トップページ

学校からのお知らせ

化石発掘講座

今日5年生が、ナウマン象の化石についての学習をしました。
講師は旭吉(ひよし)法耿(ほうこう)先生です。
歴史民俗資料館の兒玉さんも化石を持参して説明してくださいました。
ナウマン象の化石が出たなんて、都於郡城址や伊東マンショだけでもすごいのに。
都於郡って素晴らしいところですよね。
 

ごはんと味噌汁

5年生が家庭科室でごはんと味噌汁を作っていました。
とってもおいしそうなにおいが充満していました。
よい学習のまとめになりました。
 

お別れ式

卒業式に参加しない1~3年生が6年生とのお別れの式を行いました。
各学年で呼びかけを行い、全員で6年生に「フレー、フレー6年生」とエールを送りました。
3年生が上手に式を進行してくれました。
お礼に6年生が歌を歌いました。
とっても上手でした。
また一つ6年生との楽しい思い出が増えました。
 

地区児童会

今日は地区児童会がありました。
各地区の担当の先生の教室で話合いがありました。
4月からの集団登校班の確認などがありました。
どの地区も真剣に話し合っていました。
 

卒業式予行

5・6時間目に本番どおりに予行を行いました。
参加したみんなは、本番のつもりで取り組んでくれたようです。
午前中に行われた都於郡中学校の感動的な卒業式に負けない、感動的な卒業式になりそうです。
 

卒業証書授与の練習


本日、卒業式の中でも特に重要な証書授与の部分を練習しました。
実際に校長先生が来られて、一人一人に卒業証書を手渡されました。
子ども達も本番さながらで、真剣に練習に取り組みました。
昨日も見たのですが、昨日とは数段よくなっていました。
明日はいよいよ卒業式予行練習です。
少しずつ、6年生の卒業が迫ってきました。卒業生も在校生もよい式にするために一生懸命に取り組んでいます。

  

お別れ遠足(その4)


最後に6年生です。
どの子の表情を見ても、楽しそうにしてましたし、最後の都小っ子冒険隊終わりの式でも嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。
この1年間、学校をささえ、全校を引っ張ってきてくれました。ご苦労様でした。
  

お別れ遠足(その3)


3年生は、みんなで輪になってお弁当を食べました。


4年生は、先生から「お弁当を全部食べんと、おやつは食べられんよ。」と手作りの弁当がおやつに負けないように声をかけられていました。子ども達全部食べたようです。
 

5年生は、今日の遠足の功労者です。都小っ子冒険隊の準備やチェックポイントでの様々なクイズやゲームを考えました。お別れ遠足を盛り上げるために、みんなよく頑張ってくれました。
 

お別れ遠足(その2)


それぞれの学年の様子をお伝えします。
まず1年生と2年生。
お弁当を食べる前に集合写真を撮りました。
(1年生)
(2年生)

お別れ遠足(その1)

本日は好天に恵まれ、絶好の遠足日和。
ちょっと肌寒いかなとは思いましたが、さすが子どもたち。
みんな元気に「都小っ子冒険隊」に取り組みました。