トップページ

学校からのお知らせ

「西都の日」給食

今日の献立は、米粉パン、牛乳、しろはな豆のシチュー、カラフルサラダ。
西都産のカラーピーマンがカラフルサラダに入っています。
西都産のカラーピーマンは、甘くて食べやすいそうです。
JA西都と西都市からいただいたものだそうです。

節分

今日は節分です。
豆まき、節分いわし、恵方巻き。
色々と風習はありますが、今日の給食には、節分豆とイワシが出ました。
いよいよ明日は立春。
暖かい春がそこまでやって来ていますね。

クラブ見学

来年からクラブ活動に参加することになる3年生がクラブを見学しました。
5時間目にみんなで並んで各クラブを回り、それぞれのクラブで説明を受けました。
6時間目は、各自で興味を持ったクラブに行き、体験活動です。
どのクラブも楽しそうなので、3年生のみんなは安心したようです。
 

花の応援団再開

12月から活動を休止していた「花の応援団」が今日から活動を再開しました。
朝はプランターやポットの整理をして、これからの活動の準備をしました。
また、こぼれ種から芽を出したマリーゴールドに花がついたので、各クラスに一鉢ずつ届けました。
まだまだ寒い日が続きますが、できることから少しずつ進めていきます。
 

トイレ掃除の達人

今、低学年男子トイレを掃除している2人は、自慢の6年生です。
初めは、頑張ってるなあって見ていたんですけど、日に日に熟練していきます。
今では、便器をぞうきんでゴシゴシ磨くのもへちゃらです。
手の届かないところまで必死になって頑張っています。
名付けて「トイレ掃除の達人」です。
 

第1回宮崎県親守詩コンクール表彰式


1月31日に宮崎市の生目の杜遊古館において、「第1回宮崎県親守詩コンクール表彰式」が行われました。
宮崎県では第1回となるこのコンクールにおいて、本校の3年生が定型詩部門で見事優秀賞に輝き、表彰されました。
この作品は、全国のコンクールにおいても優秀賞に輝いており、2月21日に東京で表彰されます。

作品を紹介します。
「おそくまで はたらく父に おべんとう」

  

とのくり総合祭

31日(日)まで、都於郡地区館で「都於郡の歴史と文化展」が開催されています。
本校、分校、都於郡中学校の児童生徒の作品も展示されています。
今日は、5時間目に4年生、6時間目に3年生が見学に行きます。
特に中学生の作品は、どこかの芸術家の作品かと思えるようです。
良い勉強になります。
総合祭のメインイベントは31日(日)10:00から中学校で開催され、郷土食の振る舞いや自転車教室、空手の演武などがあるそうです。
 

学校保健委員会

6校時に学校保健委員会を行いました。
「朝食と生活リズム」についてのビデオ視聴、各学年・分校に分かれての話合いを行いました。
各学年・分校では、この1年間の目標に対してどのような取組を行ったかを振り返りました。
和気藹々と楽しく話合いが進みました。
 

薬物乱用防止教室

5校時に川南ライオンズクラブの平田順一先生をお招きし、6年生を対象に開催しました。
DVDを視聴した後、役割演技をしたり、先生の体験談を伺ったりと盛りだくさんの内容でした。
一人一人が、薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方などを、しっかり理解できたようです。
 

全校集会でかぜの予防を呼びかけました


今日の朝の活動は全校集会でした。
担当は、保健給食委員会です。
「かぜのよぼう」を頭文字にして、次のことを呼びかけました。

・・・換気をしよう寒くても
・・・ぜんぶ食べよう栄養満点
・・・野原をかける元気な子
・・・夜は早めにおやすみなさい
・・・ぼくの手わたしの手きれいにあらえたよ
・・・うがいばっちりガラガラ

このことを心がけてかぜをひかないようにしましょう。