学校の様子
2019年11月の記事一覧
2年生おいもパーティ
今日は、2年生で「おいもパーティ」をしました。
自分たちで育てたおいもを、いよいよ調理します。
まずは、ピーラーでいもの皮をむきました。
手を切らないようにそっとむいていきます。
次に、教室から家庭科室へ移動。
包丁でいもを切ります。
ここから保護者のボランティアの方に来ていただきました。
初めて包丁を使う子どもたちもいて、見守ってもらいなが進めました。
最後は、ゆでたおいもをつぶしていきます。
砂糖を入れながら、味を調えていきます。
子どもたちは「もっと甘くしよう!」と「おいしい!」などと話しながら、
「おいもの茶巾しぼり」を完成させました。
保護者のボランティアのおかげで、楽しいおいもパーティができました。
1年生の様子
給食時間に、ALTのマシュー先生と一緒に給食を食べました。クラス中は、大盛り上がりです。ちょうど、誕生日の子がいたので、一緒に『誕生日の歌』を歌い、牛乳で乾杯をしました。
生活科では、卒業式に向けてチューリップの球根を植えました。1学期にあさがおの種を植えていたので、みんな植え方が上手でした。きれいな花を咲かせるために、大切に育てます。
算数では、いろいたを使ってかたちづくりをしました。三角形の板だけで、『魚』・『カブトムシ』・『人間』などを作ることができる子どもの発想はユニークで面白いです。
いろんなことを、一生懸命頑張っている1年生です!
土木の日
11月18日は土木の日ということで、5年生の子どもたちが、講話を受けて学習に取り組みました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1632/medium)
漢字で11月18日と書くと「十一」と「十八」となります。これを合わせると「土」と「木」になることから「土木の日」となるそうです。
造園協会の方から花の植え方の説明を受けたり、建設協会の方に重機体験をさせていただいたりしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1633/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1634/medium)
土木の役目は、「くらしを豊かにする」ことだそうです。
今回学んだことを、子どもたちは今後の学習に生かしてくれると思います。
漢字で11月18日と書くと「十一」と「十八」となります。これを合わせると「土」と「木」になることから「土木の日」となるそうです。
造園協会の方から花の植え方の説明を受けたり、建設協会の方に重機体験をさせていただいたりしました。
土木の役目は、「くらしを豊かにする」ことだそうです。
今回学んだことを、子どもたちは今後の学習に生かしてくれると思います。
顕彰のつどい
11月9日に、「顕彰のつどい」が開催されました。6年生は、6年間の石井十次学習の集大成として、研究発表と劇を披露しました。
今までの練習の成果をしっかりと発揮するとともに、高鍋町の偉人・石井十次先生の生き方について深く考え、自分の人生に生かそうという気持ちをもちました。
卒業まであと約4か月です。今後の最上級生としての行動に期待です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1624/medium)
研究発表の様子①
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1625/medium)
研究発表の様子②
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1626/medium)
研究発表の様子③
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1627/medium)
手話班
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1628/medium)
劇の様子①
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1629/medium)
劇の様子②
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1630/medium)
劇の様子③
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1631/medium)
劇の様子④
今までの練習の成果をしっかりと発揮するとともに、高鍋町の偉人・石井十次先生の生き方について深く考え、自分の人生に生かそうという気持ちをもちました。
卒業まであと約4か月です。今後の最上級生としての行動に期待です!
研究発表の様子①
研究発表の様子②
研究発表の様子③
手話班
劇の様子①
劇の様子②
劇の様子③
劇の様子④
本を読む楽しさを学びました。
11月は、読書月間です。
今日は、図書室の永田先生を「2年の部屋」にお迎えして、「本」について
いろいろとお話をしていただきました。
まず、はじめに本の苦手な人でも楽しく読める本を紹介していただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1621/medium)
子供たちは、すっかり永田先生の話に夢中です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1622/medium)
最後に、永田先生が小さい頃によく読んでいた本を教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1623/medium)
子供たちは、まだまだ先生の話を聞きたそうでした。永田先生は、最後に
「本は心を豊かにするよ」と教えてくださいました。
今日は、図書室の永田先生を「2年の部屋」にお迎えして、「本」について
いろいろとお話をしていただきました。
まず、はじめに本の苦手な人でも楽しく読める本を紹介していただきました。
子供たちは、すっかり永田先生の話に夢中です。
最後に、永田先生が小さい頃によく読んでいた本を教えていただきました。
子供たちは、まだまだ先生の話を聞きたそうでした。永田先生は、最後に
「本は心を豊かにするよ」と教えてくださいました。
町音楽祭
先日、5年生は高鍋町の音楽祭に参加しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1618/medium)
西小はプログラムの1番目の発表でとても緊張し
ていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1619/medium)
しかし、これまでの練習の成果を発揮して、
合唱「たいせつなもの」と合奏「千本桜」を堂々と
披露してくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1620/medium)
他校の発表もとても素晴らしく、多くのことを学べた
音楽祭になりました。
西小はプログラムの1番目の発表でとても緊張し
ていました。
しかし、これまでの練習の成果を発揮して、
合唱「たいせつなもの」と合奏「千本桜」を堂々と
披露してくれました。
他校の発表もとても素晴らしく、多くのことを学べた
音楽祭になりました。
石井十次先生をしのぶ会
今年も「石井十次先生をしのぶ会」をたかしんホールで行いました。1年生から4年生で行われるしのぶ会。十次学習を通して学んだことをしっかり発表していました。毎年大きな舞台で発表の機会を与えてもらえる西小の子どもたちは、幸せです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1614/medium)
4年生 十次先生とわたしたち
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1615/medium)
1年生 広がれえがお
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1616/medium)
2年生 大切なともだち
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1617/medium)
3年生 十次先生とともに
4年生 十次先生とわたしたち
1年生 広がれえがお
2年生 大切なともだち
3年生 十次先生とともに
3年生の様子
しのぶ会にむけて3年生も練習をがんばってきました。
3年生は石井十次先生の歌をリコーダーで演奏します。
指使いが難しくて大変だったのですが毎日練習をがんばりました。
きれいな音色を響かせることができるようになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/1612/medium)
図工では金づちでくぎを打つ練習をしました。
トントンドンドン軽快な音が響いていました。
3年生は石井十次先生の歌をリコーダーで演奏します。
指使いが難しくて大変だったのですが毎日練習をがんばりました。
きれいな音色を響かせることができるようになりました。
図工では金づちでくぎを打つ練習をしました。
トントンドンドン軽快な音が響いていました。
みやざきシェイクアウト
県では、「津波防災の日」及び「世界津波の日」を中心とした期間に、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を実施しています。
休み時間に訓練の放送が入りましたが、子どもたちはさっと自分の身を守る行動をとっていました。
お芋堀りをしました!
ボランティアの竹原さんに、お芋堀りのコツを教えていただきました。
「お芋はどこにあるのかな?」
宝探しのように、必死で探しています。
「見つけた!!」
土の中から出てきた、大きなお芋にびっくりしました。
堀ったお芋は、みんなで持って帰りました。
今月は、採れたお芋で、「茶巾しぼり」を作ります。
西小の風景
石井十次先生の教え
大プール
西小のシンボル「ふうの木」
運動場です。
高鍋町立高鍋西小学校
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
1
6
3
1
5
3
行事計画
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |