学校の様子

学校の様子

こどものふるさとsight展

 中学部の生徒全員で西都市PRポスターを作製しました。できあがった作品を参観日に展示し、保護者の方々に審査していただきました。その結果の上位の作品は、「令和4年度こどものふるさとsight展」に展示されることになっています。

教育講演会

 11月11日、教育講演会「ネットトラブルから身を守るために」が小学部6年から中学部3年までの児童生徒、そして、小学部・中学部の全保護者を対象に実施されました。県ソフトウェアセンター根本大壽様を講師にお迎えし、情報モラルやネットトラブルの事例、予防・対処法、ネットトラブルを未然に防ぐ大切さについて学ぶことができました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

小学部1年生と2年生の図工

 小学部2年生の作品です。一体なんでしょうか。

 ボールを当てて遊ぶおもちゃだそうです。その他にも、魚釣り遊びができるおもちゃがありました。

 

 1年生の絵は迫力満点です。色使いがとても素敵です。

 明日は、参観日です。掲示物もお楽しみください。

教育相談・いじめアンケート

 教育相談アンケートが小学部で実施されました。このアンケートは毎月行われています。「学校が楽しいか」「学級が好きか」「悩んでいることや困っていることは誰に相談するか」「今、悩んでいることや困っていることはないか」「友達がいじめられたりしてつらい思いをしていないか」「いじめを受けていないか」などについて、児童の皆さんに書いてもらいます。なお、中学部でも、同様のアンケートを毎月行っています。

 

水耕栽培

 中学部の2年生で、水耕栽培の実習を行っています。先週、水を含ませたスポンジに水菜、ほうれん草、小松菜の種を植えました。芽が出てきたので、近々ペットボトル容器にセットします。約2ヶ月で収穫できる予定です。

三納中学校78周年記念写真短歌集の制作について

 78周年を最後に西都中に統合される三納中の思い出を写真短歌で紡ぐと共に、「読解力」の育成に向け、複数教科を通して言語活動の充実を図ることを目的とした写真短歌集を作成します。これまで、美術の時間に、写真の構図について学びましたので、その知識を生かして11月7日に、タブレットを用いて学校内(旧校舎を含む)の写真を撮りました。11月下旬までに写真に合う短歌を各自で作ってもらい、12月下旬までに写真短歌集完成の予定です。

鑑賞教室の事前ワークショップ

 11月4日、スタジオ・ポラーノ様にご協力をいただき、鑑賞教室の事前ワークショップが行われました。鑑賞教室は11月30日に行われます。内容は演劇「どんぐりと山猫」(作:宮沢賢治)です。ワークショップに参加した児童生徒の代表の皆さんは、その演劇に出演します。当日が楽しみです。

 

宮崎シェイクアウト

 11月4日、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」が実施されました。今年で8回目の取組となります。本校も、10:00に放送が入り、児童生徒全員、机の下に身を隠しました。

小学部2年の遠隔合同授業

 11月2日、小学部の2年生と銀上小学校との遠隔合同授業が道徳科で行われました。本校小学部2年生の児童も銀上小の児童も、活発に発表や議論を行っていました。そして、とても楽しそうでした。これまでよりも多くの意見に触れ、よりよく道徳心を養うことができたのではないかと思います。

 遠隔授業は、場所に制約がありません。Web会議システムを活用すれば、遠く離れた場所同士で、簡単に合同授業を行うことができます。いつもより多くの児童と一緒に授業を受けることになるので、これまでよりも多くの意見に触れることができます。それにより、思考力や表現力をよりよく高めることができます。特に、本校や銀上小学校のように少人数の学校においは、その効果が顕著です。

清掃班編制

 小学部の児童のみなさんの清掃場所が変わりました。11月1日、新しい清掃場所の作業内容の確認と分担を行いました。新しい清掃場所で気持ちを新たに、一生懸命に楽しく清掃に取り組んでほしいと思います。