わせて理解するためのテストです。生徒一人ひとりの英語能力を確認すると共に、日々の授業改善に活用します。今回は、リーディングとリスニングのテストを実施しました。

長谷観音

 4年生の総合的な学習の時間に、地域にある『長谷観音』について調べています。今日は、自分たちが調べたことをもとに『長谷観音』について地域の方の話を聞きました。

 長谷観音は、三納にある長谷寺のご本尊のことです。奈良時代に開山した歴史あるお寺ですが、幾度の受難を乗り越え観音さまが残っています。

 今日は、資料やインターネットの情報だけでは分からないことを詳しく聞いて知ることができたました。地域の方のお話がとても分かりやすかったです。

26日(木)は、実際に長谷寺に見学に行くことになっています。このような学習をサポートしてくださる地域づくり協議会の皆さんに感謝です。

修学旅行 動物園

修学旅行の最後は、平川動物園でした。

小雨の中での見学でしたが、広い動物園の中を歩き回って見学していました。

今回の修学旅行は、宮崎交通さんのバスでした。いつもの青いバスではなく、ひなた色のバスでした。普通の大型バスより車高が高く、大変快適でした。2台しかないバスだそうです。

運転手さん、バスガイドさん、添乗員さん、ホテルの方々などたくさんの方にお世話になった修学旅行でした。たくさんの思い出を家の人に伝えてほしいです。

 

修学旅行2日目 元気に出発

 修学旅行旅行2日目もみんな元気です。6時起床、6時30分朝食でした。しっかり朝ごはんを食べていました。

午前中は、知覧特攻平和会館でした。命の尊さ、平和への想いを改めて感じた学び多い見学でした。

お昼ご飯は、鶏飯でした。

もうすぐ動物園に着きます。小雨が降っていますが、大降りにはならないようです。

修学旅行1日目 元気でした

修学旅行1日目、無事にホテルに到着し、夕食が終わりました。具合が悪くなる人もおらず、元気に楽しく1日を過ごせました。

昼食

桜島での昼食です。

フェリー

フェリーにて、心地よかったです。

水族館

イルカショー

イルカショーに海の生き物たちに癒されました。

維新ふるさと館

維新ふるさと館で歴史を学び、

桜島

帰る時には、桜島が噴火しておりました。

入館式は、三納小が担当でした。

しっかり挨拶してくれました。

お腹いっぱいになって、今は部屋に帰ってお風呂にはいったり、記録をまとめたりしています。

修学旅行1日目

 10月19日、小学部6年生のみなさんが修学旅行に出発しました。みんな元気でした。今回の修学旅行は、都於郡小と一緒のバスで行きますので、大型バスでした。本校の入り口はとても狭く、大型バスが入るのか、また、うまく出ることができるか心配しましたが、さすがプロです。何の問題もありませんでした。

 楽しい修学旅行になることを願っています。

生徒会認証式

 10月18日、生徒会認証式が行われました。これまで、三納小中学校のために頑張ってくれた旧生徒会役員と専門委員会役員の皆さんに感謝状を贈呈し、新生徒会役員と専門委員会役員の皆さんには、委任状が渡されました。

 三納小中学校は、生徒数が大変少ない学校ですが、人数が多い学校と同じように行事がたくさんありますし、地域と連携した取組も多いので、生徒会のみなさんに活躍してもらわなければならない場面がたくさんあります。新生徒会の皆さんも、旧生徒会の皆さん同様、頑張ってほしいと思います。

わけしこめし

 給食がある日は、本校のWEBサイト「今日の給食」で写真をアップしていますが、10月18日の給食に、「わけしこめし」「魚のピリカラフル」がでました。あまり、聞きなじみのない名前だと思います。

 「わけしこめし」は、西都原寺原地区の郷土料理で、鶏とごぼうの炊き込みご飯です。「わけし・・」は「若い人」の意味です。若者が行事で振る舞った料理だそうです。

 「魚のピリカラフル」は、赤、緑、黄色等のカラフル野菜の色が. 目にも楽しい料理です。ピリ辛の味付けで魚の. 苦手な子どもたちにも食べやすくなっています。

 子ども達にとって、楽しめるし、勉強になる給食になっています。

授業の様子

 10月17日、授業の様子です。

 小学部1年生は、国語の授業でした。先生の話をよく聞いて、丁寧にノートに文字を書いていました。

 小学部2年生は、九九の勉強をしていました。3の段について、お互いに問題を出し合ったり、先生から問題を出してもらったりしながら楽しそうに勉強していました。

 小学部3年生は、西都市のよいところや西都市の特徴等を見つけて、それを絵に描く勉強をしていました。インターネットで西都の写真を見つけて、それを参考にしながら、自分なりの絵を完成しようとしていました。

 小学部4年生は、英語の授業でした。前に出された絵を見て、英会話をしていました。積極的に発表していました。

 小学部5年生は、算数の授業でした。平行四辺形の面積の出し方を見つけて、実際に面積を出す勉強をしていました。タブレットPCを使いながら学習に取り組んでいました。

 小学部6年生は、算数の勉強でした。表を使って問題を整理する勉強をしていました。タブレットPCを使い、分からないところは先生に聞きながら学習に取り組んでいました。

 中学部1年生は、理科の授業でした。グループごとに実験に取り組んでいました。お互いに意見交換をしながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。

 中学部2年生は、美術の授業でした。お互いの作品を見ながら、自分の意見をまとめていました。どの作品も立派で素晴らしいです。

 中学部3年生は、学級活動の時間でした。学習発表会の振り返りをしていました。3年生の学習発表会での発表は、とても充実していましたが、もっと発表の時間がほしかったという感想もありました。

 全体的に、元気に、そして、落ち着いた態度で授業に取り組めていました。