トップページ

学校からのお知らせ

田植え

5年生が田植えをしました。
これから大きく育ってたくさん収穫できるといいですね。
保護者の皆さんが大勢駆けつけてくれて、ほんとにありがたい光景でした。
子どもたちもてきぱきと働いて、きれいに稲が並びましたよ。
5年生、夏の暑い時の草取りも頑張ろうね。
 

オープンスクール

昨年度は実施しなかったオープンスクールを本日開催しました。
保護者の方はたくさん来てくださいましたが、地域の方の参観は・・・。
10月にもう1度開催します。
これから午後の部はPTA ミニバレーボール大会です。
けがのないように頑張ってください。
 

6年生が理科園にいました

6年生が理科園のホウセンカを掘り出していました。
「何してるの?」「色水につけるんです」
「どうなると思う?」「赤い色水が上がっていくと思います」
予想して実験・観察するという学習の流れが身に付いているようです。
頑張れ6年生
 

5年宿泊学習2日目です


宿泊学習の2日目をすべてお送りします。
まず、朝食の様子です。
朝7時半に始まった朝食。子ども達は心なしか元気なさそうな様子。
でもきちんと食べてました。
  

朝食の後は、フィールドアスレチック!
普段上らないような高いところに登って嬉しそう!
  

青島での最後の食事。昼食の様子です。
 

退所式前にジャーナルを作成しています。


退所式が終わり、ようやく帰途につきました。バスの中の様子です。


どんな1泊2日の体験だったのでしょうか。一回り大きくなった様子はこれからの学校生活の中で見ていくことにします。

5年宿泊学習(その4)

ナイトウォークが始まりました。
まだ明るいので、ナイトウォークという様子ではありませんが…。



楽しんでいるようですね。

5年宿泊学習(その3)


干潟学習の様子です。
何人かは「トビハゼ」になったとの情報も???
きっと泥にはまってしまったのではないでしょうか。
 
 

先ほど夕食も終わったようですが、バイキングで盛り上がっていたようです。
 

もうすぐナイトウォークが始まります。
5年生の1日目が順調に進んでいるようです。

5年宿泊学習(その2)


昼食時間の様子と干潟学習の様子が送られてきました。

(テーブルの上にはまだご飯は並んでませんね)

天気もよくなり、干潟学習は実際に波打ち際に行って観察していると思います。
今頃は、いろんな生き物を見つけていることでしょう。

5年生が宿泊学習に出発しました

今日から5年生は宿泊学習。
実は朝からトラブル発生で、出発式も5分遅れで始まり、あまりよいスタートとは言えませんでした。
ただ、持ち前の元気と行動力のある5年生ですので、青島では積極的に行動し、一回り成長して帰ってくるのではないかと期待しています。

先ほど現地より連絡があり、昼食を食べ始めたということでした。
 

3年生の道徳の時間です

1時間目に3年生の道徳の授業公開がありました。
今年の都於郡中学校区の研究は、「考える・わかる」道徳の授業の創造です。
そのために「書く活動」と「話合い活動」を取り入れます。
3年生が生き生きと学習していました。
 

頑張っています6年生

今日は6年生の集合写真を撮ったので、ついでに6年生を紹介します。
本校の6年生は、男子15名、女子10名計25名です。
男子が多いせいか、賑やかすぎるところがあります。
給食がいつも足りずに、職員室に残りものがないか探しに来ます。
これから少しずつ最高学年としての自覚と責任が生まれてくるものと期待しています。