トップページ

学校からのお知らせ

修学旅行 2日目の様子




11月27日(金) 修学旅行2日目の6年生は,
今日も元気いっぱい絶好調とのことです!
昨日より,飫肥天・宮崎牛ステーキをはじめ,おいしい食事をたくさん食べて楽しんでいるようです。
本日は,綾町国際クラフトの城・青島神社・青島ボタニックガーデン・西都原考古博物館と周っていく行程です。
最後まで安全に過ごし,思い出をたくさんつくってほしいものです。

修学旅行 1日目の様子



11月26日(木) 修学旅行1日目
本日は,日南市飫肥城・鵜戸神宮・フェニックス自然動物園・シェラトングランデオーシャンリゾートホテルと周っていきます。
順調に行程を進めながら,みんな元気に過ごしているようです!

6年生,宮崎県内の修学旅行へ出発!



11月26日(木)早朝,6年生の児童18名が出発式を終え,
宮崎県内の修学旅行へ出発しました!
今年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け,学校の教育活動も何かと制約を受けている中です。日本全国の状況を見渡すと,修学旅行が実施できず,それぞれの地域・学校の実情を生かして校内キャンプを行うなど,独自の工夫を行っているところも多いようです。
当初の滞在先として予定していた鹿児島県へは行くことがかないませんでしたが,それでもこうして旅行へ行くことができるのは幸いなことです。
これから二日間,どんなドラマが待っているのでしょうか? 大いに楽しみなところです!

「味覚の授業」も実施!



同じく11月11日(水),外部講師をお招きして,3年生以上が「味覚の授業」
を実施しました! 五感を通して,甘味・塩味・苦味・酸味・旨味の「五味」
を味わう授業でした。
人間が,匂いも一緒に食べ物の味として味わっていることを理解できる活動もあり,大変興味深く,貴重な経験となりました。
お世話になりました竹井先生をはじめ,小川先生,高野先生,本当にありがとうございました!

「土木の日」見学活動を実施!






11月11日(水),「土木の日」の関連事業である見学活動が実施されました!
ショベルカーによる砂場の整地や,クレーン車による桜の木の枝の剪定など,
高学年の児童が興味深く観察していました。
特に歓声があがっていたのは,ドローンによる空撮でした。
おかげで,記念に残る行事となり,土木作業に対する興味・関心も高まったようです。

西都市立小中学校 特別支援教育授業研究会が実施されました!


10月29日(木),市内の小・中学校教職員で編成する教科等研究会特別支援教育部会が
本校で開催されました。今回は,特別支援学級における授業研究会でした。
感染症対策を行い,「3密」を避ける対策をとりながら,先生方が交替で授業参観をされ,研修を深めておられました。

6年生,理科の校外学習を実施!


10月28日(水),6年生が 理科の時間に地層の見学で校外学習に出かけました!
校区内にある黒貫・岩爪地区の見学場所に行きました。
地層のスケッチや土の採集を行いました。
理科では,泥の層(泥岩)・砂の層(砂岩)・小石の層(れき岩)を学習します。
今回の見学場所では,主に泥の層の土を採集しました。
地層のでき方を学ぶ実験にも活用しようと考えています!

校内陸上記録会の練習,白熱しています!


10月26日(月),5・6年生が校内陸上記録会に向けての仕上げの練習に取り組んでいました! 今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,様々な行事が中止になり,寂しい思いをしました。しかし,このような体育的行事を校内で実施することで,少しでも児童の励みになり,思い出になればと願っています。
本番は30日(金)です。今から楽しみです・・・!

福祉体験活動・給食に関する出前授業を実施!



10月22日(木),3・4年生が外部講師をお招きして,総合的な学習の時間の中で福祉体験活動を行いました!
講師として来校いただいたのは,西都市社会福祉協議会の方々,手話サークル「ひまわり」の方々でした。
車椅子の試乗体験,手話の学習などを行い,大変有意義で楽しい様子でした!
また,1年生が市の栄養教諭をゲストティーチャーにお招きして,学級活動の時間に給食に関する学習を行いました。こちらも,大変ためになる学習になりました!

朝の様子



10月20日(火)の早朝,快晴の空に見事な「ひつじ雲」(高積雲)が現れていました! キラキラと輝いて見え,何とも素敵な感じでした。
6年生の朝の時間のボランティア清掃も習慣化して,学校がどんどん綺麗になっています。大変頼もしく,ありがたいことです。