学校の様子

2016年11月の記事一覧

人形劇ワークショップ

   11月28日(月)、小学3年生から5年生が参加して、人形劇ワークショップを行いました。

人形劇ワークショップは、12月21日(水)に本校で行われる鑑賞教室の中で実際に行われる玉人形による『雨々ふれふれ』を題材にして、人形劇の表現を体験する学習です。

講師として鑑賞教室当日、実際に人形劇を演じてくださる「ガイ氏即興人形劇場」から3名の皆さんに来ていただきました。

子どもたちは、まず、何も使わない手遊びをから始め、手や指を動かしていろいろな即興表現(グーとパーをつくって会話する等)の仕方を学びました。次に、3名の先生方による『雨々ふれふれ』の人形劇をみました。人差し指に丸い発砲スチロールの玉をつけるだけの指人形で手の指や手首、腕をつかって約2分ほどの劇をしていただきましたが、まるで、本当に人が動いているように見える様子を見て子どもたちは「すごい。すごい。」ととても感動していました。

見本を見た後は、子どもたち1人1人、指に玉をはめ、人形の動き、表情の出し方を登場人物ごとに教えていただきました。その後、4人一組でグループをつくり、『雨々ふれふれ』の人形劇の練習をし、最後にグループごとに発表しました。

さすがに、3名の先生方のようにはうまくはできませんでしたが、子どもたちなりに考えた表現方法で伝えることができていました。

公演当日、4~5年生の何人かの子どもたちが、今回教えていただいた人形劇を公演の舞台で実際に演じることになっていて、12月の鑑賞教室がみんなとても楽しみになったようです。ガイ氏即興人形劇場の3名の先生方、すてきな体験学習をしていただき本当にありがとうございました。



手遊びをする子どもたち
ワーク5

指に玉をつけいろいろな表現方法を学ぶ子どもたち
わーく8
劇団の先生方の人形劇を観る子どもたち

傘と指人形をつかって人形劇の練習をする子どもたち

学習発表会(小)

 11月27日(日)の1~3校時に、小学生が「学習発表会」を行いました。
 各学年と音楽クラブが群読や劇、合唱や合奏、踊りなど、今まで学習してきたことを保護者の皆さんや地域の方々の前で発表しました。
 1年生は「サラダで元気」を劇で発表しました。国語科の学びをいかし、主人公のりっちゃんや動物たちの気持ちを想像しながら、身振り手振りなど動きをつけて台詞をいうことができていました。ナレーション役も含めて、一人一人が自分の役割をしっかりと果たすことができました。
 2年生は「かさこじぞう」をオペレッタで発表しました。おじいさん、おばあさん、おじぞうさん、村人役の子どもたちはかわいい衣装を身につけ、音楽に合わせ、ステージいっぱい使って演じ、劇を支える周りの子どもたちは場面の移り変わりを元気な歌声と体いっぱい使ったリズミカルな動きで表現することができました。 感動の名場面を見事に再現できました。

3年生は「3年峠のミッキーマウス」という演目で「3年峠」の劇と「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。劇ではナレーション役の子どもはずっとステージ上に立ち続け、声をそろえて朗読形式で場面の様子を伝え、人物役の子どもたちはその朗読に合わせて演じました。合奏はマーチング形式でパーカッション以外の子どもはステージを降りホールの周りを歩きながら演奏しました。離れていてもリズムはバッチリそろっていました。

4年生は、「きみに」の詩の群読と「はじめの一歩」の合唱を発表しました。群読は、少人数で読むところと全員で読むところが分かれていましたが、意気のぴったりそろった発表ができました。「はじめの一歩」の合唱は、主メロディーとそれを追いかける部分がありましたが、とてもきれいなハーモニーを醸し出していました。

5年生は、朗読「雨ニモマケズ」と合奏「茶色のこびん」を発表しました。雨ニモマケズは、11人が離れて立っているにも関わらず、全員で読んだり一人で読んだりいろいろなバリエーションがありましたが、声がいつもそろっていました。茶色の小びんの合奏は、途中指揮者が木琴演奏へと移動しましたが、リズムは崩れることなく最後まで変わらぬテンポで演奏することができました。

4・5年生合同の「大切なもの」の合奏と「ルパン三世のテーマ」の合奏は市の音楽大会で発表したときよりも、さらに、心のこもったものになっていました。

6年生の発表は、「祭り」をテーマに群読とソーラン節を踊りました。みこしを担いだり、内輪であおったり、「ワッショイ」、「セッヤサー」のかけ声をかけたりしながら群読し、会場を祭りの雰囲気に変え、その後全員で踊ったソーラン節は大変力強いものになっていました。さすが、最上級生と誰もが思う発表でした。

最後に音楽クラブが「ひまわりの約束」を発表しました。少ない人数で、練習する時間も余りとれなかったのですが、半年間、月2回のクラブ活動でこつこつ取り組んできたことで、大変美しい音色を響かせることができました。
 学習発表会当日はあいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様に子どもたちの発表する姿を最後までみていただき、発表ごとにたくさんの拍手をいただきました。子どもたちは発表後、達成感、満足感、充実感でいっぱいになりました。本当にありがとうございました。
 今回の学習発表会で得た学び(表現する喜び、協力することの大切さ、お互いのよさを認め合うこと)を今後の教育活動へとつなげていきたいと思います。

1年生
1年生の劇の様子「サラダで元気」
2年生
2年生の劇の様子「かさこじぞう」
3年生
3年生の劇の様子「三年とうげ」
4nenn
4年生の群読の発表「きみに」
5年生の
5年生の群読の発表「雨ニモマケズ」
4・5年
4・5年の合唱「大切なもの」
6年生
6年生の神輿かつぎ
6年まつり
6年祭りの群読「祭り」
ソーラン
6年 ソーラン節
音楽クラブ
音楽クラブの合奏

収穫祭

  11月27日(日)、小学5年生が収穫祭に参加しました。

 これまで5年生は、JA三納青年部皆さんの協力のもと、バケツ稲づくり、どろんこ祭り、田植え、かかし設置、稲刈り等の活動に取り組んできていました。

 収穫祭では、自分たちが収穫した餅米を地域の方々に販売したり、餅つきをしたり、そば打ち体験などをしたりしました。

 餅米の販売体験では、収穫したお米10kgを30袋に小分けして販売しましたが、約30分ぐらいですぐに完売し、餅つき体験では、3人1組で餅つきをした後、手で餅を丸め、パックにつめる作業まで行いました。そば打ち体験では、そば粉に水を少しずつ混ぜ手でこねながら生地をつくり、包丁できって麺を湯がき、実際に自分でつくったそばを試食しました。自分の手で打ったおそばを食べるのはみんな初めてのことでとてもおいしかったようです。

 子どもたちは、今回の収穫祭に参加することで、農産物を収穫する喜びを存分に味わうことができたようです。今後、お米学習は、餅米の販売で得たお金の使い道をみんなで考え、話し合ったことを実践する活動へと発展していきます。

子どもたちは、お米学習に取り組むことで農業や農産物への関心が高まり、働くことの意義や尊さ、だちと協力することの大切さを実感することにつながっています。
 JA三納青年部の皆様、保護者の皆様、1年間のお米学習に係る体験活動へのご協力ありがとうございました。



米3
餅米の販売をする児童
もち
餅つきをする児童
もち2
餅を丸める児童
そば
そばうち体験をする児童

第5回家庭教育学級

 11月25日(金)、第5回家庭教育学級がありました。
 今回は、花の寄せ植えでした。
 講師は、これで本年度、本校講師3度目となる黒木農園の黒木真一郎先生につとめていただきました。
 まず、植木鉢にボラ土を入れ、肥料をまぜた土を入れました。次に、ポットがついたままの状態で苗のポジションを決め、その後は、ポットから外して苗と苗の隙間に土を入れ、割り箸で押し固めながら、まんべんなく土を植木鉢に入れていきました。そして最後に、植木鉢の縁に玉肥料を入れ見事完成しました。
 同じ苗をつかっても、一人一人個性のある”世界でたった1つだけ”の”とってもすてきな”寄せ植えができました。この花々をそれぞれのご家庭で子どもさんといっしょに大切にお世話し、これからやってくるクリスマス、大みそか、そして、お正月にぜひ玄関等に飾り、家族の思い出の1ページに加えていただきたいと思います。
 今回の体験がそれぞれの家庭で活かされ、もっともっと子どもさんとの絆が深まることにつながっていったらうれしいです。保護者の皆様、ずっとずっといつまでも花が咲き続けるように水の管理がんばりましょうね。
 今回もすてきな体験活動になりました。黒木先生、本当にありがとうございました。



花

花2

花3

花4

花5


 

中学生による読み聞かせ

 11月25日(金)、朝の時間に中学生による小学生への読み聞かせがありました。
 この読み聞かせは、本校の主題研修の取組の1つで、児童生徒が読書の楽しさを知り、読書に親しむきっかけになることをねらって行いました。
 中学生に絵本を読んでもらって、小学生はとてもうれしそうでした。中学生も、ちょっぴり照れながらも、後輩のためにと、これまで何度も練習してきた成果を発揮し、1ページ1ページ心を込めて読むことができました。
 施設一体型だからこそできる”三納ならではの特色ある教育活動”を今後も、すすめていきたいと思います。

よみ

よみ2

独占禁止法防止教室

 11月25日(金)、中学3年生は、公正取引委員会九州事務所の2名の方を講師としてお招きし、独占禁止法防止教室を行いました。
  市場の働きについて、説明を聞いた後、売り手の買い手のシュミレーションをし、最後に、模擬立入検査を行いました。模擬立ち入り検査では、生徒が社長役、部長役、捜査官役をつとめ、捜査官役からの厳しいつっこみにたじたじになる場面もありましたが、経済や行政の仕事を身近に感じる大変よい機会になりました。
 公正取引委員会の2名の先生方、本当にありがとうございました。

1125

11252

1125中社

学習発表会準備

 11月22日(火)6校時に、小学5・6年生で27日(日)に行われる学習発表会の準備をしました。シートを敷いたり、いすや長机を並べたり、ピアノをセッティングしたり、掃除をしたり等々いろいろな仕事がありましたが、一人一人、三納小学校の高学年としての役割を立派に果たし、発表会場がきれいに出来上がりました。
 あとは、発表会当日を待つだけです。
  発表会は11月27日(日)の午前8時50分から午前11時20分の時間帯で、各学年ごとに劇や群読、合唱、合奏などを発表します。
 保護者の皆様、地域の皆様、本番を楽しみに待っていてくださいね。


学習
いすを並べる児童
学習3
机を拭く児童
学習4
発表台を並べる児童
学習5
シートをしく児童
1122333

ふれあいグランドゴルフ

   11月16日(水)に小学3・4年生が、初瀬さわやか教室生(三納地区の高齢者)の方々9名と一緒に西運動場(旧中学校運動場)でグラウンドゴルフをしました。2校時に3年生、3校時に4年生が参加しました。
 開会式で、子どもたちが地区名と名前を自己紹介する際、知っている子どもがいたり、子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃんのことが分かると「○○さんところのお孫さんねえ。」と目を細めて喜んでおられました。
 さて、グランドゴルフについてですが、4年生は昨年度もやっていますが、3年生はほとんどの児童が初めての経験です。最初は、なかなかうまくボールに当たらなかったり、どれくらいの強さで打てばいいのかわからなかったりしましたが、高齢者の皆さんから優しく教えていただき、子どもたちは少しずつみんな上手になっていきました。高齢者の皆さんのクラブさばきは、さすがに見事なものでした。
 3年生・4年生ともに地域の高齢者の皆さんとふれ合いながらグランドゴルフを楽しむことができました。ルールやプレイの仕方、記録の仕方等、いろいろとやさしく丁寧に教えてくださった初瀬さわやか教室の皆さん、会場準備・片付け等をしてくださった社会教育指導員さん、三納支所長さん、ありがとうございました。

グラgル
初瀬さわやか教室生の皆さんと社会教育指導員の皆さん
ぐらごる10
見本をみせてくださった社会教育指導員の先生
ぐらごる11
グランドゴルフをする児童の様子
ぐらごる12
高齢者の方の指導のもと、旗に向かってボールをうつ児童の様子

認知症サポーター養成講座

 11月11日(金)の5・6校時に小学6年生17名が「認知症サポーター養成講座」を受けました。西都市健康管理課介護保健係と西都市認知症キャラバン・メイト、そして三納地域づくり協議会の方々が来られて、教えていただきました。
 西都市では、認知症の人や家族が安心して暮らし続けることのできる地域をつくっていくために、認知症に関する正しい知識をもち、地域や職場において認知症の人や家族を温かく見守る応援者として「認知症サポーター」を養成しています。本校の小学6年生は、地域の担い手となるために平成23年度から毎年講座を受けています。
 講座では認知症についてのDVDや講話を聞いた後、「認知症のおばあさんと家族」の劇を見せていただきました。子どもたちは、家族から冷たくされるおばあさんの気持ちを考えたり、どのように対応すればよいのかをグループで考えたりしました。
 授業後の感想として、「認知症について、詳しく知らなかったけれど、近所にもしいらっしゃったら、今日学んだ優しく接することを思い出して対応したいです。」、「認知症の人に声をかけるのは、後ろからではなく、前から優しく声をかけることを初めて知りました。」などがありました。
 これから認知症サポーターの印であるオレンジリングを手首につけた子どもたちは、地域や家庭で高齢者の方々の強い味方になることと思います。

にんち
認知症について説明を聞く児童
にんち4
認知症の劇をみる児童
にんp
劇をみた感想を班で話し合い発表する児童
お
オレンジリングをかざして記念撮影する児童

第4回家庭教育学級

 11月10日(木)、第4回家庭教育学級がありました。
 今回は、3館見学ツアーといって、県立美術館、県立図書館、県立博物館の3つの施設を見学し、教養を深めました。
 県立美術館では、常設展示室の作品をみたり、日頃は入ることはできないバックヤードを見学したりしました。館内にある絵画作品のカードで、子どもから大人まで楽しめるゲームも
していただきました。
 県立図書館では、館内の施設の説明を聞いた後、図書館に貯蔵している書庫を見学させていただきました。4層から1層にかけて、何十万冊も書物が保管しており、特別なものを除いて、貸出も可能であることを聞き、大変驚きました。保護者の皆さんが子どものころに読んだなつかしい本も発見でき、感激されていました。
 県立博物館では、古代から現代にかけての人々のくらしの変化について、展示品をもとに説明をしていただきました。特に、昭和のくらし展の説明では、昔は普通に生活の中で目にしていたものがたくさん展示してあり、みなさん、興味をもって観覧されていました。
 3館見学ツアーの目的は2つ。1つは自らの教養を深めること。もう1つは、今回の研修での学びをいかし、再び子どもを連れて3館をおとずれ、今度は保護者の皆さんが子どもたちにいろいろな施設や展示品について説明する機会をつくり、親子の絆(きずな)を深めること、にあります。
 そういう意味において、今回の家庭教育学級は大変有意義な時間になりました。
 わたしたち家庭教育学級生のために、丁寧に説明してくださったり、いろいろやさしく対応してくださったりした3館の施設の皆様、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。


カード
美術館(カードゲーム)
びじゅつ
美術館(美術品の観覧)
とそ
図書館(書庫の見学)
sと
図書館(施設の説明)
しょうわ
博物館での見学(昔のひとのくらし)
しょう1
博物館(昭和展)

聖陵セミナー参観

 11月9日(水)、小学校全職員(中学校職員1名含む)で、聖陵セミナーに参観にいってきました。
 聖陵セミナーとは、中学3年生を対象に行われる妻高等学校で体験学習のことで、本校からも7名が参加しています。
 授業は、数学科と英語科に分かれて実施されていましたが、どちらの学級でも真剣に学習に取り組む姿がみられました。
 西都市では小中高一貫教育を進めていますが、聖陵セミナーの取組は次年度、高等学校へ進学する子どもたちにとってよい経験になるだけでなく、他校の生徒とも交流できる等、大変有意義な学習になると感じました。また、このような学習を中学校職員だけでなく、小学校職員も知ることで、小中高の連携が深まっていくと思われます。
 今回参観したことを、本校での小中一貫教育にも役立てていきたいと思います。


職員
授業を参観する本校職員
数学
数学科の授業をうける本校生徒
えいご
英語科の授業をうける本校生徒

みやざきシェイクアウトの実践

  本日、県が設定した『みやざきシェイクアウト(11月4日)』(「津波防災の日及び世界津波の日」に自助の意識の向上を図るため、県民・事業者・行政機関などに広く参加を呼びかけ、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練の日)に合わせて、午前10時に地震が発生したことを想定して、机の下に隠れるところまでを訓練しました。
どの学年の子どもたちも日頃の訓練の成果をいかし、誰も話すことなく速やかに体を守る場所に隠れることができました。
 今後も、いつ起きるか分からない自然災害に対して、どんなときも安全に身を守ることができるよう学校全体で心掛けていきたいと思います。


2年生
小学2年生の教室の様子

11月参観日

 11月1日(火)は、11月参観日でした。
 2校時は小1~小3、中1が授業参観で、中学2年生は親子一緒に修学旅行説明会を行いました。3校時は、全保護者と中学生を対象に学校保健委員会「講演会」を実施しました。
講師は、ヒムカ健康道場の上野匡毅先生で、「メディアとの上手な付き合い方」というテーマで講話をしていただきました。講話ではメディア依存による問題点やメディア依存に陥らないためにどうすればよいかという視点で、たくさんの事例を交えたお話をしていただき、保護者の皆様だけでなく子どもたちにとっても大変よい機会となったと思います。講話の最後に、「家庭でのルールづくりが大切である」、「ルールは、禁止や規制が目的でなく、最終的には自律した大人になりための契約書」と先生は話されましたが、早速、親子でそれぞれの家庭にあったルールをつくり、ぜひ実行にうつしてほしいものです。
 4校時は、小4~小6が授業参観、中学3年生は、進学説明会を行いました。
 中学3年生にとっては、自分の最終的な進路を決める大切な時期になりました。この説明会で聞いたことをしっかり、心にいれて残りの中学校生活を過ごしてほしいものです。
 2学期及び1年間の折り返しの時期での参観日はいかがでしたか?この半年間の子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか?帰られましたら、今日の参観日のことを家庭においても話題にしていただき、今後のよりよい生活につなげていただけたら幸いです。


1nenn 
1年生活科の授業
3年
3年英会話科の授業
5年理科
5年理科の授業
中2
中2修学旅行説明会
中3
中3進学説明会
公演
学校保健委員会