トップページ

学校からのお知らせ

学校保健委員会

6校時に学校保健委員会を行いました。
「朝食と生活リズム」についてのビデオ視聴、各学年・分校に分かれての話合いを行いました。
各学年・分校では、この1年間の目標に対してどのような取組を行ったかを振り返りました。
和気藹々と楽しく話合いが進みました。
 

薬物乱用防止教室

5校時に川南ライオンズクラブの平田順一先生をお招きし、6年生を対象に開催しました。
DVDを視聴した後、役割演技をしたり、先生の体験談を伺ったりと盛りだくさんの内容でした。
一人一人が、薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方などを、しっかり理解できたようです。
 

全校集会でかぜの予防を呼びかけました


今日の朝の活動は全校集会でした。
担当は、保健給食委員会です。
「かぜのよぼう」を頭文字にして、次のことを呼びかけました。

・・・換気をしよう寒くても
・・・ぜんぶ食べよう栄養満点
・・・野原をかける元気な子
・・・夜は早めにおやすみなさい
・・・ぼくの手わたしの手きれいにあらえたよ
・・・うがいばっちりガラガラ

このことを心がけてかぜをひかないようにしましょう。

  

えいGO!の時間

毎週月曜日に「えいGO!」の時間があり、英語の勉強をします。
3年生以上は毎週ありますが、1・2年生は隔週で行います。
今日の5時間目は、2年生が賑やかにやってました。
楽しくて楽しくてたまらないって感じでしたよ。
 

氷で遊んだよ

今朝はかなりの冷え込みで、外の水道は水が出ません。
見事に小プールも凍っていました。
そこに冬を探しに1年生がやって来ました。
氷で遊ばないわけにはいきませんよね。
みんな、手袋や靴がぬれながらも、大きな氷をすくい上げたり、氷をぶつけて割ったりと、とっても喜んで遊んでいました。
 

都於郡中学校説明会

今日は午後から6年生が中学校に行き説明会が開かれました。
全員が参加し、中学生1年生のお話や先生からの説明を、保護者の皆さんと聞きました。
残りわずかな小学校生活をしっかり締めくくろうと自覚することのできた説明会でした。
 

寒いですねえ

昨日は県北で雪が積もってたようで、都於郡小も冷えました。
今朝は通学路に氷がはってたり、霜柱があったり、冬本番です。
そんな中、1年生は生活科で「冬の自然を見つけよう」という勉強でした。
池にはった氷を手に取ったり、足で割ったり、楽しそうでした。
寒い時にはたくさん寒さを実感してもらいたいと思います。
 

学年部集会の様子です


本日、朝の時間に学年部集会が行われました。
今日の担当は、下学年部(1~3年)が1年生、上学年部(4~6年)が4年生でした。
1年生はこれまでの学習で身につけた「楽器の演奏」、「計算」、「漢字の読み方」などを発表しました。
4年生は、詩の群読を体の動きも付けながら、発表していました。
聞いている子ども達も真剣に聞いていました。
【1年生の発表の様子】
  
【4年生の発表の様子】
  

えいGO!

今日は「えいGO!」の日です。
本校では英語活動を行う日をそう呼んでいます。
1時間目は6年生。
中学校の英語の先生も参加してくださって、教室には本物の英語が飛び交っています。
とっても楽しそうでした。
 

火災の避難訓練

3時間目に西都消防署の方の御指導の下、火災時の避難訓練を行いました。
また、避難後には、消火器の取扱い方も御指導くださいました。
たいへん有意義な時間でした。