学校の様子

学校の様子

第2回家庭教育学級

   7月12日(水)に第2回家庭教育学級がありました。

 第2回目は、西都市消防本部から講師をお招きし、人工呼吸の仕方やAEDの使い方について学びました。全員、人体模型を使って、心肺蘇生法を体験することができました。皆さん、説明をしっかり聞いておられましたので、実技の際はマニュアル(説明用の冊子)を見なくても、次何をするのか考えて活動できていてすばらしかったです。研修意欲も旺盛で質問もたくさん出され、学級生皆さんが救命救急法についての考えを深めることにつながりました。参加された保護者の方々から、「楽しかった」や「勉強になった」、「今日の学びを生活場面でいかしたい」などの声がたくさん聞かれ、大変有意義な研修会となりました。2学期の家庭教育学級は、3回(子育て講座、社会見学、寄せ植え)計画しています。次会もたくさんの参加があるといいです。



1
西都市消防本部の講師の先生
2
胸骨圧迫をする様子
4
2人組で心肺蘇生法に取り組む様子
6
AEDを操作する様子
本校
保護者とともに実技に取り組む本校教頭

雑巾の寄贈

 7月11日(火)、校区内の笠原地区高齢者クラブの代表の方が来校され、たくさんの手づくりの雑巾を寄贈していただきました。清掃等の時間に学校の環境美化をするのに大切に使わせていただきます。ありがとうございました。



ぞうきん

福祉体験学習

 7月7日(金)、中学部1年生が三納の里で福祉体験学習を実施しました。
 バスで会場に着くと、まず職員の方から施設についての説明がありました。
 そして、班ごとに分かれて清掃活動を行いました。心をこめて清掃活動に取り組む子どもたちの姿をみて、施設の方々からたくさんの感謝の言葉をもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした。 その後、入所者の方々と一緒に体操教室に参加したり、輪投げゲームをしたりするなど、ふれ合いタイムの活動を楽しみました。
 最後に、中1の子どもたちから入所者の皆様へ、歌とリコーダー演奏のプレゼントをしました。入所者の皆様は、体でリズムをとりながら子どもたちの発表をきいていました。
 福祉体験学習は子どもたちの福祉に対する理解を深め、今後のボランティア活動等への実践意欲の向上につながっていくものと思われます。子どもたちにとって大変有意義な時間になりました。三納の里の皆様、ありがとうございました。

1
説明される施設の方
2
清掃活動の様子①
3
清掃活動の様子②
わなげ
ふれ合いタイム(輪投げ)の様子
発表
リコーダー演奏の様子
うた
合唱の様子

職場体験学習

  7月6日(木)、中学部2年生は職場体験学習を実施しました。

西都市内にある飲食店や生花店、病院、公共施設(図書館、博物館)、消防本部にご協力いただき、生徒たちは働くことの大切さや厳しさを直接肌で感じ取り、実りあるすばらしい体験と充実した時間を過ごすことができました。職場体験は明日まで実施されますが、この貴重な体験を今後の生徒の進路選択に役立てられるよう学校での指導を充実させていきたいと思います。


召募署

保育園

職場


料理

学校支援訪問

7月5日(水)、学校支援訪問がありました。学校支援訪問というのは西都市教育委員会の先生方に1年に1回来校いただき、すべての学級の授業参観をもとに授業改善に対する御助言をいただいたり、もっと学校がよくなるためにどうすればよいかについて一緒に協議したりする行事のことです。三納小中学校の児童生徒たちは(先生方も!)、日頃のがんばりの成果をみせようといつも以上にはりきって授業に臨んでいたようです。協議会では、今後のよりよい学校づくりにむけてたくさんの貴重なご意見をいただきました。

本日の訪問でご指摘いただいたことをいかして、これからまた三納小中学校全体でよりよい学校づくりを目指していきたいと思います。西都市教育委員会の先生方、ありがとうございました。


訪問1
中学部3年理科の授業風景
1年
小学部1年道徳の授業風景

県立高校説明会

 7月4日(火)、中学部全校生徒と保護者(希望者)を対象に県立高校説明会を行いました。高鍋農業高校、高鍋高校、大宮高校、宮崎北高校、西都市新設高校の5つの学校の先生方におこし頂き、それぞれの学校の学科の種類や特徴、卒業後の進路等について説明して頂きました。今後高校受検をする子どもたちにとって、自分の進路を決めるのに大変貴重な時間になりました。5校の先生方、ありがとうございました。




先生2
説明される高校の先生
生徒
真剣に説明を聞く生徒

体験入学

  7月3日(月)、小学部2年生にフランスから体験入学生がきました。

 お家の方が三納小中学校の卒業生で、夏の帰省に合わせて、昨年からこの時期に本校に体験入学しているのです。朝、教室で1年ぶりの再会をすると、みんなとてもうれしそうな表情で男の子が話す一言一言に耳を傾けました。休み時間になると、男の子の周りに自然と輪ができました。昼休みも5時間目のプールもみんなで楽しく過ごすことができました。これから1学期終了日までお互いにたくさんのすてきな思い出をつくれるといいですね。

p

期末テスト

6月29日(木)から30日(金)にかけて中学部は期末テストを実施しました。子どもたちは先週土曜日から部活動もお休みにして期末テスト勉強に取り組んできました。そのがんばりとこれまでの学習の成果を発揮しようと、国語、社会、数学、理科、英語、音楽の6教科のテストに、時間一杯集中して取り組みました。採点後、来週末位には成績表が渡されるようです。結果が楽しみですね。中学部生徒のみなさん、よくがんばりました。

中3
テストに臨む中学部3年生
中2
テストに臨む中学部2年生
中1

テストに臨む中学部1年生

第2回運動会実行委員会

 6月28日(水)昼休みに、第2回目の運動会実行委員会が開かれました。
 今回の議題は、運動会の小中合同のスローガンについてです。
 これまで小学部児童会、中学部生徒会それぞれで話し合って決めていたスローガンを1つにするための話合いをしました。

【小学部スローガン】
ブレイク ザ リミット 一生懸命 笑顔で終われる 運動会

【中学部スローガン】
心を一つに 勝ち取れ トリプル友笑(ゆうしょう)

【小中学校のスローガン】
???????

実行委員会の話合いにより小中合同のスローガンが決まりましたが、
今はまだ内緒だそうです。
小中それぞれで決めたスローガンの中からキーワードを取り出しつなぎ合わせ、とってもすてきなスローガンができたようです。
運動会の結団式の日(7月12日)に実行委員会から発表があるようです。
楽しみですね!


0629運動会
スローガンについて話し合う実行委員

地区別集団下校指導

 小学部では、毎週水曜日に集団下校指導を実施しています。今回は地区ごとに担当職員の学級に集まり、安全な登下校ができているかについて話し合いました。梅雨の時期ということもあり、「河川やその近くで遊ばないこと」についても注意があったようです。各教室で話し合ったことを守り、これからも安全に登下校するよう心掛けてほしいと思います。


ち