財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

修学旅行日記エピソード2

 修学旅行の様子を随時お知らせしていきます。
 先ほどまで九州自動車道「山の口サービスエリア」で6年生はトイレ休憩していました。
 目的地に向かって、出発進行!


修学旅行日記エピソード1

 本日、好天の中、6年生の修学旅行がスタートしました。目的地は鹿児島市とその周辺です。出発式には、多数の保護者の皆様に参観をいただきました。朝の慌ただしい時間に見送りありがとうございました。
 今日の日程は、維新ふるさと館、かごしま水族館、市内班別行動などです。日向市をPRする取組も行う予定です。6年生最大のイベントを満喫して欲しいです。



持久走で体を鍛える

 11月に入り、体力の向上及び健康の保持増進のため、業前の15分間を利用して持久走を始めました。本校では、津波対策として、日向高校までの約1kmの避難計画を立てていることからも、持久力を高める必要があります。
 5分間に運動場を何周走り切ることができたか、それぞれ目標を決めて取り組んでいます。  
 まとめとしての持久走記録会を各学年部で12月上旬までには実施することにしています。 
 持久走を通して、体力アップと避難する力も育つといいです。



大学で英語を学ぶ2

 10日(金)宮崎国際大学との交流活動についての追加情報です。
 MRT宮崎放送のホームページにニュースで放映された動画が紹介されています。
 URLは次のとおりです。
 http://mrt.jp/localnews/?newsid=00020455

 検索画面で「MRTニュース」と入力されても大丈夫です。
 ニュース一覧~10日の表題「小学生が国際大学で英語体験」

 ※番組情報は、1週間程度で削除されます。

大学で英語を学ぶ

 10日(木)5年生は、宮崎国際大学で1日体験入学を行いました。大学での授業を通して、英語学習への興味・関心を高めるとともに、児童の英語力の基礎を養うことを目的としています。
 5年生は、小グループに分かれて、先生や大学生による授業体験や施設見学を行いました。今回の貴重な体験により、ますます、英語に対する興味・関心が高まったことと思います。終日対応していただいた宮崎国際大学の関係の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。



「いかのおすし」で不審者対応

 9日(水)は、不審者対応の避難訓練がありました。講師として、財光寺交番の所長様に来校いただきました。
 平成13年に起こった大阪・池田小での小学生無差別殺傷事件のことや日向市内における声かけ事案の状況、知らない人に声をかけられた時の対応など分かりやすくお話をしていただきました。
 不審者から自分の命を守るための合言葉は「いかのおすし」です。
・いか~ついて行かない
・の~車に乗らない
・お~大声を出す
・す~すぐにげる
・し~知らせる
 登下校中も含め、子どもたちはいろいろな危険にさらされています。登校中の列に、車がつっこんできた事案もありました。
 「自分の命は自分で守る。」すべを学校や家庭、地域で学ばせたいものです。

現地視察がありました。

 8日(火)、日向市議会文教福祉環境常任委員会の議員の皆様7名、事務局担当者の方1名、市教委の方1名 計9名の方々をお迎えしました。
 視察の目的は、本校のICT機器やデジタル教科書の活用状況に関する成果や課題について情報収集するためです。
 本校は市内でも先駆けて校務の情報化を進めており、3年前に研究公開を行っています。研究の概要について、本校教務主任が説明を行いました。
 今後、市内の各学校にICT機器やデジタル教科書が導入される見通しとなっています。対費用効果が更に表れるよう、活用方法について研究を深めていきたいと思います。