学校の様子

学校の様子

第4回家庭教育学級

 11月10日(木)、第4回家庭教育学級がありました。
 今回は、3館見学ツアーといって、県立美術館、県立図書館、県立博物館の3つの施設を見学し、教養を深めました。
 県立美術館では、常設展示室の作品をみたり、日頃は入ることはできないバックヤードを見学したりしました。館内にある絵画作品のカードで、子どもから大人まで楽しめるゲームも
していただきました。
 県立図書館では、館内の施設の説明を聞いた後、図書館に貯蔵している書庫を見学させていただきました。4層から1層にかけて、何十万冊も書物が保管しており、特別なものを除いて、貸出も可能であることを聞き、大変驚きました。保護者の皆さんが子どものころに読んだなつかしい本も発見でき、感激されていました。
 県立博物館では、古代から現代にかけての人々のくらしの変化について、展示品をもとに説明をしていただきました。特に、昭和のくらし展の説明では、昔は普通に生活の中で目にしていたものがたくさん展示してあり、みなさん、興味をもって観覧されていました。
 3館見学ツアーの目的は2つ。1つは自らの教養を深めること。もう1つは、今回の研修での学びをいかし、再び子どもを連れて3館をおとずれ、今度は保護者の皆さんが子どもたちにいろいろな施設や展示品について説明する機会をつくり、親子の絆(きずな)を深めること、にあります。
 そういう意味において、今回の家庭教育学級は大変有意義な時間になりました。
 わたしたち家庭教育学級生のために、丁寧に説明してくださったり、いろいろやさしく対応してくださったりした3館の施設の皆様、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。


カード
美術館(カードゲーム)
びじゅつ
美術館(美術品の観覧)
とそ
図書館(書庫の見学)
sと
図書館(施設の説明)
しょうわ
博物館での見学(昔のひとのくらし)
しょう1
博物館(昭和展)

聖陵セミナー参観

 11月9日(水)、小学校全職員(中学校職員1名含む)で、聖陵セミナーに参観にいってきました。
 聖陵セミナーとは、中学3年生を対象に行われる妻高等学校で体験学習のことで、本校からも7名が参加しています。
 授業は、数学科と英語科に分かれて実施されていましたが、どちらの学級でも真剣に学習に取り組む姿がみられました。
 西都市では小中高一貫教育を進めていますが、聖陵セミナーの取組は次年度、高等学校へ進学する子どもたちにとってよい経験になるだけでなく、他校の生徒とも交流できる等、大変有意義な学習になると感じました。また、このような学習を中学校職員だけでなく、小学校職員も知ることで、小中高の連携が深まっていくと思われます。
 今回参観したことを、本校での小中一貫教育にも役立てていきたいと思います。


職員
授業を参観する本校職員
数学
数学科の授業をうける本校生徒
えいご
英語科の授業をうける本校生徒

みやざきシェイクアウトの実践

  本日、県が設定した『みやざきシェイクアウト(11月4日)』(「津波防災の日及び世界津波の日」に自助の意識の向上を図るため、県民・事業者・行政機関などに広く参加を呼びかけ、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練の日)に合わせて、午前10時に地震が発生したことを想定して、机の下に隠れるところまでを訓練しました。
どの学年の子どもたちも日頃の訓練の成果をいかし、誰も話すことなく速やかに体を守る場所に隠れることができました。
 今後も、いつ起きるか分からない自然災害に対して、どんなときも安全に身を守ることができるよう学校全体で心掛けていきたいと思います。


2年生
小学2年生の教室の様子

11月参観日

 11月1日(火)は、11月参観日でした。
 2校時は小1~小3、中1が授業参観で、中学2年生は親子一緒に修学旅行説明会を行いました。3校時は、全保護者と中学生を対象に学校保健委員会「講演会」を実施しました。
講師は、ヒムカ健康道場の上野匡毅先生で、「メディアとの上手な付き合い方」というテーマで講話をしていただきました。講話ではメディア依存による問題点やメディア依存に陥らないためにどうすればよいかという視点で、たくさんの事例を交えたお話をしていただき、保護者の皆様だけでなく子どもたちにとっても大変よい機会となったと思います。講話の最後に、「家庭でのルールづくりが大切である」、「ルールは、禁止や規制が目的でなく、最終的には自律した大人になりための契約書」と先生は話されましたが、早速、親子でそれぞれの家庭にあったルールをつくり、ぜひ実行にうつしてほしいものです。
 4校時は、小4~小6が授業参観、中学3年生は、進学説明会を行いました。
 中学3年生にとっては、自分の最終的な進路を決める大切な時期になりました。この説明会で聞いたことをしっかり、心にいれて残りの中学校生活を過ごしてほしいものです。
 2学期及び1年間の折り返しの時期での参観日はいかがでしたか?この半年間の子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか?帰られましたら、今日の参観日のことを家庭においても話題にしていただき、今後のよりよい生活につなげていただけたら幸いです。


1nenn 
1年生活科の授業
3年
3年英会話科の授業
5年理科
5年理科の授業
中2
中2修学旅行説明会
中3
中3進学説明会
公演
学校保健委員会

生徒会役員選挙

 10月27日(木)、6校時、多目的ホールで生徒会役員選挙に向けての立会演説会が行われました。定数4名(生徒会長・副会長・書記・会計)に対し、11名(1年生6名、2年生5名)が立候補しました。立候補者は、それぞれ、三納小中学校をどのような学校にしていきたいか、立候補の理由を堂々と述べていました。また、応援演説をクラスメイトが行い、立候補者の推薦理由を説明しました。その後、投票、そして、放課後、開票作業がありました。
 選挙に係る運営は5名の選挙管理委員によって滞りなく行われ、市の選挙管理委員会から借りてきた本物の投票箱等を使って行いました。
 投票結果は、10月31日(月)に全校生徒に発表されます。
 三納小中学校の明るい未来を願って投じた1票!
 結果が楽しみです!
 当選された皆さんには、三納小中学校に新しい風を吹かせてほしいものです。


えんぜつ 
演説をする立候補者
きく
演説を聞く生徒
説明
投票についての説明をする選挙管理委員
等ひょけん
投票券を手渡す選挙管理委員
かく
投票用紙に記入する生徒
投票
投票する生徒

三納小中学校の朝

   三納小中学校では、朝のボランティア清掃活動に取り組んでいます。
 中学生と小学6年生が一緒になって、校門周辺の落ち葉を掃いたり、花壇の草むしりをしたりしています。学校のお兄さん、お姉さん的立場の児童生徒が小中一緒に清掃している横を小学生は登校してくるので、朝のスタートから爽やかですがすがしい気持ちになります。
 校門前の横断歩道では、部活動生が定期的に挨拶運動に取り組んでいます。


清掃1
草むしりをする中学生
さ
あいさつ運動をする部活動生(野球部)
しゃいsn
はきそうじをする様子
しゃいn
登校する小学生にあいさつする中学生
souzi1
はきそうじをする小学生
seiou
雨の日の朝の清掃の様子
aisa
目指す児童像を唱え、あいさつをする子供




blank.gif

中1三納地区史跡探訪

 10月25日(火)の5・6校時に、中学1年生が「三納地区史跡探訪」を行いました。
 四国の「八十八か所」は有名ですが、「遠い四国には参詣できない」ということで、三納地区にも明治元年生まれの方々が発起人となって、約4kmの道のりに「八十八か所」が建立されています。
 三納地域づくり協議会の方々に案内され、八十八か所を巡りました。途中、三納城跡等で丁寧に説明もしていただきました。険しい山道もありましたが、秋晴れの心地よい天気の中、楽しみながら三納の歴史や昔の人々の思いにふれるよい機会となりました。
 三納地域づくり協議会の皆様、ありがとうございました。


1025iseki
地域づくり協議会の皆さん
しせき2
山道を歩く生徒
しせき3
史跡についての説明を聞く生徒

西都児湯地区英語部会研究授業

 10月25日(火)、西都・西米良地区英語部会の研究授業がありました。
 本校を会場に、6年生の学級で、英会話科の授業を実施しました。
 指導者は学級担任、中学校の英語科担当、ALTの3名です。
 今回は、建物の言い方、道を教える表現の仕方について練習し、全員が道案内のスペシャリストになろうというめあてをたて、学習に臨みました。
 西都市や西米良村の英語担当の先生方が見守る中、子どもたちは、先生の話す英会話
 where’s~? Go straight ~block. Turn right(left). It's next to~ 
 It's on the right(left).
をよく聞き、繰り返し練習することで、英語で道案内する言い方が上手に言えるようになりました。
 道案内ゲームにも意欲的に取り組み、相手が尋ねている建物までうまく誘導することができるようになりました。
 みんな時間いっぱい熱心に取り組み、とっても楽しい英会話科の学習になりました。


1

2

市指定子ども会発表会

 10月22日(土)、なかよし子ども会、にこにこ子ども会の1年生から6年生による発表会がありました。
 初めの会では、小学校校歌や出席調べ、子ども会のモットーの発表がありましたが、どれも元気よく大きな声でできました。
 次に話合いがありました。議題は、10月の努力目標の反省と11月の努力目標の決定、そして善行(よい行い)についてです。司会者の進行のもとに、スムーズに話合い進め、10月の目標は全員達成し、11月の目標は「進んであいさつをする」に決まりました。
 そして、子ども会全員による発表がありました。1つ目は、「ミッキーマウスマーチ」の合奏でした。タンバリン、カスタネット、鍵盤ハーモニカなどの楽器をつかっての演奏でしたが、練習の成果を発揮し、とても意気のそろった発表ができました。2つめは、「ジャックと豆の木」の紙芝居でした。紙芝居に使われた絵は子どもたち自身が1枚1枚描い絵であり、その絵をお客様に見せながら、場面の様子が伝わるように工夫し、大きな声で堂々と台詞を伝えることができていました。
 最後に終わりの会がありましたが、来賓の方による講評でたくさんの褒め言葉を頂いたり、表彰状をもらったりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。
 約30分の時間があっという間に過ぎていきました。本当にすばらしい発表会でした。
 このようにすばらしい発表会になったのは、これまでひたむきに練習に取り組んできた子どもたちの一人一人の頑張りもありますが、その陰に、そんな子どもたちを励まし、支えてきた保護者の皆様の力も大きかったと思います。さらに、子どもたちの発表会に雨の中、参加してくださったたくさんの地域の皆様の温かい眼差しにより、子どもたちのやる気、元気はパワーアップされたんだと思います。子どもたちの頑張りを応援しようと本校の職員もたくさん駆けつけてくれました。
 子ども、家庭、地域、そして、学校。三納地区には今でも昔から受け継がれてきた温かく強い絆があります。このつながりを大切に、子どもたちを健やかに育てるこのようなイベントがいつまでもいつまでも続いていくことを願っています。


話合い
話合いの様子
演奏
ミッキーマウスマーチの演奏
紙芝居
紙芝居している様子
表彰
教育委員会から表彰されている様子
地域
見守る地域の皆様
終了後の座談会
終了後の座談会(反省会の様子)
案内状
事前に届いた案内状と当日のパンフレット

小学校上学年の取組

    小学校の6年生は、10月28日(金)に行われる陸上大会に向けて、体育の時間に一生懸命練習しています。持久走、短距離走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、ハードル走など、それぞれの出場種目のメンバーで力を合わせ、お互いに励まし、教え合いながら練習に取り組んでいます。4・5年生は、11月9日(水)に行われる音楽大会に向けて、音楽の時間を4・5年合同にし練習に取り組んでいます。合唱曲は「大切なもの」、合奏曲は「ルパン三世のテーマ」です。最初は、合唱も合奏も音がそろわなかったのですが、日々、練習を重ねるうちに意気がそろい、すてきなハーモニーを奏でることができるようになってきました。
 大会当日、最高のパフォーマンスができるように、最後まで心を1つに練習に取り組んでほしいと思います。


2
長距離走の練習(6年)
3
ハードル走の練習(6年)
歌
合唱練習(4・5年)
合奏
合奏練習(4・5年)