財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

シャボン玉飛んでけ~!

明日で1学期も終わり、今日もとっても暑いです。
でも、本校の子どもたちは元気いっぱい活動しています。
5校時には1年生がお楽しみ会ということで、運動場でシャボン玉を飛ばしていました。
夏の日射しに反射しながら、たくさんのシャボン玉が飛んでいく光景はとてもきれいでした。


心ぽっかぽかメッセージいっぱいの『財船』!

本校では、6月の人権・同和教育月間の取組の一つとして『友達に言われて嬉しい言葉や心温まるメッセージ集め』を行いました。
そして、集まったたくさんのメッセージを大きな『財船(たからぶね』に乗せて掲示し、紹介しました。各学年の教室には少し小さめの『財舟』も掲示してあります。これらの取組で「財っ子」たちの
友だち同士の絆がますます深まることを期待しています。



家庭教育学級3校対抗ミニバレー大会

 昨夜は19:30から21:30まで、本校と財光寺南小、財光寺中学校の3校でミニバレー大会を行いました。場所は、本校で、メンバーは、各学校とも、家庭教育学級生です。
一日の長があり、優勝は財光寺中学校(ベテランにはかないません)
2位がなんと大逆転の末、本校でした。
みなさん、互いを励ましながら、楽しい雰囲気で大会が行われました。
感心したのは、小さなお子様を連れてきていても、食べこぼしがないようにシートを引いてエリアを確保したり、自分のお子さんでなくとも優しく声掛けしたり、休息時には選手同士が冷たい飲み物を勧めあったりと、優しさにあふれていたところです。
 有難うございました。

模擬テスト始まる

初の試みですが、全学年国語と算数の模擬テストを年間3回行う予定です。
これは、財光寺小学校児童の実態を調べた時、
 ①読む速さが要求される場面設定がなされた算数の問題や、長文の国語の問題に弱い。
 ②限られた文字数で表現したり、まとめて理由を述べたりすることが苦手な児童が多い。
などの課題が見つかり、その課題解決のために行うものです。
 谷主幹教諭を中心として、模擬試験を位置づけ、長文の問題になれることや、出題の仕方が変わったとしても学びを生かせるようにすること、さらには改めて課題を分析し、指導の手法に改善を加えることなどをねらったものです。
 下の写真は、3年生のものです。分厚い問題に真剣に取り組んでいます。
結果や傾向は、また、お知らせします。




サーフィン教室のご案内

 今年も、日向市サーフィン協会の協力を得て、サーフィン教室を行います。
8月18日の午前中を計画しています。
基本的には、財光寺小学校集合で、バスで現地(お倉ヶ浜)に行って、サーフィンを楽しみ、財光寺小学校に帰ってきて、解散の流れです。
 今日は、協会から3名の方に来ていただいて、校内放送で紹介後、興味のある児童を体育館に集め、「ヒュー、ひゅうが」を視聴しました。
 安全に配慮した魅力的なプログラムです。
本日参加希望アンケートを出しましたので、ご覧ください。

プールでの学習、ラストスパート!

6月5日からスタートしたプールでの学習もいよいよ終盤です!
子どもたちは、めあてや自分自身の目標に向かって一生懸命がんばっています。
今日も雨の合い間をぬって、先生方が熱心に指導を行っていました。
2校時は小プールで1年生が、大プールでは6年生が平泳ぎの練習を
がんばりました。

PTA連協会報告~ネット社会の怖さ~

昨夜は。第2回PTA連絡協議会がありました。
その中で、日向警察署の生活安全課の日高さんに「インターネットの危険性」について、お話をしていただきました。
 本校でも、高学年になると携帯の所持率が過半数を超える実態がありますので関心を持って聞きました。
 ①最近は少年補導は激減しており、少年が外に出て行かずにスマホで済ませている実態がある。
 ②中高生の恋人関係では、ネット上で恋人になり、ネット上で別れる人間関係もある。
 ③特に女子児童生徒は流失した写真で深刻なトラブルになったり、性被害に巻き込まれることもある。(流失した写真にはGPS機能で住所まで特定される情報が隠れていることも)
 ④スマホを買ってからルールを決めるのではなく、ルールを決めてから買い与えないと大変なことになるケースが多い。
 ⑤wifi,フィルタリングなどの知識やスキルは圧倒的に子供のほうが上なので、親子で十分なコミュニケーションをとっておく必要がある。
 などなど興味深い話が数多くありました。
 夏休みがきますが、各家庭で、子供任せにしない対応が大切だと思います。

救命救急講習会

7月3日は、体育館で救命救急講習会を実施しました。
多くの保護者の方が来て、実技研修をしてくださいました。
AEDの操作の仕方も学習して、もしもの備えができました。
 写真のように本校では玄関に、AEDを置いています。
もしものときは、遠慮なくご利用ください。
よろしくお願いします。


つりざおづくりに挑戦!

7月3日(月)5校時、2年生が生活科の学習で予定している「ざりがにつり」に向けて、つりざおの準備に取り組みました。子どもたちだけでは難しい作業なので、高齢者クラブの方々に手伝っていただきました。おかげさまで、全員分のつりざおが完成!暑い中、お手伝いいただいた高齢者クラブの方々、本当にありがとうございました。



田んぼの苗も育っています!

5年生が学習田に田植えをしてからおよそ1ヶ月がたちました。
上が田植え直後の写真、下が現在の田んぼの写真です。
苗も着実に大きくなっています。今後の成長が楽しみです。