トップページ

学校からのお知らせ

校内なわとび大会を実施しました!

2月15日(水)、低・中・高学年別に校内なわとび大会を実施しました!

どの学年の児童も、個人技の短なわとびや集団競技の長なわとびをがんばっていました。

 

薬物乱用防止教室を実施しました!

違法や

 2月1日(水)、外部講師をお招きして、本校6年生が「薬物乱用防止」について学びました。毎年恒例となっていますが、宮崎県警の少年課の方に講師になっていただき、出前授業として実施していただきました。また、地元の保護司の方々にもご参観いただくと同時に、積極的に研修を深めていただきました。

 違法ドラッグや麻薬が人体にどんな悪影響を及ぼすか、どんな犯罪として処罰されるのかなどを詳しく学ぶことができました。講師の先生をはじめ、関係各位に心より感謝申し上げます。

 近年の犯罪に関する報道には、人を騙したり、人の心の弱みに付け込んだりするなど、人間性や心の荒廃が感じられるようなものが多くあります。その中で、違法ドラッグや麻薬に関する事案も後を絶ちません。児童生徒が、そのような犯罪に巻き込まれることがないよう、学校教育においても子ども達の心をしっかりと育み、正しい知識を授けていきたいものだと思います。

栄養教諭による出前授業を実施!

1月27日(金)、西都市の栄養教諭である宮原知子先生をお招きして、5年生が学級活動で食育に関する学習をしました! テーマは、「栄養バランスを考えた食事」でした。

宮原先生には、日頃から本校の複数学年に渡って計画的にご指導を進めていただいております。日頃の食育に関する授業と相まって、児童の食に対する意識も高まっていることと思います。心より感謝申し上げます!

 

セブンイレブン・ジャパン主催による食育出張授業を実施!

1月26日(木)、セブンイレブン・ジャパン主催による食育に関する出張授業が実施されました! また、企業が実施している防犯対策事業や、地産地消推進の取組、食品ロスを目指す取組、高齢化社会への対応などを学ぶことができました。

 セブンイレブン・ジャパンの仕事が、販売業務にとどまることなく、日頃から広く社会貢献に努められていることが大変よく分かりました。有意義な授業を実施していただき、感謝申し上げます!

2年生、道徳科の学習もがんばっています!

1月19日(木)、2年生が道徳科で「みんなのものを気持ちよく」というテーマで、読み物資料『黄色いベンチ』を通して学習しました。「規則の尊重」が内容項目でした。

泥で汚れた靴を履いたままベンチに乗って遊んだ二人の少年が、後でそこへ座って服を汚した小さな女の子を見て、思わずはっとして後悔するというストーリーでした。

「決まりを知っているか知らないか」「決まりを守るか守らないか」という二つの心の状態について考えました。2年生なりに懸命に考えている姿が印象的でした!

理科の実験、がんばっています!

 1月中旬、6年生の理科では「てこのはたらき」、5年生の理科では「もののとけ方」の学習をしました。どちらの学年も、実験に集中して熱心に取り組む5・6年生の姿が多く見られました。科学者・研究者のような目線も見られ、大変頼もしく思いました!

 理科好きの子ども達が育ち、理解力も十分に育つよう、日々の学習指導に取り組んでいきます。

「か母ちゃっこクラブ様」による性教育出前授業を実施!

1月12日(木)、県の保健師さん・助産師さんらによる「か母ちゃっこクラブ」様にご来校いただき、5年生の学級活動で性教育の出前授業を実施していただきました!

内容は、「ヒトの誕生」でした。掲示資料を使いながら、人間の命が生まれる過程を分かりやすく説明していただいたり、体内にいる赤ちゃんの実際の心音を聴かせていただいたりと、大変丁寧なご指導をいただきました。

貴重な学びの機会をいただき、心より感謝申し上げます。

3学期の始業式を実施!

令和5年1月6日(金)、3学期の始業式を校内オンラインにて実施しました!

今日も肌寒い朝を迎えましたが、都於郡小の児童が元気に登校してきました。

代表児童の作文発表では、5年生の杉田耀磨(てるま)さん、6年生の平郡蓮彩(れあ)さんが、高学年らしい立派な考えや目標を述べてくれました。

県内では、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が再び爆発的な増加に転じていますが、

今年も児童一人一人が夢や希望をもち、価値ある日々を過ごしてほしいと願っています。

 

2学期の終業式を実施しました!

12月23日(金)、校内オンラインにて2学期の終業式を実施しました!

代表児童の作文発表では、1年生の藤原ひなたさん、2年生の中村妃菜妙(ひなた)さん、3年生の宮川菜々(なな)さんの3人が、2学期の振返りと来年の目標を立派に述べてくれました。

学校生活における様々な経験を積んだ都小っ子達も、明日から冬休みに入ります。

これからも、健康と安全に注意しながら、目標に向かって努力する気持ちを忘れず、

充実の日々を過ごしてほしいと考えています。

 

 

 

持久走記録会を実施しました!

12月13日(火)、晴天にも恵まれ、全学年の持久走記録会を実施しました!

今年度は、児童の体調管理や感染症予防対策も含めて、3学年ずつの2グループに分けて実施しました。どの児童も、限られた時間の中ではありましたが、本番前までの持久走練習をがんばっていました。

本番では、全員が完走するというすばらしい結果を残してくれました!

上位に入った児童には表彰もありますが、自分の記録に挑戦した全ての児童に完走記録証が渡されます。みんなが素敵な記録会になりました!