財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

財っ子体育発表会

10月16日(金)に、財っ子体育発表会が開催されました。2学年ごとに1時間30分ずつの発表でしたが、朝からたくさんの保護者の皆様が参観してくださいました。計800名を超える参観があり、保護者の皆様の学校教育に対する関心の高さが伺えました。

児童は、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、思い出に残る体育発表会にすることができました。この体育発表会では、PTA執行部と専門部長の駐車場立番をはじめ、児童への温かいご声援等、保護者の皆様にもご協力をいただきました。参観に対しても、マスク着用、消毒、間隔をあけての感染等、快く協力してくださいました。本当にありがとうございました。

この運動会での経験を生かし日々の教育活動を更に充実させていきたいと考えています。保護者の皆様のご理解とご支援を今後ともよろしくお願いします。






5年 稲刈り

 昨日、5年生が1校時から4校時にかけて、稲刈りをしました。6月の田植えから4ヶ月、稲は立派に育ち、たくさんの実をつけていました。これまで、田んぼの管理や草刈りなど、地域の方々にも協力していただきました。心より感謝しています。子どもたちは、鎌をもって一束一束ていねいに刈り取り、2人組で縛るところまで上手にできました。縛った稲は、かけ干しし、本日の作業は終了しました。次は、10月30日(月)の脱穀です。この米作りの貴重な体験を通して、農家の苦労や食の大切さ等、学ぶことができればと思っています。




家庭教育学級開講しました

 本年度の家庭教育学級が本日10月14日にスタートしました。コロナの影響で開始が遅れましたが、本日6名の学級生が参加し楽しい第1回が行われました。
 ゲスト講師はアロマやアクセサリーのお店「haguharu」経営の村田千春さんでした。体と心と魂に作用するエッセンシャルオイルのお話と体験の素敵な講座でした。皆さんすっきり癒された時間でした。ありがとうございました。本年度は残り3回実施予定です。体験講座やクッキングなどを計画しているそうです。学級長の小森さんよろしくお願いします。

先生たちの読み聞かせ週間

 読書の秋!ということで、今週は先生たちによる読み聞かせ週間です。5日(月)の朝の時間は、各クラスで担任の先生が選んだ本を読みました。いつもとはちょっと違った先生のおもしろい、ゆったりとした口調にみんなとても喜んで、笑顔をうかべながら聴き入っていました。
 昼の放送では、専科の先生や教頭、校長が選んだ本を読んでいます。この日のために読んであげたい本を選び、思いを子供達に届ける素敵な読み聞かせ週間です。

第1回PTA奉仕作業のお礼

 先週の金曜日(2日)に本年度1回目の奉仕作業がありました。夕方のお忙しい時間帯にもかかわらず、約150名の保護者の皆様が参加してくださいました。本当にありがとうございました。

 側溝の掃除をはじめ、草むしりなど、職員だけではできない部分を助けていただきました。保護者の皆様に整備していただいた運動場で、子どもたちは体育発表会に向けての練習に励み、10月16日(金)の本番を迎えることができます。

 奉仕作業の実施にあたり行き届かなかった点が多々あったのではないかと思いますが、三役・専門部長会で内容等についての反省をして改めていきたいと考えております。これからも、本校の教育活動やPTA活動にご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。



バレーボールクラブ優勝報告!

 9月27日に行われた「第11回日向地区バレーボール祭り大会」で、財光寺少女バレーボールクラブが優勝したとの報告がありました。コロナの影響で紹介する機会が少なかったのですが、実は今年3回目の優勝だそうです。寺迫との接戦を制しての優勝に喜ぶとともに、次の大きな大会に向けて闘志を燃やしていました。おめでとう、そしてがんばってください!

体育発表会に向けて

 最近、めっきり秋めいてきました。何をするにも、とってもよい季節です。学校では、運動会に変わる「財っ子体育発表会」に向けての練習が本格的に始まりました。どの学年も、かけっこやダンス等、新しい生活様式を踏まえ、一生懸命がんばっています。限られた時間での練習になりますが、10月16日(金)の本番を楽しみにしていてください。心よりお待ちしています。


かかし登場です

9月9日(水)に5年生が田んぼにかかしと看板を立てました。総合的な学習の時間に取り組んでいるもので、個性あふれるかかしの登場に田んぼが一気に活気づいたように思います。観察や草取りに来るたびに稲の生長を実感し、より愛着を感じている子供たちです。皆さんもぜひご覧ください。

学校施設開放について

ここにきてようやく、新型コロナウイルスの感染者が減ってきました。宮崎県でも、コロナ緊急警報が解除されました。しかし、まだまだ油断はできませんので、引き続き3密を避け、消毒や換気、手洗い等の対策を徹底していきたいと考えています。

さて、7月28日(火)から体育館や運動場等、学校施設の開放が中止されていましたが、本日9月1日(火)から使用可能となります。利用者の皆様におかれましては、コロナ感染対策を十分にしていただき、使用していただけると助かります。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

2学期スタート

 8月24日(月)から、2学期がスタートしました。例年に比べて短く、制限の多かった夏休みとなりましたが、子どもたちは楽しい思い出をつくることができたようで、思い出話をたくさんしてくれました。事故やけがの報告もなく2学期を迎えられたこと、大変嬉しく思います。保護者の皆様におかれましては、夏休み中のお子様のお世話、本当にお疲れ様でした。これからは、お子様が楽しく充実した学校生活を送ることができるように、一緒にがんばっていきましょう。
 さて、下の写真は、5年生が米作りをしている田んぼの草刈りの様子です。6月の田植えのときに比べて、ずいぶん大きくなっています。これから、稲刈りまで田んぼの管理をしっかりしていき、おいしいお米をみんなで味わいたいものです。