トップページ

学校からのお知らせ

いのちの教育参観日

6月30日(金)

7月の第1週は宮崎県「いのちの教育週間」です。

本校では、それに合わせ「いのちの教育参観日」を行いました。

1学年から6学年まで、すべての学級で道徳科や学級活動を参観していただき、

保護者の方と共に”命の大切さ”について考える機会としました。

非行防止教室

6月29日(木)

3学年及び6学年におきまして、非行防止教室を行いました。

今回は、「悪い誘いを断る方法」や「ネット犯罪に巻き込まれない方法」について

警察署員の方を講師にお招きし、安心して暮らせる方法について考えました。

 

租税教室

6月23日(金)

6学年にて租税教室を行いました。

6年生は社会科で、「税」など社会の仕組みについて学習します。

その一環として、外部から講師をお招きし、

「税とは何か?」「税がないとどうなるか」「税を無駄にしないように気を付けること」などについて学習しました。

土砂災害防止教室

6月14日(水)

5学年にて、土砂災害防止教室を行いました。

6月も半ばを迎え、大雨の季節が近づいてきました。

外部から講師をお招きし、土砂災害の起きる仕組みや、災害を防ぐ方法について学習しました。

5年生は今後の理科の学習で、「流れる水のはたらき」について学習しますので、

今回の内容が生きることと思います。

PTAミニバレーボール大会

6月10日(土)

コロナ禍で、ここ数年開催することができなかったPTA親睦行事ですが、

この度、開催することができました。

数年ぶり、そして児童数減少によるPTA会員の減少で種目やチーム構成、ルールなど

手探りをしながら実施していただきました。

優勝は6学年チームでした。おめでとうございます。

また、PTA保体部の皆様ありがとうございました。

 

全校集会

5月2日(火)

昼休みの後、全校集会を行いました。

都於郡小学校では、本年度から午前5時間、午後1時間の校時程にて活動を行っています。

そのため、諸活動は昼休み後に計画しています。

今回は、美化栽培委員会から正しい清掃の仕方について説明がありました。

写真にありますように

「とりかかり」「無言」「すみずみまで」「時間いっぱい」「後片付け」の

五つの観点から具体的な説明がありました。

交通安全教室

4月19日(水)

春の交通安全運動に合わせ、交通安全教室を行いました。

この日は、指導員として西都警察署から警察官や指導員を派遣していただきました。

交通量のとても多い都於郡ですので、正しい横断歩道の渡り方や、

交差点での注意点などについて指導をしていただきました。

気候もよくなり子供達はますます活動的になります。

大型連休も近づきますので、登下校だけでなく、休みの日も交通ルールをきちんと守り

自分の身を守れる力と知恵を身に付けてほしいものです。

入学式!おめでとうございます!

4月12日(水)

市教育委員会、PTA役員、地域の方々を御来賓としてお招きし、入学式を行いました。

在校生に見守られながら体育館に入場するときは、少し緊張した様子でしたが、

学級担任による氏名点呼は、みんな大きな声でしっかりと返事ができました。

新入生8名が加わり、全校児童90名での学校生活が始まります。

1年生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。

 

令和5年度が始まりました。

4月7日(金)

春季休業が終わり、新しい年度が始まりました。

新しい教室、新しい教科書、新しい先生方、新たな出会いがこれから始まります。

体育館では新任式の後、学級担任発表を行ったり、始業式を行ったりしました。

その後、教室移動をして希望に満ちた生活に目を輝かせていました。

保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。

令和4年度 修了式及び離任式を実施しました!

 

3月24日(金)、本年度の修了式と退職・転出される先生方との離任式が実施されました。

コロナ禍の影響を受けて、この二つの儀式を同日に合わせて行うようになりました。

在校生1年の新名ユリアさんと4年の村岡由紀乃さんが、児童代表作文を立派な態度で読んでくれました。また、本校を退職・転出される4名の先生方とのお別れの式をしました。

春は、別れと出会いの季節です。慌ただしい日々の中ではありますが、一年間の締め括りがしっかりできたように感じています。