学校の様子

2016年10月の記事一覧

修学旅行

 10月5日(水)から7日(金)にかけて、小学6年生は、鹿児島に修学旅行に行きました。
 1日目は、桜島にいって記念撮影をしたり、鹿児島市内で班別自主研修をしたりしました。
 2日目は、知覧特攻平和会館、平川動物園、鹿児島市立科学館の3つの施設を見学に行きました。
 3日目は、維新ふるさと館、かごしま水族館に行きました。
 2泊3日の宿泊学習を通して、平和の尊さや自然の美しさ、命の大切さを学ぶとともに、友だちと寝食をともにすることで、友だちの新たなよさにふれ、今までよりももっともっと仲よくなり、小学校生活を飾るような思い出がたくさんできたことと思います。
 こんなにすてきな旅行をプレゼントしてくれたお家の方に対する感謝の気持ちを忘れず、この貴重な体験を学校や日常生活の場面で生かしてほしいです。


修学
知覧特攻平和会館
修学2
フェリー
修学3
平川動物園
修学旅行
科学館

集団下校(一斉)

 10月5日(水)は、小学校の集団下校の日でした。三納小学校では、毎週水曜日を集団下校の日に設定しており、月1回は全校一斉に交通安全に関する指導を行っています。
 今回は、6年生が修学旅行にいっているため、6年生以外での安全な登校の仕方について、心の教育推進部の職員が指導をしました。
 6年生のいない3日間、4・5年生が登校班長・副班長の役割をしっかり務め、安全に登校
してくれると思います。みんなはりきっています。


下校1
先生の話を聞く児童(1~5年生)
下校2
1列歩行で下校する児童

ブロッコリー・スプラウトの栽培

 三納小学校では、年2回「弁当の日」を計画し、1回目を10月14日(金)の秋の遠足(ウォークラリー)で実施します。それに際して、家庭教育学級で講師を務めてくださった黒木真一郎先生より「ブロッコリー・スプラウト」の栽培キットを御提供いただきましたので、3年生から6年生の学級で、子どもたち一人一人が種からお世話をし、育てているところです。
 子どもたちが育てたブロッコリー・スプラウトが収穫の時期を迎えたら、家庭に持ち帰り、弁当の日のメニューに一品加える予定です。


野菜
種をまき、発芽するまで暗室で保管する様子

西都市戦没者追悼式

 10月1日(土)、西都市戦没者追悼式に、中学校生徒会4名と小学校児童6年生2名でいってまいりました。
 1465名の戦没者に礼をつくすとともに、悲惨な戦争は二度と繰り返さないという思いを献花と共に伝えてまいりました。
 会場には、三納地区の戦没者の遺族の方もおられたため、参加した6名であいさつをしてきました。
 子どもたちは学校で戦争や平和について学んでいます。世界中から戦争がなくなり、平和な世がずっといつまでも続くように、私たちが今できることを精一杯取り組みたいものです。


慰霊齋1
式典での様子
慰霊齋2
三納地区の戦没者の方にあいさつする児童生徒
慰霊齋4
戦没者の遺品を見つめる児童生徒