学校の様子

学校の様子

九九名人プロジェクト

 小学部2年生で九九名人プロジェクトが始まりました。このプロジェクトは、小学部2年生の児童のみなさんが、授業と授業の間の休み時間に、自主的に学級担任以外の先生のところへ行き、ちゃんと九九を覚えているかテストをしてもらうという取組です。やり方は、2年生の児童のみなさんが先生のところにテストのお願いに来たら、先生は普段使っている名札の裏や机の中に忍ばせた問題を見せます。児童のみなさんが3秒以内に答えられたら合格です。子どもたちのルールは4つです。

1 必ず、お願いとお礼のあいさつを言う。

2 15分間の業間を使って行う。

3 先生が忙しかったり、断られたらあきらめる。

4 1日、先生一人に対し、1回しかチャンスはない。もし、その先生が出した問題を間違えたら、次の日にもう一度テストしてもらう。

 児童の皆さんは、楽しく、取り組んでいるようでした。

卒業式の花の準備

 中学部2年の皆さんが、卒業式に飾る花を準備してくれました。黄色のパンジーです。ちなみに、黄色のパンジーの花言葉は「つつましい幸せ」「田舎の喜び」「記憶」です。

中学部の様子

 中学部の様子です。

 1年生は、国語の授業でした。グループ学習で文章の構成や書き方などについて学習していました。

 2年生は英語の授業でした。みんな真剣に現在完了形の勉強に取り組んでいました。

 3年生は数学の授業でした。三平方の定理を用いて座標の2点間の距離を求める学習をしていました。

 どの学年も真面目に、一生懸命に授業に取り組んでいます。

小学部の様子

 小学部の皆さんの様子です。

 4年生の皆さんは算数の授業を一生懸命に受けていました。分からないところは、先生にどんどん聞いていました。

 5年生の皆さんは、体育の授業で縄跳びに打ち込んでいました。できるようになりたい技に、積極的にチャレンジしていました。

 3年生の皆さんは、音の勉強に取り組んでいました。音楽室で、音の鳴る楽器を鳴らしながら、楽しそうに勉強していました。

 2組や3組には、卒業までのカウントダウン表が掲示されていました。勉強にも一生懸命に取り組んでいました。

  6年生の皆さんは、社会の授業中でした。タブレットを用いて、みんなで意見を交換しながら、主体的に学習していました。

 また、6年生の教室には、驚くほど立派な版画が飾られていました。

 2年生は、担任が出張でいない中、とても静かに、そして一生懸命にタブレットを使った自主学習に取り組んでいました。

 1年生は時計の勉強をしていました。元気に発表していました。上手な絵が、たくさん廊下に飾られていました。

 小学部の皆さんも、中学部のお兄さん、お姉さん達と同じように一生懸命に勉強に取り組んでいます。

私立高等学校入試

 1月25日と26日に、本校の多くの生徒が私立高等学校の入試を受験します。とても寒い2日間になりますが、全員、自分の力を発揮してほしいと思います。

私立高校入試事前指導

 1月25日、26日に宮崎県内の多くの私立高等学校で入学試験が行われます。そのための準備物、時間、場所等の確認や心構え等について確認が行われました。

中学部3年の面接練習

 高等学校の入試に向けて、中学部3年では校長や教頭が面接官となった面接練習が行われています。生徒のみなさんは、面接の練習後に、「服装」「姿勢や態度」「声の大きさ」「言葉遣い」「受け答えの内容」等について反省点や改善すべき点を校長や教頭から聞き、実際の入試に生かせるよう所定の用紙にまとめました。

トイレの改修工事

 校舎1階から3階までの東側のトイレの改修工事が始まりました。終了予定は、3月下旬です。本校にお越しいただいた際には、何かとご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

租税教育

 租税教育校として、宮崎県租税教育推進中央協議会様より油性カラーペン、色鉛筆、キャラクターごほうび印鑑、キャラクターごほうびシール等をたくさんいただきました。児童生徒のために有意義に使わせていただきます。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

写真短歌集完成

 令和4年度の写真短歌集が完成しました。令和8年に西都中学校として統合される中学部(三納中学校)の思い出を残すことを主な目的として、生徒と職員とが協力して作成しました。

 多くの方に、この三納中学校のことを知っていただくと共に、三納中学校を卒業された方々におかれましては、この三納中学校の証と誇りを今一度感じていただくために、来年度以降も発行していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。