学校の様子

学校の様子

防鳥ネット

 本校の多目的ホールに防鳥ネットが取り付けられました。昨年度までは、ドアを開けていると、鳥が入ってくることがあったのですが、これで、ドアが開いていても大丈夫です。

プールの水質検査

 学校のプールは、学校環境衛生基準に従って衛生管理を行う必要があります。プールの水温と気温を合計した温度、PH、塩素濃度など測定し、条件をクリアーした場合のみ水泳の授業が可能となります。検査は毎日行います。また、プールで授業を行う前に毎時間測定する必要がある項目もあります。

 中学部では保健体育科担当教諭が、小学部は体育科主任が主に検査を行います。今日は、小学部体育科主任が朝7:30に、本日1回目の検査を行いました。

小学部の代表委員会

 小学部では、楽しく充実した学校生活を送ることができるように、さまざまなことを各クラスの委員会活動で話し合います。委員会活動で話し合われた内容は、5、6年生で構成された代表委員会で集約されます。

 本日、第2回代表委員会が行われました。内容は、「運動会のスローガンについて」でした。各学年で、「どんな運動会にしたいか」を考えてから、スローガンを決めていきました。

どろんこ祭り(小学部5年)

 6月10日(金)、どろんこ祭りがありました。毎年恒例で、小学部5年生が田に入り、ボール遊びなどをします。

 5年生は後日田植えをし、本格的に米作りをしていきます。この日もJA青年部の方々に多大なご協力をいただきました。お忙しい中、子どもたちのために誠にありがとうございました。

 

食育

 農林水産省によれば「食育は、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けられる・・(中略)・・健全な食生活を実践することができる人間を育てるもの。」とあります。

 これをうけて、本校でも食育に関する授業を行っています。本日、小学部の3年生で、栄養教諭による授業が行われました。今後、小学部、中学部のすべての学年で食育に関する授業が行われることになっています。

プール開き(小学部)

 本日は、小学部のプール開きでした。

 10時現在、気温25℃、水温25℃で若干気温が低いかなと思いましたが、子どもたちはそれほど寒そうではなく、元気いっぱいにプール開きを楽しんでいました。

みのるーむ

 本年度より、「みのるーむ」を開設しました。「みのるーむ」とは、校長、教頭が、生徒と一緒に、困ったこと、心配なことなどを共に考えるための場所です。「三納(みのう)小中学校」で「実り(みのり)ある人生」を送るための手立てを見付けてもらいたいという思いを込め、その頭文字の「みの」を用いて「みのるーむ」という名称にしました。

引き渡し訓練

 6月8日。いつ起こるか分からない非常時に、児童生徒を安全かつ円滑に保護者に引き渡すための訓練を行いました。児童生徒だけでなく職員にとっても重要な訓練でした。すべての児童生徒について、名前を読み上げ、引き渡し場所に移動させるまでを見届けました。全員、しっかり訓練できました。特に、中学生は、機敏に、静かに、そして落ち着いて行動できていました。

心肺蘇生法の学習

 心臓や呼吸が止まってしまった人を助けるために、救急隊を待つ間、胸骨圧迫や人工呼吸による心肺蘇生を行ったり、AEDを使ったりすると、救命の可能性(1か月後の社会復帰率)が2倍程度になることがわかっています。中学校の保健体育科の学習指導要領には、「応急手当を適切に行うことによって、傷害の悪化を防止することができること。また、心肺蘇生法などを行うこと。」と示されています。

 これを受けて、6月7日の中学部保健体育科の授業で、AEDトレーニングキットと訓練用の人形を用いた心肺蘇生法の学習を行いました。生徒は、慣れない手つきながらも、一生懸命に救命措置の練習を行いました。

前PTA会長への感謝状贈呈

 前年度まで、本校のPTA会長を務めていただいた木村氏への感謝状の贈呈が行われました。ご存じのとおり、PTA会長という職は、PTA組織の中心として、役員や仕事を取りまとめる役割があります。他校との交流もあり、PTAに関する会議や催しがあれば必ず出席することになります。入学式や卒業式といった学校行事ではPTA代表としてあいさつをします。

 そのような、大変な役割を3年間も務めていただきました。その功績をたたえ、PTAを代表し、現PTA会長の安藝氏より、木村氏に感謝状が贈呈されました。

 3年間本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。