トップページ

学校からのお知らせ

3年生さいと学

3年生の「さいと学」は、ピーマンを育てます。
今日はピーマンの苗を学級園に移植していました。
たくさんのピーマンができて、楽しく学習が進むといいな。
 

風水害避難訓練

風水害避難訓練を実施しました。
「これから雨や風が強くなるという状況での避難」という想定です。
全員体育館に集合し、地区ごとに並んで先生の説明を聞きました。
ゲリラ豪雨など予測できない災害に備えるためにも訓練はしっかりしておきたいものです。
 

2年生も英語に挑戦

ようやく2年生の第1回目の英語の学習がありました。
みんな興味津々で学習していました。
ケンジ・サイエッド先生の授業はたいへん楽しそうです。
次の英語の学習がとっても楽しみです。
 

遠足の様子(2年)

学校の周辺を散策したのが2年生でした。
大安寺、大安寺池、荒武神社、そして都於郡城址と都於郡を代表する史跡を巡る学校周辺の探検でした。
随分歩いた後のお弁当は最高においしかったようです。

遠足の様子(4年)

4年生は、歴史民俗資料館を見学した後、下妻公園に移動しており、昼食やおやつを食べている様子を見ることができました。
22名の4年生の貸切状態で、広い公園を独占し、伸び伸び遊んでいました。

 

遠足の様子(6年)

6年生は今年は西都原古墳公園に行きました。古墳公園内でウォークラリーをした後に、考古博物館見学をしている様子を見ることができました。
フラッシュ禁止でしたので、写真が少し暗いです。

 

遠足の様子(1年生)

1年生は、給食センターから清水台総合公園に移動して、遊具で遊んでいました。
広い遊具広場が1年生19名の貸し切り状態で、みんな満足そうでした。

 

遠足の様子です(3年)

出発して間もなく、都於郡小周辺はそうでもなかったのですが、学校よりも北側(妻寄り)では結構な雨が降ったようです。3年生や4年生は少しぬれたようでした。

3年生はアグリの大地へ行きました。ちょうど見学中で、「人気のある焼酎は何ですか?」とか「作り方はそれぞれ違うのですか?」とよい質問をしていました。しっかりとメモを取りながら、真剣に取り組んでいました。

 

お留守番

みんなが遠足に行ったので学校には留守番の5年生だけです。
2時間目は、教頭先生との算数少人数学習、3時間目はフットベースボールのチーム練習。
楽しそうに学習していました。
昼休みは運動場を独り占めしてフットベースボールをするんだそうですよ。
 
 

遠足

6月に宿泊学習に行く5年生をのぞいた1~4年生と6年生は遠足です。
8:25に6年生が出発し、最後に9:25に1年生が元気よく出発しました。
1学期の遠足は基本的に「歩く」ことになっているようです。
天気がよくてよかったですね。