学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
本日の2,3校時に日本芸術文化振興会の総合支援事業を活用し、体育の時間に、透明体育館きらきら・国際こども・せいねん劇場みやざきの「んまつーポス」の皆さんに来ていただき、中学部の全校生徒にコンテンポラリーダンスの指導をしていただきました。
皆、笑顔で自由にダンスを楽しみました。
5年生が、総合的な学習の時間に学習田へ案山子の設置に行きました。子どもたちが作ったかかしは、「翔平」と「真美子」だそうです。大変可愛らしい案山子がみんなの田んぼを見守ってくれています。
今日は、ドローンでの農薬散布についても学習しました。本当の農薬ではなく、水を入れての実際の散布の様子に子どもたちは興奮気味でした。教科書に載っていることも実際に体験すると違いますね。本日もJA青年部の方々のご協力で意義深い学習となりました。
先週の臨時休業があり、6年生の理科の授業は、今週が2学期第一回目の授業となりました。今日は、夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしました。
友だちの発表を聞きながら、「なるほど。」「おもしろい。」など子どもたちからの素直な感想が飛び交っていました。
木曜日・金曜日と台風の影響で臨時休業でした。金曜日に職員で大きな枝や掃除などをしたのですが、まだ小枝や落ち葉がたくさんありました。今日は、小学部3年生から6年生が「自分たちもできることを」と落ち葉掃きや枝集めなど清掃活動に取り組んでくれました。1時間目から汗びっしょりになりながら、学校のために頑張ってくれた子ども達でした。
本校の地震の避難訓練は、11月に計画されていましたが、8月8日(木)に起こった地震から南海トラフの危険性も高まり、できるだけ早く避難訓練をすることになりました。
台風の影響で雨だったのですが、子どもたちは「いつ起こるか分からない」ことを意識しながら訓練に取り組んでいました。教職員にとっても改めて地震災害への備えや対応について考える機会となりました。
全員が体育館に避難した後、クラスごとに「もし家で一人だったらどうするか」など考える時間がありました。
その後、校長先生から日頃からの心構えや訓練の大切さの話がありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
校長 根井 孝
〒881-0101
宮崎県西都市大字三納3231番地5
電話番号
0983-45-1234
FAX
0983-45-1323
本Webページの著作権は、三納小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。