学校の様子

学校の様子

運動会総予行練習

 9月7日(水)に、運動会の予行練習を行いました。
 入場行進、開閉会式、徒走やリレーを中心に練習し、細かな動きを確認したり、係の仕事の流れをつかんだりすることができました。
 予行練習では、競技の部の優勝は赤団、行進・応援の部は白団でした。
 今日の予行練習の反省をしっかり踏まえて、本番もしっかりがんばってほしいものです。


予行1
              エール交換の練習場面

総予行2
                決勝審判の様子

総予行
               用具準備係の様子

総予行5
             全体の指揮をする実行委員長

不審者対応避難訓練

 9月1日(木)の5校時に、全校で不審者対応避難訓練を行いました。西都警察署の方に不審者役になっていただき、実際に小学2年生の教室に侵入しました。子どもたちは不審者に接触しない経路で体育館に避難し、男性職員はさすまたを持って、小学2年生の教室に向かい、不審者を取り囲みました。
 その後、体育館で警察署の方から、市内で起きている不審者の事案の報告や不審者から身を守るにはどうすればよいか等についてお話をしていただきました。
 さらに放課後、職員研修を実施し、本日の不審者対応避難訓練で職員、児童生徒の動きはどうだったかについて全職員で協議しました。不審者が現れた際に気を付けなければならないことは、児童生徒の安全確保を最優先し、教師自身の安全を守ると共に、一刻も早く警察へ通報することであるということを学びました。


不審者1
         西都警察署員のお話を聞く児童生徒
不振2
          職員研修(不審者対応の在り方)の様子

第1回全校体育

 9月11日(日)は、三納小中学校運動会です。
 1学期の間に結団式を行っているので、2学期のスタートと同時に、本格的な練習が始まりました。8月30日(火)の3校時に、第1回の全校体育がありました。まず入場隊形に並び、入場行進の練習をしました。三納小中学校の運動会では、中学生の実行委員長の指揮で行進します。はじめは、なかなかそろいませんでしたが、少しずつ元気が出てきて、そろってきました。しかし、まだまだ練習が必要です。
 本校の運動会には、競技の部・応援の部の優勝の他、「行進賞」もあり、白団、赤団ともに、3つの(トリプル)優勝を目指しています。どちらの団も、小学生から中学生まで、心と力を合わせて、頑張っています。



ぜたい1


ぜたお2


ぜたい3

2学期始業日


 8月25日木曜日、2学期の始業式がありました。始業式では、小学生、中学生の代表が1名ずつ2学期の抱負を発表しました。小学生は「1学期はこつこつ練習をがんばった成果で、漢字のミニテストで100点がたくさんとれたので、2学期は発表を恥ずかしがらずにがんばりたい」と、中学生は「運動会や文化祭など大きな行事に1つ1つしっかり取り組み成功させること、また、勉強にも集中して取り組み、県英テストなどでよい結果を残したい」と発表してくれました。
 その後、校長先生が、「自分の目標をしっかり立てて、目標の達成に向けて一生懸命努力してほしい、オリンピック視聴を通して得た感動や学びをいかし、2学期のいろいろな行事に全力で取り組み、ともに思い出をつくりながら、まとまりのある学級をつくってほしい。」と話されました。
 その後、運動会の団装飾係の生徒が、各団の絵を全体に披露し、絵に込められた想いについて発表しました。
 1年で1番長い学期がスタートしました。小学生も中学生も、たくさん楽しい思い出を作れるように、がんばってほしいです。



2学期1
                児童代表作文発表
2学期2
                 生徒代表作文発表
2学期3
                校長先生のお話
2学期4
          運動会の団の絵を紹介する実行委員長

第2回奉仕作業


 8月21日(日)、奉仕作業がありました、
 今回は、校舎周辺や運動場のトラックの除草を中心に実施しました。
 午前8時から午前10時までたっぷり2時間、暑い中、汗をかきながら作業に取り組んでいただいたおかげで、見違えるようにきれいになりました。
 これで、2学期からすぐに始める運動会練習にスムーズに取り組めます。
 参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


奉仕1
                機械で除草する様子

奉仕2
               トラックを除草する様子

ちゅ
                     中学生

しょ2
                 草を集める小学生

ほご
           奉仕作業に参加してくださった皆様

サマースクール

 8月19日(金)サマースクールがありました。
 小学生4~6年を対象に夏休みの課題に取り組みました。
 各教室に中学生に来てもらい、小学生1人に中学生が1人~2人ずつ付いて、個別に対応できるようにしました。
 小学生からは、「分からないところをやさしく教えてもらってうれしかった。」「難しい問題がどうすれば解けるか一緒に考えてもらって何とか自分の力でとくことができた。」等の声が聞かれ、中学生からも、「小学生に教えることで自分自身も勉強になった。」「普段あまり話さない小学生とコミュニケーションをとることができ、仲よくなれてよかった。」などの声が聞かれました。
 三納小中学校では、このような施設一体型小中一貫校の強みを生かした教育活動を推進しています。



さま1
          中学生に教わる児童

さます2

1学期終業式

 7月20日(水)に終業式を行いました。
 まず、児童生徒を代表して、小学2年生と中学2年生が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。小学2年生は、1学期に「①算数の勉強 ②プールでの学習 ③整理整頓」をがんばったことを中心に発表し、、中学2年生は、初めて学級委員長になり、人から信頼されることやみんなをひっぱっていくことの難しさを学んだ。貴重な経験をいかし、今後も日々努力していきたい。」と抱負を述べました。
 その後、校長先生から、「通知票を見て学級担任の先生が伝えられたことをよく読み取って、課題と思われることは夏休み中にしっかり取り組んでほしい、夏休みの計画を立て、自分がやると決めたことを必ずやり遂げる”自分が主役”となる夏休みにしてほしい、そのために、自分を甘やかさず、健康や安全に注意し、早寝・早起きなど生活のリズムに気を付け、次会う時、成長した姿を見せてほしい」と話されました。
 21日(木)から35日間の長い夏休み、一日一日を大切にして過ごしてほしいと思います。



しょう2
            児童代表作文発表

ちゅう2
             生徒代表作文発表

3
 1学期の反省と夏休みの生活について話される校長先生

長谷観音祭り

 7月17日(日)から7月18日(月)にかけて、長谷観音祭りがありました。
 三納小中学校では、毎年、小学6年生が臼太鼓踊り、中学生がよさこいソーラン踊りを祭りで発表しています。
 今年も郵便局前の道路等で、それぞれ2回ずつ披露することができました。
 踊りの後は、地域の方々からたくさんの拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。


tyuugaku
            YOSAKOIソーランを踊る中学生

syougaku
               臼太鼓踊りをおどる小学生

運動会結団式

 小中学校一貫校になって、4回目の運動会を9月11日(日)に行います。その結団式を7月13日(水)に行いました。
 まず、小学校の実行委員会が運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「Over the top -限界をこえろ- 一生懸命 勝ち取れ トリプル優勝」です。本校の運動会では、競技の部、応援の部に加えて、行進の部の優勝があり、赤団も白団も3つの部の優勝つまりトリプル優勝を目指してがんばります。
 次に、赤・白を決めるくじを引く順番決定のために、団長・リーダーによるフリースロー対決、ミニバレーボールのラリー対決をしました。2つの競技のポイントの合計の高かった方から、ペットボトルのくじを選び、ペットボトルから出てきた水の色により団の色が決まりました。そして、団長に団旗が渡されました。
 その後、赤・白に分かれて、団長・リーダー、先生方の紹介やあいさつがあり、それぞれ盛り上がっていました。これから、夏休みをはさみますが、団長やリーダーたちは、夏休みも応援の練習を計画しているようです。赤団も白団も、トリプル優勝を目指して、がんばってくれることと思います。


結団1
            フリースロー対決をするリーダー

結団2
         ミニバレーボールのラリー対決をするリーダー
結団3
  ペットボトルのくじを引き、中から出てくる液で団の色を確かめる団長

団旗
         実行委員から団旗を手渡される団長

スロガン
         運動会のスローガンを紹介する実行委員長

第2回家庭教育学級

 7月5日(火)に第2回家庭教育学級がありました。
 第2回目は、西都市消防本部から2名の消防士をお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。全員、人体模型を使って、マウスツーマウスやAED操作を体験することができました。参加された保護者の方々から、「楽しかった」や「勉強になった」、「今日の学びを生活場面でいかしたい」などの声がたくさん聞かれ、有意義な研修会となりました。
 2学期の家庭教育学級は、3回(子育て講座、社会見学、寄せ植え)計画しています。



糧教育1
  救命救急法を学ぶ意義を説明される消防署員の方々

糧今日2
     心肺蘇生法を練習する家庭教育学級生

かてきょう3
       AEDを使う練習する家庭教育学級生