学校の様子

学校の様子

プール開き

  6月10日(火)に、小学生がプール開きをしました。雨が降る中でしたが、2校時に5・6年生、3校時に3・4年生、5校時に1・2年生がしました。それぞれ先生からのお話や注意事項を聞いた後、代表児童が「今年の目標」を発表しました。その後、準備運動をして、今年初めてプールの中へ。三納小中学校のプールは井戸水を使っているので、水道水よりも冷たいのですが、子どもたちは元気いっぱい楽しんでいました。自分が立てた目標に向かって、がんばってほしいものです。
 
 
             (5・6年生~校長先生のお話)
 
 
                (3・4年生~初泳ぎ)
 
 
 
             (1・2年生~ジャンケン列車)

土砂災害防止教室

  6月4日(水)の2校時に、小学5年生が「土砂災害防止教室」を受けました。この教室は、「土砂災害防止月間(6月1日~30日)」にあわせて、西都土木事務所の方々が開催されました。土砂災害の映像を見せていただいたり、土石流発生のしくみを模型を使って実験されたりして、子どもたちはとても興味深そうに聞いていました。宮崎県は、全国に比べると、土砂災害が多いそうです。早めの避難が大切だということを教えていただきました。
 まだ梅雨もあけず、台風も心配されます。学んだことを生かして、土砂災害にあわないように気をつけたいものです。
 
 

プール掃除

  6月2日(月)の5・6校時に、小学5・6年生がプール掃除をしました。冷たい雨が降る中でしたが、使わなかった間に汚れていたプールの壁や底などをデッキブラシやタワシでごしごしこすりました。今年は、更衣室の棚と床、女子更衣室のドアなど、不備な箇所を修繕してもらいました。使いやすくきれいになり、子どもたちは大変喜んでいます。
 中学生は、別な日にプール周りの草抜きなどをして、きれいにしてくれました。
 
 


不審者対応避難訓練

  5月29日(木)の3校時に、全校で不審者対応避難訓練を行いました。西都警察署の方に不審者役になっていただき、実際に中学2年生の教室に侵入しました。子どもたちは運動場に避難し、男性職員はさすまたを持って、中学2年生の教室に向かい、不審者を取り囲みました。
 その後、運動場で警察署の方から、学校の外で不審者に会った時にはどのようにすればよいかを小学生代表、中学生代表それぞれ前に出てきてやってもらいました。「いかのおすし」の合い言葉をいつも忘れずに、行動してくださいというお話をしていただきました。
 
 

小学校の体力テスト

  5月22日(木)の1校時から3校時に、小学校の全学年で体力テストを行いました。6年生と1年生、5年生と2年生というように、高学年と低学年がペアを組んで、体育館と運動場を回りました。体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈を、運動場では、ソフトボール投げを行い、シャトルランと握力については、別な日に実施しました。2年生以上は、昨年度までの記録が残っているので、この1年間で体力がどれだけ伸びているか楽しみです。
 
 
                    (上体起こし)
 
 
                   (反復横跳び)
 
 
 
                  (ソフトボール投げ)

5年生の宿泊学習

  5月13日(火)から15日(木)まで、2泊3日の日程で小学5年生が宮崎県青島青少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。天気が心配されましたが、14日(水)の午後に雨が降っただけで、だいたい予定どおりに終えることができました。朝から夜まで、みんなで過ごすのはもちろんのこと、「しおかぜ追跡ハイキング」や「キャンプファイヤー」、「フィールドアスレチック」など、普段の学校生活ではできないことをいろいろ体験することができました。この宿泊学習で学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を忘れることなく、これからの学校生活や家庭・地域での生活に生かしていけることと期待しています。
 
 
       (しおかぜ追跡ハイキング~海岸でのゴミ拾い)
 
 
 
                 (キャンプファイヤー)
 
 
 
                (フィールドアスレチック)

小学校の交通教室

  5月8日(木)に小学校の交通教室をしました。西都警察署、交通安全協会、地域の方にも来ていただき、指導していただきました。まず、自転車の点検の仕方について教えていただきました。「ブタベルサハラ」という合い言葉で行うときちんと点検できるそうです。次に、正しい自転車の乗り方について、実技指導をしていただきました。低学年の子どもたちの中には、まだ乗るのが精一杯の子もいましたが、乗る時、止まる時に必ず確認することの大切さを教えていただきました。最後に、歩く時の正しい横断の仕方について教えていただきました。教えていただいたことを忘れずに、これからも毎日安全に登下校をしていきます。
 
 
         (自転車の点検の仕方についてのお話)
 
 
            (自転車の乗り方の実技指導)
 
 
           (正しい横断の仕方の実技指導)

読み聞かせボランティア・図書館先生の紹介集会

  三納小中学校では、毎年読み聞かせボランティアの会「ブックハート」の方々に来ていただき、読み聞かせをしていただいています。今年度も6名の方々が協力してくださいます。読み聞かせは月に2回月曜日の朝の時間に、小学1年生から中学2年生までを対象にしていただいています。また、今年度から西都市では、図書館先生という学校の図書関係のお仕事をしてくださる方も1週間に3回ほど来ていただくことになりました。5月7日(水)にその方々を紹介する集会をしました。子どもたちは、読み聞かせを毎回楽しみにしています。また、図書室の本を借りるのを楽しみにしている子どもたちも多いです。今年度もよろしくお願いいたします。
 
 
              (児童生徒代表あいさつ)
 
 
           (読み聞かせボランティアの方のお話)

こいのぼりあげ

 三納小中学校の南側を流れている三納川には、毎年「こどもの日」が近づくと、三納地域づくり協議会の方々が、こいのぼりをあげてくださっています。今年も4月12日(土)に約70匹のこいのぼりをあげてくださいました。また、4月23日(水)には小学生が各学年ごとに描いたこいのぼり6匹もあげてくださいました。天気のいい日には、子どもたちを見守りながら、気持ちよさそうに大空を泳いでいます。
 

 
                (大空を泳ぐこいのぼり)
 
 
       (地域づくり協議会の方々によるこいのぼりあげ)
 
 
           (小学1年生が描いたこいのぼり)
 
 
            (小学4年生が描いたこいのぼり)

入学式

  去る4月11日(金)に2回目となる小中学校合同の入学式をしました。小学1年生14名(男子7名、女子7名)、中学1年生18名(男子6名、女子12名)が入学しました。新入生の小学生と中学生が手をつないで入場し、在校生や保護者、来賓の方々の拍手で迎えられました。お祝いの言葉をいただいた後、在校生を代表して、小学2年生が全員で小学校生活の様子を紹介し、中学生代表3名が英語と日本語で歓迎の言葉を述べました。
 入学してから20日以上が過ぎ、今では新入生も学校に慣れてきて、楽しく学校生活を送っています。