学校の様子

学校の様子

睡眠チェック週間

 8月28日、教科の授業が始まりました。

 今週は、睡眠チェック週間です。8月27日から9月4日までの「寝た時間」と「起きた時間」の記録を通して、新学期から、よりよい睡眠を獲得することができるようにします。なお、小学部低学年は各家庭で保護者と一緒にチェックを行ってもらいます。

 また、よい睡眠をとるためには「ねる前1時間は、スマホ、テレビ、タブレットに触れない」「平日と休日の起きる時間をそろえる」「朝ごはんをしっかり食べて睡眠ホルモンをよりよく分泌する」ことが大切です。

2学期が始まりました

 8月25日、2学期が始まりました。登校時間は、地域の皆様やPTA役員の皆様による朝のあいさつ運動、交通安全指導がありました。朝早くからありがとうございました。

 

 朝の会の後、清掃がありました。久しぶりの清掃だったので、少し長めに清掃をしました。清掃の後に始業式が行われました。代表の生徒の皆さんから、2学期の学習や生活で頑張りたいことや気をつけていきたいことが発表されました。次に、校長先生から、学ぶことのできる環境に感謝し、意欲的に学び続けてほしい、2学期もいろいろなことに挑戦してほしいといった話がありました。小学部、中学部の校歌も3番まで全部歌いました。

 次に、中学部と小学部にわかれて集会があり、学習面、生活面、保健安全面についての話や、表彰などが行われました。その後、学級活動や生徒会活動を行いました。給食も始まりました。

 来週から、いよいよ教科の授業が始まります。運動会の練習も始まります。2学期も、安全に、そして元気に毎日を過ごしてほしいと願っています。

不審者対応研修

 夏休みに入って、先生方は研修三昧です。本日は、主題研修、小中合同教科部会、不審者対応研修、アレルギー対応の研修がありました。

 不審者対応では、学校はどこからでも入れるという認識をもって、普段からイメージトレーニングをしておく必要があることを改めて意識しました。普段から、子どもたちに「どこに逃げるか」「どうするか」を話しておくこと、防御になるさすまたや消火器はどこにあるか、考えておくことも大事だなと思いました。

 本日研修したことを2学期からの子どもたちの生活指導にいかしていきたいです。

ロボットコンテスト

 今年度は、2名の生徒がロボットコンテストの県大会出場に向けて、ロボットづくりにチャレンジしています。プロトタイプはできあがりましたが、操作が難しいので、夏休み中に改良していきます。

 根気のいる、細かい作業ですが、2名の生徒は、粘り強く作業や操作の練習を繰り返しています。

 夏休みにしかできないことを頑張って、よい思い出を作ってもらいたいです。

 

1学期の終業式

 7月20日、1学期の終業式が行われました。まず、児童生徒の代表のみなさんが、1学期の振り返りを行い、これからの学習や生活について心がけたいことを発表してくれました。次に、校長先生から、自分の弱さを見つめて、それを乗り越えていく夏休みにしてほしいというお話しがありました。次に、元気に校歌を歌いました。学部別の集会では、学習面について夏休みのに心がけてほしいこと、生徒指導における確認事項、保健安全に関すること、家に持ち帰るタブレットPCの使い方の注意点等の話がありました。終業式の後は、いつもよりも長く清掃時間を設定し、教室をきれいにしました。その後の学級活動では、自分で考えて行動することの大切さ等を確認しました。

 7月21日から夏休みです。夏休みの宿題だけでなく、部活動の試合、さいと学アワードの発表、美術の作品・感想文・作文・自由研究・ものづくり等コンテスト応募に向けた作品づくり、ロボットコンテストに向けたロボットづくり、受験勉強等など、夏休みだからこそチャレンジできる勉強や体験がたくさんあります。いろんなことにチャレンジして、よい思い出をたくさん残してほしいと思います。

作物の成長

 小学部の花壇で、いろいろな作物が育てられています。トマト、なすび、にがうり、なす、ピーマン・・・・すくすくと成長しています。おいしそうです。

 誘引、整枝、追肥等を適切に行って、これからも、おいしい野菜を育てて、収穫します。

 

長谷観音祭り

 7月17日、長谷観音祭りが4年ぶりに行われました。小学部の6年生の臼太鼓、中学部3年の創作ダンスが祭りの中で披露されました。また、小学1年生から中学部3年生までの作品が、道路沿いに掲示されました。

 久しぶりの三納地区の夏祭りで、たくさんの方がお祭りを楽しんでいらっしゃいました。みなさん笑顔でした。

 運営実行員の皆さんは、大変なご苦労をされたと思います。本当にお疲れ様でした。また、踊や作品でお祭りに参加させていただいたことを、大変うれしく思います。心よりお礼申し上げます。

第2回学校運営協議会

 7月13日、第2回学校運営協議会が行われました。西都市教育委員会の下部組織として、一定の権限と責任のもとに学校運営に参画する合議制機関です。学校の現状、児童生徒の抱える問題等を把握し、課題解決に向けた連携や協議を図る方向性を見いだします。

 三納小中学校の学校運営協議会は、地域づくり協議会より2名、昨年度まで学校評議委員であった地域代表の方々4名、PTA役員1名、教育委員会1名、学校職員2名で構成されています。

 今年度の本校における学校運営協議会テーマは「ふるさとを愛する児童生徒の育成ー地域・家庭・学校のゆるやかな連携・協働再構築をとおしてー」です。

 今回は、コミュニティースクール事業として取り組む内容や学校運営における今後の課題等が具体的に話し合われました。大変有意義な時間でした。

中学部食育

 7月12日、中学部の1年生と2年生で、宮原栄養教諭による食育の授業が行われました。

 中学部1年生では、朝食の大切さや栄養バランスのとれた朝食内容を知り、自分の朝食をレベルアップしようとする意欲を持たせるための授業が行われました。

 中学部2年生では、中学生の時期に必要な栄養の特徴や朝食の大切さを知り、自分の食生活に生かそうとする意欲をもたせるための授業が行われました。

 生徒の皆さんは、自分の食生活を振り返り、これから気をつけたいことや改善していきたいことをまとめることができました。

家庭教育学級

 7月12日、家庭教育学級で、講話・実技「災害に備えて」が実施されます。風水害や地震等の災害から命を守る方法を学びます。

 本校の家庭教育学級は、三納小中学校の全PTA会員(保護者及び教職員全員)を対象としており、希望に応じて研修に参加できるような体制が取られています。また、研修部が学習したいことを企画し、主に、教養を高めること、家族の触れ合いを深め合う方法を探ること等を目的にした、講話や講演会、施設見学、家庭園芸実習等を行っています。