トップページ

学校からのお知らせ

第130回卒業式

本日、第130回となる卒業証書授与式を行いました。

卒業生20名が、在校生、保護者、教職員、たくさんの来賓の方々に見守られながら

卒業証書を授与されました。

この6年間、たくさんの思い出ができたことでしょう!

都於郡小での思い出を胸に、次の新しいステージ(中学校)でも頑張ってほしいです!

ありがとう!6年生!

   

なのはなコンサート

今日は、本校合唱部による「なのはなコンサート」が行われました。

たくさんの保護者や地域の方の前で、堂々と、そしてとてもきれいな歌声を披露してくれました。

3年間頑張った6年生を労う場もあり、大きな拍手が体育館に響いていました。

  

スクールカウンセラーから6年生へ

14日(金)本年度最後のスクールカウンセラー(SC)の来校日でした。

今回は、卒業する6年生に向け、「幸せの授業」というテーマで授業をしていただきました。

心と体の健康、繋がりの幸せ、成功の秘訣、アイデンティティの形成など話をしていただきました。

これから卒業、中学校への進学と、希望や不安でいっぱいの6年生にとっていい機会になったことでしょう。

 

3月の生け花

本日、横山佳代子様が来校され、玄関に花を飾ってくださいました。

卒業式を前に、玄関が華やかになりました。

いつもありがとうございます!!

卒業式予行練習

本日、卒業式の予行練習を行いました。

卒業生の入場から退場まで、お祝いの言葉以外はほとんど本番同様に実施しました。

6年生も在校生も真剣に参加しました。とても寒い体育館でしたが、最後まで頑張っていた子供たち。

いよいよ来週の火曜日は、卒業式です!

  

  

お別れ集会・お別れ遠足

7日(金)は、「お別れ集会・お別れ遠足」でした。

少し、寒い朝でしたが、よく晴れて、青空がとてもきれいな日でした。

まず、1~6年生が異学年の縦割り班に分かれ、5年生が中心となり準備した各ゲームを楽しみました。

その後、運動場で、運営委員会が企画した「逃走中」を楽しみました。

11時になると、全校児童で、「都於郡城址」に向け出発!!

城址では、「弁当の日」の取組で、自分たちで作った美味しいお弁当&おやつを食べました。

どの子もとても楽しい、充実した1日になったようです。

   

 

   

 

   

卒業式練習①

今日は、第1回目の卒業式練習(全校)が行われました。

本校は、1年生~5年生までの全員で6年生を送り出します。

今日は、その練習の1回目です。

まず、自分たちの座る場所の確認をして、立ち方、座り方、礼の仕方などの確認を行いました。

その後、式次第に合わせ、卒業証書授与の練習など行いました。

いよいよ3月に入り、卒業式もすぐそこまで近づいてきました。

3月25日 第130回目の卒業式を行います。

  

オープンスクール(2・4・6年)

今日は、昨日に引き続き、2・4・6年生のオープンスクール(参観日)でした。

これまで生活科や総合的な学習の時間(さいと学)を中心に、調べたことなどをまとめ、発表しました。

6年生にとっては、小学校最後の参観日、これまで「さいと学」の時間を中心に調べ、まとめた内容の発表でした。

たくさんの保護者に加え、学校運営協議会の委員の方、西都市教委の2名の方にも参観していただきました。

さすが6年生、堂々と最後まで発表していました。

また、2年生・4年生も堂々としっかりした発表ができていました。参観された方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

   

  

オープンスクール(1・3・5年)

今日は、1・3・5年生のオープンスクール(参観日)でした。

これまで生活科や総合的な学習の時間(さいと学)を中心に、調べたことなどをまとめ、発表しました。

保護者の皆さんの前での発表ということで、いつもより緊張した様子でしたが、頑張って発表していました。

明日は、2・4・6年生を対象にしたオープンスクールとなります。

  

2月の生け花

本日、横山佳代子様が来校され、玄関に花を飾ってくださいました。

今回は、桃の花が入っており、寒い日が続きますが、いよいよ春が都於郡小の玄関まで近づいてきたような気がします。いつもありがとうございます!!

 

お話タイム②

1~4年生までは、担任の先生以外の先生方による「読み聞かせ」が行われました。

いつもと違う雰囲気の読み聞かせでしたが、みんな絵本をじっと見ながら、

うなづいたり笑ったりして楽しんでいました。

      

 

     

お話タイム①

10日月曜日 今日の読書の時間は「お話タイム(読み聞かせ)」でした。

高学年は、いつも読み聞かせをしてくださる松下様が「落語」を披露してくださいました。

子ども達は、松下様の口調や表情にスタートから声を出して笑っていました。

松下様は、「オチがわかったかな?」と笑顔で話をされていました。

         

今年度の「お話タイム」はこの日が最後でした。ありがとうございました。

第2回小中合同研修会

今日は、第2回小中合同研修会が、都於郡中学校で行われました。

小学校・中学校の職員が、学習面や生徒指導面での情報共有や今後の指導について協議を行いました。

それぞれの学校のこれまでの取組の成果や課題、次年度に向けての取組など、短い時間でしたがとても有意義な会となりました。

  

縄跳び月間実施中

僕たちは、体育委員会です。

都於郡小学校は現在、縄跳び月間中です。

そこで、昼休みに長縄の練習をしています。

体育委員が回している縄を、いろいろな学年の人達が跳びました。

跳び方の練習をするグループは、ゆっくりとした速さで、「はい、はい」と合図を出して跳んでいました。

跳ぶのが上手なグループは、速いスピードで連続して跳びました。

みんな仲良く練習することができました。

練習をいっぱいして上手になりましょう!

長縄をする児童 長縄を跳ぶ児童

全校集会

1月もいよいよ今日が最終日。

あっという間の1ヵ月でした。

今日は、全校集会。体育委員会からの発表です。

体育委員会から、全校児童に向け、「ハンドグリップを使った体力向上(握力)」

「短なわ・長なわを使った体力向上」の呼びかけがありました。

みんなの前で、模範演技も見せてくれました。

まだまだ寒い日が続きますが、元気いっぱい体を動かして、体力向上を図り、病気に負けない体づくりに励んでほしいです。

  

  

クラブ活動見学

  

先日、3年生がクラブ活動の見学に行きました。4・5・6年生に、クラブ活動の時間にどんな活動をしているのか説明

してもらい、実際にクラブ活動をしているところを見て回りました。3年生は4年生になったら始まるクラブ活動でどの

クラブ活動に入ろうかワクワクしながら悩んでいる様子でした。

的あてゲームでおにを追い出そう!

3組では、「節分でおにを追い出そう」の学習で大きな鬼の絵を描きました。

そのおにを使って「的あてゲーム」を計画し、1年生にチャレンジしてもらいました。

1年生は、新聞ボールを一生懸命投げて楽しんでくれたようです。

的あての後は、新聞ボールで鬼退治!みんなの心の中のおにが追い出せたらいいですね。

   

 

新入児歓迎

 先日、新入児保護者説明会が行われました。5年生は、次年度入学予定の新入児のお世話をしました。子どもたちは、新入生を歓迎するために、折り紙を折ったり、お絵かきを手伝ったりしました。

 どの子も楽しそうに過ごしており、最後には1年生が用意していた花の種をプレゼントしました!もうすぐ6年生になるという自覚を持ち、立派に成長できるといいです(*'▽')

  

自分の両手を広げた長さは・・・?

2年生の算数では、「100㎝をこえる長さ」の学習に入りました。

「自分の両手を広げた長さをはかってみよう。」という問題で、友達と協力し、

紙テープに長さを写し取って、30㎝ものさしではかっていたのですが・・・。

「30㎝ものさしじゃ、何本も使わないとはかれない。大変だ。」との声が。

そこで、子供達に100㎝ものさしを渡すと、

「これなら簡単にはかれそう!」と、やる気アップ!!

みんな自分の両手を広げた長さが100㎝を超えていて、とてもびっくりしていました。

  

都於郡歴史館見学の見学

 1月23日 4年生は、伊藤マンショについてのお話を聞くために、「都於郡歴史館」の見学をしました。

 歴史館では、ジオラマで都於郡城の当時の様子を見たり、伊藤マンショの歩みを確かめたりと学校での学習の他にもたくさんのことを学ぶことができました。

 

    

 

 

  

 

 

給食ありがとう週間

昭和21年に「学校給食感謝の日」が設定れたことをきっかけに、

毎年1月24日~30日までの期間を「全国学校給食週間」と呼ぶようになりました。

本校でも「給食ありがとう週間」とし、お昼の放送の時間に、

保健給食委員会から給食に関するクイズを出し、給食について学ぶ機会を設けました。

また、給食センターやパン屋さん、牛乳屋さんへ日頃の感謝のメッセージを書きました。

毎日当たり前に食べている給食ですが、この給食が学校へ届くまでに

たくさんの人が関わっていることに感謝して、日々食べてほしいと思います。

 

 

 

 

非行防止教室(1年)

1月22日(水)、1年生を対象に非行防止教室が行われました。

はじめに北警察署の方から「プライベートゾーン」について話があり、

プライベートゾーンとは、水着やマスクで隠れる場所=自分だけの大切なところであることを知りました。

プライベートゾーンを触られそうになった時の対応では、実際に「いや!!!」と

学校全体に聞こえるくらい大きな声を出して練習していた子供達でした。

   

 

郷土の偉人~伊東マンショ~

4年生の総合的な学習の時間では、都於郡の偉人である伊東マンショの生涯について調べ、まとめています。今日は都於郡城址に上がり、都於郡地域づくり協議会の方から説明をしていただきました。自分たちで調べただけでは分からなかったことが明らかになり、驚いていた子ども達です。

 

書き初め

 4年生は書き初めに挑戦しました。机や椅子を廊下に出し、教室の床の上に習字紙を広げて書いてみました。いつもと違う雰囲気にワクワクしながら取り組んだ子ども達です。

 「明るい心」という言葉を書きました。2025年、明るい心で、元気に伸び伸びと過ごしていってほしいと思います。

 

 

 

 

火災避難訓練

本日は、火災に対する避難訓練を実施しました。

家庭科室で火災が発生したという想定のもと、運動場へ避難を行いました。

子供たちも教師の指示のもと、安全に素早く避難することができていました。

避難後、西都消防署の協力のもと、避難の様子についての講評や水消火器を使っての消火訓練をしていただきました。

今日は、阪神淡路大震災から30年目の日。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、命の大切さを真剣に考えてほしいと思います。

     

 

     

 

1月の生け花

本日、横山佳代子様が来校され、玄関に花を飾ってくださいました。新しい年のスタートにふさわしい玄関となりました!いつもありがとうございます!!

 

5年生 調理実習「お米とみそ汁」

 今日は、5年生の調理実習でした。今回はご飯とみそ汁作りを行いました!

ご飯は炊飯器ではなく、ガラス鍋を使ってで炊きましたが、焦がすことなく上手に作っていました。

みそ汁も出汁がきいており、美味しく温かい味わいでした。寒い時期にぴったりですね(*'▽')

ぜひお家でもチャレンジしてほしいです!

  

   

3学期スタート!

明けましておめでとうございます。

冬休みも終わり、今日から3学期がスタートしました!

始業式では、5年生と6年生の代表児童が、新年の抱負を発表しました。

4月から6年生、中学生となる児童の作文から、熱い思いが伝わってきました。

どの児童も新しい年を迎え、充実した3学期になるようにと意欲があふれているようでした。

   

第3回家庭教育学級「しめ縄リース作り」

12/21(土)、都於郡中学校で、第3回家庭教育学級を実施しました。

今回は、中学校の保護者でもある齋藤さん(生花店 Flannel 店主)を講師に、

親子で「しめ縄リース作り」に挑戦しました。

数種類の造花、カラフルな水引き等を組み合わせながら。オリジナルなしめ縄飾りを作成しました。

とても楽しいひと時でした!!

  

 

クリスマスコンサート

昨日のお昼休み、体育館で合唱部による「クリスマスコンサート」が行われました。

サンタやトナカイの帽子をかぶった合唱部の子供たちが、これまで練習してきた歌を発表しました。

とてもきれいな歌声で、聞いていた児童や保護者の方々も感動されていました。

   

すごろくを楽しむ5年生

 国語の授業で、習った漢字を使ったすごろく作りを行いました。

 子どもたちは、都道府県名を使って文章を作り、1回休みや〇〇まで進む、ふりだしに戻る…など工夫しながら活動していました。完成した後は、消しゴムをつかってお手製すごろくを楽しみました。自分が考えた都道府県名に友達が止まるととても嬉しそうにしていました。

 これからも、楽しみながら学習に取り組めるといいですね(*^_^*)

お餅つき

   

  

 5年生が作ったもち米を使ってもちつきを行いました。子どもたちは、一生懸命に重い杵を振りかざしもち米をついていました!保護者の方にも、たくさんご協力いただき大変助かりました。

 完成したおもちは、丸めて試食しました。とても柔らかく、美味しいおもちができ

子どもたちは大興奮でした。おもちのように粘り強く成長できるといいですね(・∀・)

 

 

お楽しみ会(4年)

2学期も残りわずかということで、4年生がお楽しみ会をしていました。

自分達で何をしたいか話し合い、今回はケーキ作りに決定!

スポンジにクリームを塗り、フルーツやお菓子をトッピングして

美味しそうなケーキが出来上がっていました記念日

優雅な音楽が流れる中、嬉しそうにケーキを食べていました。

 

 

 

持久走記録会

本日4校時(11:00~)持久走記録会を行いました。

あいにくの曇り空で気温が上がらず、とても寒い中での記録会となりました。

しかし、子供たちは、元気いっぱい!寒さなんて・・・といった感じで、走っていました。

たくさんの保護者の応援の中、どの子も自分の記録更新を目指し、一生懸命頑張っていました。

最後まで走り切った子供たちに、大きな拍手です!!

     

     

 

3校合同交流学習

昨日は、三納小、三財小との3校合同学習が行われました。

それぞれの学校の4年生が、都於郡小に集まり、楽しいひと時を過ごしました。

4年生の合同学習、5年生の宿泊学習、6年生の修学旅行・・・と3校での交流学習が計画されています。

  

あいさつ運動

先週、運営委員会による「あいさつ運動」が行われました。

毎朝、運営委員会の児童と担当学年の児童が、児童玄関前で行いました。

併せて、歳末助け合いの募金活動も実施しました。

これからも元気いっぱいの挨拶が聞こえる都於郡小になってほしいです。

   

性に関する教育(2年)

12月12日に、2年生が、【人とのきょり】について学習しました。

パーソナルスペース(自分が安心できる距離)について実際にリボンを使って確認し、

その距離が、先生や家族、友達、男女でも違うことを学びました。

クラスのみんなが安心して過ごすためにはどうすればいいか、

また、人との距離が守られないときの対処法などについて真剣に話を聞いていました。

 

    

 

 

図画工作クラブ

   

   

 今年最後のクラブ活動がありました。

図画工作クラブでは、前回製作した手作り凧を使って、凧あげをしました。みんな上手く飛ぶかどきどきでしたが、風に乗って凧も飛び、みんな喜んでいました(*‘∀‘)

 寒さも本格的になってきましたが、外でたくさん体を動かし、健康に過ごせるといいですね!

6年生:薬物乱用防止教室

12月4日(水)に薬物乱用防止教室がありました。「どのような薬物があるか」、「体にどんな影響がでるか」などを教えていただきました。「友達に誘われたらどうするか」、「何と言って断るか」についても考えました。薬物乱用防止のためには、正しい知識と断る勇気が必要ということを教えていただき、子どもたちもお酒やたばこを含め、薬物乱用をしないという思いをもったようです。

話を聞く児童 ロールプレイングをする児童

お米販売を行いました!

12月3日に、5年生がお米販売を行いました。

当日は参観日ということもあり、たくさんの方が購入してくれました!

子どもたちは、チラシを配ったり、試食をしてもらったり元気な声で一生懸命販売をしていました!

年末も近いので、おもちやお赤飯などにして美味しく召し上がってもらえると嬉しいです(*^^*)

 

参観日

昨日は、12月の参観日でした。

1年生は、親子で年賀状づくり、

2年生は収穫した芋を使って「親子でおいもパーティー」

3~6年生は、音楽の授業で練習した合奏や合唱の発表会を行いました。

たくさんの保護者に参加していただき、どの子も嬉しそうに活動していました。

同時に、学校運営協議会も開催され、委員の方からも賞賛の声が聞かれました。

  

  

6年生:修学旅行~2日目午後~

 修学旅行最後の行程は、平川動物園です。

 着く直前にバスガイドさんから九州では平川動物園だけでしか見られない動物を教えてもらって、気持ちを高めていきます。

 着くと、集合写真を撮り、各班で動物園内を楽しみました。また、後半には遊具でも遊び、より思い出を作ったようです。

動物を見る児童 観察したコアラ 遊ぶ児童

 

 

 1泊2日、多くの学びや気付きがあり、思い出がたくさんできた修学旅行でした。

6年生:修学旅行~2日目午前~

 修学旅行2日目です。2日目の午前は、知覧特攻平和会館に行きました。

 平和会館では、戦争や特攻についての話を聞いたり、特攻によって亡くなった方たちの遺品を見たりしました。日本のために戦ってくださった方たちへの感謝の気持ちをもつとともに、特攻に行った方たちの気持ちや思いを想像すると、胸が痛みました。そして、「2度と戦争はしない」「戦争はダメ」というこれまで分かっていた言葉や内容に、より気持ちが加わったようです。

 

 

 お礼を言う児童 三角兵舎の見学の様子 献灯の説明を聞く児童

6年生:修学旅行~ホテル~

 1日目の研修を終え、ホテルへの移動です。1日目の学びや気づきを友達と話したりガイドさんの説明を聞いたりして進んでいきました。泊まるホテルを見ると、子どもたちのテンションは急上昇。もう周りが暗かったこともあり、ホテルがきれいに輝いていました。予想していたよりも豪華なホテルだったようで、宿泊も楽しみな様子でした。

 実際に、ホテルの部屋の中での時間や食事など大いに楽しむことができました。

食事をする児童  部屋長会の様子

6年生:修学旅行~1日目午後~

 修学旅行1日目の午後は、維新ふるさと館、メルヘン館、博物館、照国神社、水族館の見学をおこないました。途中、西郷隆盛像の前で記念写真も撮りました。

 維新ふるさと館では、「維新の道」のドラマ上映を見ました。幕末から明治にかけての歴史の流れをシアターとロボットなどでイメージしやすく学習することができました。

 それぞれの場所でも、ガイドさんの話を聞いたり、自分たちで説明を読んだりして、学習を進めていきました。

 最後の水族館では、飼育員さんの指示の通りに動くイルカや大きなジンベイザメに心を動かされました。

シアタールームで待つ児童 博物館を見学する児童 イルカショーの様子 水槽を見る児童 ふれあいゾーンを楽しむ児童

6年生:修学旅行~1日目午前~

6年生は、11月21日(木)・22日(金)の1泊2日で鹿児島に修学旅行に行ってきました。

 始めに、桜島の有村溶岩展望所に行きました。

 天気がよく、目の前に広がる広大な溶岩原と、背後にそびえたつ桜島の威厳ある姿に、自然の力強さと美しさを感じることができました。また、理科で学習した火山灰やごつごつした溶岩石を実際にさわりました。

有村溶岩展望所での集合写真 説明を聞く児童 

お米販売に向けて頑張る5年生

精米したもち米を袋詰めする様子

 12月にもち米販売を行います!

 5年生は、1学期から田植えや稲かりなどを行ってきました。自分たちの手で育ててきたもち米を、たくさんの方に食べてもらえるよう、頑張っています!販売準備では、どうすればたくさんの方に自分たちのもち米を伝えられるかを考え、実際の店頭販売や商品を参考にして準備しています。

 当日をお楽しみにお待ちください(*'▽')

 

出前講座 食育「西都市のカラーピーマン」

 5年生の出前講座「食育~西都市のカラーピーマン~」が行われました。

最初に、西都市で作られているカラーピーマンについて講話を聞き、その後、実際にカラーピーマンを使ったピザを作りました。子どもたちは、とても興味津々で話を聞いており、ピザ作りでは、とても楽しく活動を行っていました。

 これからも、西都市の野菜をたくさん食べてくれるといいですね。

持久走練習スタート!

今日は、全校での持久走の練習をしました。

6年生が、修学旅行のため、1~5年生での練習でした。

12月18日に予定している「持久走記録会」に向けて、練習を行っていきます。

自己記録更新目指してがんばれ!!

  

行ってきま~す!!

いよいよ修学旅行!

今日から2日間鹿児島での修学旅行に出発する6年生。

集合時間よりかなり早く登校してくる児童も・・・。

とっても楽しみにしている気持ちが、伝わってきました。

たくさんの保護者の見送りの中、バスで出発しました。

思い出に残る有意義な修学旅行になりますように・・・。

  

クリーンタイム

今日は、クリーンタイムの日。これから春にかけて学級園を美しく彩ってくれる花の苗を植えました。

パンジー、ビオラ、アリッサム・・・。

しっかりお世話をして、花の咲き誇るきれいな学校になりますように・・・。

 

   

 

三校合同宿泊学習がありました

 

 10月30・31日は、三校合同宿泊学習がありました。天気にも恵まれ、1日目は浜リンピック、2日目はフィールドアスレチックを行いました。夜は、キャンドルファイヤーを行い、厳かな雰囲気を味わったり、友達との友好を深めたりすることができました。

 子どもたちは、宿泊学習を通して、様々な友達と関わる楽しさや規律を守り、自分で考えて行動する大切さについてよく学べたようです。宿泊学習で学んだことを、これからの学校生活に生かせるといいですね。

 

3年 福祉学習

先日、「西都点訳ボランティアこのはな」の方々が来校されました。点字についての説明や、点字体験を行いました。子供たちは自分の名前や家族の名前などを点字で打っていました。

   

都小っ子祭り

今日は、いよいよ都小っ子祭り本番の日。

しかし・・・、外は今にも降り出しそうな曇り空。

学校周辺だけでも武者行列ができないか・・・など、職員みんなで協議しましたが、

やはり雨雲レーダー等を見る限り・・・。

雨天時の計画で、校内での出立式や武者行列を行いました。

それでも、たくさんの保護者に見てもらいながら、かわいい武者や立派な武者、保護者の太鼓隊での行列をできました。

武者行列の後は、体育館でダンスや歌、合奏の発表を行いました。

   

 

   

2年生 いもほり

9日においもほりをしました。みんなで掘ってみると、たくさんのいもが出てきました。

中には、子供達の顔の大きさぐらいに成長したおいもがあり、びっくりしていました。

掘ったいもは、持ち帰って食べることになっています!おいしいといいですね。

    

いよいよ都小っ子祭り!

いよいよ都小っ子祭り(都於郡城址祭り)が、近づいてきました。

今日は、最終リハーサルということで、実際に学校から都於郡城址へと登城します。

4つの隊に分かれて、出発しました。

本番では、子供たちは「甲冑姿」になり歩きます。

お祭りの日が、とても楽しみです。

  

  

5・6年生 音楽会がんばって!

今日の全校朝会は、11/7に行われる「西都市音楽会」に参加する5・6年生のリハーサルを行いました。

当日、聞くことができない1~4年生にとって、とても素晴らしい時間となりました。

合奏「君の瞳に恋してる」合奏「地球星歌~笑顔のために~」

素晴らしい歌と演奏でした。本番でも練習の成果を十分に発揮して欲しいです。

  

   

 

 

2年生 生活科 リース作り

生活科で、さつまいもを育てていましたが、11月に芋掘りをするので、収穫する前につるを使って、リースを作ることにしました。今回は、つるを切って、葉っぱを取り、リースの土台作りまでです。長くなったつるを、上手に、丸くリースの形にして、乾燥中です。乾燥したら、みんなで飾り付けをしようと思います。

 

3年生遠足

先日、3年生の秋の社会科見学・遠足がありました。博物館や美術館で見学、学習をしました。残念ながら天候があまり良くなかったので学校に戻ってからの弁当でしたが、子供たちは笑顔いっぱいで楽しそうな様子でした。

 

   

 

第4回 代表委員会

10月24日に代表委員会がありました。

今回の議題は、「歳末助け合い運動について」でした。各委員会で何ができるのか意見を出し合い、ペットボトルキャップ集めと募金をすることになりました。

今後、それぞれの委員会で活動の準備を行い、全校児童に呼びかけをするそうです。

秋の遠足 2年生

10月18日に秋の遠足がありました。2年生は、佐土原駅から電車に乗り、宮崎駅まで行きました。初めて電車に乗る児童も多く、とてもいい経験になりました。宮崎駅から宮崎科学技術館へ行き、館内の見学とプラネタリウムを見ました。とても大きなドームに映されるたくさんの星に、大興奮でした。お昼からは天気も良くなり、外でお弁当を食べて、公園でたくさん遊びました。

 

3年生 福祉体験学習

3年生は本日、手話サークル「ひまわり」の方々と一緒に手話の体験学習をしました。

自分達の名前を手話で表現したり、「虹」という曲を手話で歌ったりしました。

手話を使いながら少しずつ覚えていきたいですね。

  

クラブ60分

今日のクラブは、学期1回の60分クラブの日です。いつもの45分間の活動時間では、難しい内容に取り組めるとあって、いろいろな活動が見られました。

調理実習のような「クレープ作り」や「シャーベット作り」、自分たちで考えたいろいろな「鬼ごっこ」、ハンドベルを使った「合奏」、オリジナルな「アイロンビーズ作り」など、それぞれのクラブの特色を生かした内容で、子供たちもとても楽しそうに取り組んでいました。

   

   

お話タイム②

今日は、2学期の「お話タイム」でした。今回も、松下さんに来ていただき、3・4年生に読み聞かせをしてもらいました。その他の学年は、担任の先生や他のクラスの先生に読み聞かせをしてもらいました。いつもと違う先生の読み聞かせに、子供たちも楽しそうでした。

  

  

きれいな丸がかけたよ!

今日の3年生の算数は、「コンパス」を使って円を描く練習でした。

初めてコンパスを使う3年生。慣れない手つきで、コンパスを使い方を習って、いろんな円に挑戦しました。

はじめは、うまく描けなかった子どもたちも最後は上手にかけるようになりました。

   

都小っ子祭りの練習開始

運動会が先週の日曜日に終わり、いよいよ次は、「都小っ子祭り」です。

今日、4つの隊に分かれ、それぞれの大隊長が、大隊旗を校長から受け取りました。

今日は、出立式の練習を行いました。

これから11月10日(日)の本番に向けて練習していきます!「都小っ子祭りだ エイ エイ オー!!  

  

 

回すと・・・

今日の3年生の算数の学習は、「円と球」の1時限目でした。こまを作って、こま上に描いた点の軌跡を観察することで、円についての関心を高めるという活動を行いました。

丸い形から三角形や四角形、魚の形など思い思いにこまを作って、回しました。どんな形のこまにしても、またどんな模様をつけても回転するこまを見ると円に見えます。

とても楽しそうに活動していました。

   

第12回小中合同運動会

今日は、「第12回都於郡小・中学校合同運動会」でした。

秋晴れのもと、小学生も中学生も、これまで練習してきた成果を精一杯発揮してくれました。

たくさんの保護者や来賓・地区の方に応援していただきました。

閉会式では、どの子もやりきった表情でした。

来年度は、小中合同の運動会も最後となります。

    

    

目の愛護デー

10月10日は、「目の愛護デー」です。

数字の10と10を横に倒すとまゆげと目の形に見えることから、こう呼ばれるようになりました。

今日のお昼の放送では、保健給食委員会の子どもたちが、目を大切にするためにどうすればいいか話をした後、目に関するクイズをしました。

また、保健室の前には、見る力を鍛えるビジョントレーニングや目の体操などが掲示してあります。

メディアの長時間の使用は、視力低下だけでなく、脳の発達にも影響を及ぼします。

この機会に、メディアの使用について親子で話をしてみてはいかがでしょうか?

 

    

 

 

 

 

1㎏の重さってこれくらいかな・・・?

今日の3年生の算数の学習は、「1㎏をつくってみよう」です。

袋に砂を詰めて、1㎏の重さにします。

はかりにのせては、砂を足したり減らしたりしながら、1㎏を作りました。

早く終わった子供たちは、さらに、2㎏、3㎏・・・と活動を広げていきました。

   

  

3年生 福祉学習

3年生が福祉の学習をしました。社会福祉協議会の方に講師として来ていただき、福祉とはどういうものなのか、学習をしました。今度は手話サークルの方々を招いて、手話の体験学習も行われる予定です。

 

 

何グラムかな?

今日の3年生の算数は、はかりを使って重さをはかる学習でした。

はじめに、「はかり」の使い方、めもりの読み方を確認した後、グループでいろいろなものの重さをはかりました。

はかりが小さいので、1㎏以上のものは、はかれません。次回は、もっと大きなはかりではかることを話すととてもうれしそうでした。

  

  

運動会に向けた小中合同練習②

秋晴れの雲一つない青空のもと、小中合同練習の2回目です。

今日は、開会式の練習(前回できなかった部分)のあと、応援や団対抗リレー、役員打合せ等を行いました。

昨日は、小学生だけの練習でしたが、やはり中学生が入った応援は迫力が違います。

団対抗リレーでの中学生のお兄さん・お姉さんの走る速さには、低学年の子供たちもびっくりな様子でした。

   

   

全校体育②

今朝は、小学校だけの2回目の全校体育でした。

前回同様、全校団技の練習をした後、応援練習を行いました。

中学生のお兄さん・お姉さんがいないけど、5・6年生を中心にがんばりました。

明日は、中学校との合同練習です。12日の本番に向けて頑張っていきましょう!

  

 

  

9月の全校集会

今日は、9月の全校集会を行いました。

運営委員会の児童の進行のもと、放送委員会の子供たちが「放送委員会の仕事」や「放送委員会からのお願い」について、全校に話をしました。

また、夏休みに行われたNHK全国学校音楽コンクール宮崎県大会の表彰(合唱部)とバレー部の表彰も行われました。

  

小中合同練習

今日の1~2校時は、小中合同練習を行いました。開閉会式の練習を中心に行いました。中学生の団長たちを中心にエール交換まで行いました。とても蒸し暑い中でしたが、どの子も一生懸命頑張っていました。

 

   

 

  

運動会係打合せ

本日、運動会に向けての小中役員打合せを行いました。中学生が小学校に訪れ、各係毎に分かれて行いました。

中学生の係の仕事に取り組む姿勢など、5・6年生にとって、貴重な経験となることでしょう。

 

    

クリーンタイム

今日は、クリーンタイム。

夏休みを経て、大きく育った?雑草をみんなで抜きました。

先日は、保護者の皆様の力を借りて、運動場や敷地内の除草作業をしました。

今日は、残っていた学級園をきれいにしました。

今後、秋から春にかけての花を植えていく予定です。

   

全校団技

本日の1校時は、全校体育でした。内容は、「全校団技」。都於郡小の運動会では、1年生から6年生までの全校児童が一緒に取り組む団技があります。今日は、その練習初日でした。ルールの確認をした後、赤白に分かれ、やってみます。思うようにいかないペアや息の合ったペアなど様々です。これから練習を積むごとに、更に上手になっていくことでしょう。どちらが勝つのか、本番が楽しみです。

 

   

「んまつーポス」の皆さんと

 9月4日(水)~6日(金)の3日間、「んまつーポス」のみなさんに来ていただき、4~6年生がテーマをもとに、ダンスを作ったり、踊ったりしました。

 初めての経験で、初日は恥ずかしかったり、ぎこちなかったりした動きも、3日目になると、自由に笑顔で踊ったり、自分の意見をどんどん伝えたりという姿が見られました。

 友達とコミュニケーションをとる大切さ、自分の考えを体を使って表現することのすばらしさを感じることができたようです。

ダンスをする児童 ダンスをする児童 ダンスをする児童 ダンスを考える児童

結団式

本日、令和6年度の運動会の結団式を行いました。都於郡中の生徒と本校児童の全員で行いました。「どの団になるのか?」みんなが見守る中、中学生の団長が色決定のペットボトルを振りました。自分たちの団の色が決まった瞬間、子供たちから歓声が・・・。

後半は、各団に分かれ、リーダーによる応援練習が始まりました。いよいよ運動会練習がスタートです。

どの団も優勝、応援優勝目指して頑張っていきましょう!

    

   

稲刈り

本日、5年生が稲刈りをしました。5月に植えた苗が大きくなり、収穫の時を迎えました。のこぎり鎌の使い方を教えてもらい、2人1組で作業していきました。とても上手に刈り取っていく子供たちにびっくりさせられました。

今日収穫したもち米は、餅つき等に利用する予定です。

稲作実行委員会やJA青年部の方々、ありがとうございました。

   

 

  

何メートルかな・・・?

3年生の算数で、巻き尺を使って教室や廊下などいろいろな長さを測る学習をしました。初めて使う巻き尺がとても楽しかったようで、体育館の長さを一生懸命計測していました。

 

避難訓練

9月1日は、防災の日でした。都於郡小では、9月2日(月)に「地震を想定した避難訓練」を実施しました。8月8日に日向灘沖で発生した地震の影響もあり、どの児童も真剣に訓練に参加していました。「自分の命は自分で守る」をキーワードに、学校にいる時、登下校中、放課後などいろいろな場面での避難の仕方について、ぜひご家庭でも考えてみてほしいと思います

 

。   

2学期がスタート!!

長い夏休みも終わり、いよいよ今日から2学期がスタートしました。

久しぶりに会う子供たち、大きくなった気がします!

始業式は、熱中症対策としてオンラインで行いました。

2名の児童が、2学期の目標を発表しました。

たくさんの大きな行事のある2学期。実りある2学期になるように、頑張っていきましょう!

   

 

小中合同研修会

24日(水)都於郡中学校と合同研修会を実施しました。「学力向上部会」「生徒指導部会」に分かれ、小中学校の児童生徒のよさや課題について共通理解を図りました。その後、それを受けて「重点課題」について協議し、本年度の「共通実践事項」について話し合いました。とても有意義な会となりました。

   

終業式

本日、1学期の終業式を執り行いました。

1校時とはいえ、体育館は十分暑かったですが、どの子もしっかりとした態度で、式に臨むことができていました。

2年生と4年生の児童が、代表で作文を発表しましたが、1学期頑張ったこと、2学期頑張ることがしっかり入っていて、とてもよい発表でした。

式の最後には、合唱部が8月のNHK全国学校音楽コンクールのために練習してきた成果を発表してくれました。

いよいよ明日から夏休み。事故やケガには十分注意し、普段できない体験をするなど、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

   

  

6年 家庭科「洗濯」

6年生は、家庭科の学習で「すずしく快適な着方」の学習をしています。

その中で、洗濯の必要性について学び、洗濯の基本の流れを学習しました。

8日(月)の朝に、自分たちの靴下を洗濯し、干しました。

子どもたちは、事前に確認した手順に沿って洗濯をしていきました。

数人で同じたらいで洗っていたので、友達と楽しみながら洗濯をしたようです。

 

   

3・6年 非行防止教室

5日(金)の4時間目に、非行防止教室を行いました。

警察の方に来ていただき、お話をしていただきました。

3年生は万引きについて、6年生はインターネットの利用について、

トラブルや気を付けることなど様々なお話をしていただきました。

子どもたちは、話をしっかり聞き、自分だったらどうするか、

被害にあわないためにはどうするかを考えていました。

 

 

 

 

 

生け花

本日、横山佳代子様が来校され、玄関に花を飾ってくださいました。今回の生け花は、銀葉グミ、菊、ピンクッションだそうです。玄関が、パッと明るくなりました!いつもありがとうございます!!

プール開き(5・6年)

ようやく、5・6年生のプール開きが実施されました。プール清掃を行い、だれよりも楽しみにしていた「水泳」だったのに、計画する日が、ことごとく雨雨雨・・・そして雷警報・・・。

本日、やっとこの日を迎えました。あまり天気は良くなかったけれど、蒸し暑い日だったので、子供たちも大喜びの様子でした。

  

  

水やり・草抜き

 

朝、登校した後に学級園の花や野菜に水やりをしたり、草抜きをしたりする姿が見られています。

自分達から積極的に行動する姿がとても素晴らしいですね。

この調子で学級園のお世話を頑張っていきましょう。

1・2年 プール開き

本日、1・2年生にとって、待ちに待ったプール開きを行いました。毎回、雨雨雨が続き、何度も延期になっていましたが、今日時折日の差す中実施できました。子供たちの歓声が、離れた校舎の教室まで聞こえてくるほどでした。

        

      

ピーマン農家の方のお話

   

先日3年生の教室に、ピーマン農家の松浦さんが来校されました。ピーマンの作り方や育て方のコツなどについてお話をしていただきました。3年生では「さいと学」でピーマンの学習をしていきます。直接聞くことのできた貴重なお話を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

6月全校集会

本日、全校集会を行いました。校長先生の話、委員会からのお知らせ、表彰がありました。今回の委員会は、美化委員会です。6年生の部長・副部長を中心に「清掃の仕方」について、実際に「ほうき」の使い方や「ぞうきん」のしぼり方、拭き方など、全校児童に分かりやすく伝えてくれました。

最後に、バレー部の表彰を行いました。

   

マジックと音楽と絵本のコンサート

本日、大友剛氏(ミュージシャン&マジシャン&翻訳家)を招いて、鑑賞教室を行いました。

マジックから始まり、鍵盤ハーモニカとピアノを使った演奏、絵本の読み聞かせもスクリーンに絵本が映し出され、音楽あり、子供たちの歌声あり・・・と、ライブのようでした。子供たちも大喜び。とっても素敵な、とっても楽しい時間でした。

      

 

    

6年理科「葉まで運ばれた水はどうなるの?」

 6年生の理科では、植物のつくりとはたらきの学習をしています。

 今回は、植物の体にある水分の行方について、理科園や中庭にある植物に袋をかぶせて時間を置き、その中の水滴を確かめるという実験を行いました。

 子どもたちは、どの植物で実験しようかと楽しそうに話しながら決めていました。

 この実験結果から根から取り入れられた水は、主に葉から水蒸気として出ていくという結果を導き出し、また、そのことを蒸散ということを学びました。

植物を選ぶ児童 植物に袋をかける児童

すききらいせず、なんでもたべよう!

本日、1年生を対象に、妻中の恵利育実栄養教諭を招き、食育の学習を行いました。
ワークシートを使って絵と言葉を結びつけながら、食べものを3つの仲間にわけていきました。

 

         

クリーンタイム

今日のクリーンタイムは、全校児童みんなで学級園のお世話です。5月24日にきれいな花々を植えた学級園ですが、雑草が目立つようになっていました。それぞれの学級園をクラスのみんなできれいにしていきます。

       

プール開き(3・4年)

本日、3・4年生のプール開きが行われました。梅雨とは思えないほどの晴天の下、本年度最初の水泳の授業が始まりました。先日、掃除してきれいになったプールに子供たちの歓声が響き渡りました。来週は、1・2年生や5・6年生のプール開きも予定されています。いよいよ水泳シーズンのスタートです!