トップページ

学校からのお知らせ

初期研修1年目 第2回研究授業を実施!

9月29日(木)、初期研修1年目の研修に取り組んでいる本校の髙須先生が、第2回研究授業を実施しました! 学級活動で、「元気に挨拶をしよう」というテーマの授業を実施しました。どうすればレベルアップした挨拶を実施できるか、子ども達の実態に即した手立てで学習を展開しました。気持ちのよい挨拶の習慣形成は、人生において重要であることはもちろん、本校の課題でもあります。大人の私達も手本を示したいものです!

 

延期された第10回小中合同運動会を実施しました!

18日(日)に予定されていて、台風のため延期になっていた小中合同運動会が21日(水)に無事実施されました!

台風災害や子ども達の家庭環境が気になる中での実施でしたが、計画通りに実施できて一安心しました!

 

小中合同運動会へ向けて、着々と練習が進行中!

9月9日(金)、小中合同運動会へ向けて、開閉会式・応援・表現ダンス・リレー・徒競走など、連日着々と練習が進んでいます。天候にかなり左右されていますが、本番に向けて児童生徒全員ががんばっています!

理科の実験「閉じ込めた空気や水」「水溶液の性質」

9月5日(月)、理科の授業で、4年生が「閉じ込めた空気」の性質を、6年生が「水溶液に溶けているもの」をそれぞれ確かめる実験をしました。

4年生は、空気の入った袋がフワフワと空中で上昇したり下降したりさせて楽しんでいました。6年生は、5種類の水溶液のうち、2種類には固体が溶けていたことをつかみました。

理科の授業を通して、日常生活の中に隠れている科学の世界に気付いてくれるとうれしいです!

 

防災の日の給食

9月1日(木)は、防災の日でした。西都市内の小中学校の給食は、「救給五目ご飯」がメニューに登場しました!

そのまま袋を切って食べることができる緊急時の食事を体験する意味で、毎年この時期に出てくるものです。

味わいながら、災害時のことを想定しました。貴重な経験になっています!

2学期、スタート!

8月25日(木)、2学期がスタートしました! 1ヶ月あまりの夏休みを過ごした子ども達が、久しぶりに学校へ登校してきました。コロナ禍における3度目の夏休みも、それぞれに充実したものになったのではないかと考えています。

学校生活のリズムを取り戻すまでに少々時間がかかるかもしれませんが、気持ちを切り替え、明るく元気に前向きに過ごしていってほしいと思います。

 

本校の合唱部が、NHK合唱コンクールに出場しました!

8月4日(木)、本年度発足した都於郡小学校合唱部のメンバーが、NHK合唱コンクールに出場しました!

優れた音響効果のあるすばらしいステージに立ち、大変貴重な価値ある経験を積むことができました。

緊張感や戸惑いもあったかもしれませんが、本番の合唱発表を立派にこなすことができたようです。

普段から熱心にご指導いただいている顧問の先生をはじめ、保護者の皆様、運営に関わった関係各位に心より感謝申し上げます!

夏季休業中の職員研修の様子

7月28日(木)、夏季休業中の職員研修で、学力向上に向けての主題研究・ICT活用研修などを実施しました!

児童の学力を高めるための具体的な指導計画の立案や、AI型学習支援ソフト「Qubena」の活用方法などについて、全職員で考え、学びました。

文部科学省が提案している「令和の日本型学校教育」の根幹にある考え方の一つは、「これまでの教育実践の蓄積×ICT活用」です。私達職員も、新しい教育技術を取り入れながら、努力していきたいものです。

 

小中合同運動会結団式を実施!

7月13日(水)、本年度の第10回都於郡小・中学校合同運動会の結団式を実施しました!

赤白を決定するパフォーマンスの後、それぞれの団に分かれてリーダー紹介や職員紹介を行いました。

本年度も昨年度と同様に、午前中のみのプログラムで開催予定です。令和8年度には、市内の中学校が一校に再編されるため、このような小中合同運動会の取組も残りわずかになってきました。小学生・中学生ともに、それぞれがベストを尽くして、思い出に残る学校行事にしてほしいものです。

 

絵本の読み聞かせを実施!

7月5日(火)、『お話タイム』と題して、絵本の読み聞かせの時間を実施しました!

毎年ボランティアとしていらっしゃっている松下朝子様をお迎えして、今回は低学年の児童に実施しました。大きく分かりやすい絵本などを読み聞かせしていただき、大変有意義な時間となりました。改めて、感謝申し上げる次第です。