財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

公民館対抗ソフトボール大会

10月6日(日)、今年も公民館対抗ソフトボール大会に財光寺小・財光寺南小職員連合チームで参加させていただきました。秋晴れの中、地域の方々とおしゃべりをしながら、楽しくソフトボールをすることができました。好プレー珍プレー続出、外野を抜けるナイススバッティングもあり、最後はじゃんけんの実力を発揮して教職員チームは第3位という好成績を残しました。
お誘いいただいた区長さん、役員の皆様、そして地域の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。

なんでもたべよう!「ペロリだいさくせん」

10月4日(金)、富高小から栄養教諭の先生をお招きして1年生で食育の授業を行いました。
「なんでもたべよう!『ペロリだいさくせん』」というめあてのもと、ピーマンが苦手な男の子のお話を聞いたり、食べ物クイズに挑戦したりしながら、一生懸命に取り組んでいました。


「学校の様子」に各学年の情報掲載!

運動会も無事終わり、各学年は校内外でいろいろな学習活動に取り組んでいます。
各学年担当が「学校メニュー」→「学校の様子」に記事をUPしていますので、ぜひご覧ください。直近では4年、2年、3年の情報を掲載しています!
「見学 イラスト」の画像検索結果

10月になりました

10月になりました。1年間の学校生活も折り返しを迎えたところです。運動会も無事大成功!また気分一新、新たなことに向けてチャレンジを続ける財っ子であってほしいと思います。
朝の時間は全校朝会を行いました。校長先生からは、運動会の総括と「みんなやればできる。あきらめずにがんばってほしい。」というお話がありました。
それから、夏休み自由研究の表彰が行われました。今年もたくさんの子どもたちが自由研究に挑戦してくれました。さすがです!


秋季大運動会開催!

前日とは打って変わっての晴天に恵まれ、本年度の秋季大運動会が無事開催できました。
子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、心に残るすばらしい運動会になりました。ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。



本日の運動会の実施について

本日9月29日(日)の秋季大運動会ですが、予定どおり8:15に開始いたしします。
プログラムは事前にお配りした通常プログラムで進行いたします。新入児徒かけっこも行います。ただし、天候悪化の可能性を考慮し、プログラム22のPTA団技は昨日の時点で省略しています。準備をしてくださったPTA保体部の皆様、各地区選手の皆様、申し訳ありません。それに伴い、昼食時間も早まる可能性がありますので、ご了承ください。
観覧場所の場所取りにつきましては、ルールを守って譲り合いながらお願いします。不明な点については、近くにいるPTA運営委員の方々にお確かめください。
 また、昨日よりお願いしているとおり、荷物搬入の際、五十猛神社~日向高校の県道沿い並びに近隣アパート駐車場への駐車は固くお断りします。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

運動会プログラムについて

安心安全メールや本ホームページでお知らせしていますとおり、明日、運動会を実施した場合でも、途中での天候の悪化が考えられます。このことに備えて、昼食前に全競技を終了するプログラムも作成しました。
明日の天気の状況しだいで、通常プログラムか変更プログラムかのどちらかを選択して進行していきますので、お時間があれば、下記の2つのパターン(それぞれPDFファイルとJPEGファイルを添付しました)をご確認いただければと思います。
明日、朝のメールで、どちらのプログラムで進行するかをお伝えいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
変更プログラムPDF.pdf
変更プログラムJPEG.jpg
通常プログラムPDF.pdf
通常プログラムJPEG.jpg

運動会前日準備の中止について

本日14:00から予定していました運動会前日準備ですが、悪天候が予想されるため中止といたします。
なお、明日の運動会の実施につきましては、週明け、台風接近が予想されていることもあり、明日の朝6:00に態度決定を行います。開催の場合は、プログラムを変更・短縮しての実施も検討しています。
観覧場所の場所取りは、当日の煙火、メール、学校ホームページでの連絡後に行うことになりますので、ルールを守って譲り合いながらお願いします。なお、荷物搬入の際、五十猛神社~日向高校の県道沿い並びに近隣アパート駐車場への駐車は固くお断りします。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

食育の授業がありました

9月25日(水)2~4校時、3年生の各クラスにおいて食育の授業が行われました。富高小の栄養教諭の先生をお招きして「かむことの大切さ」について学習しました。子どもたちは、「ひみこのはがいぜ」の合い言葉について、前半の学習をもとに一生懸命に考えていました。