財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

財光寺中学校区の合同研修会

 15日(水)、本校において標記研修会が行われました。9カ年を見通した一貫性のある継続的な教科指導や生徒指導等を実践するために、より望ましい連携について共通理解を図ることが目的です。財光寺中、財南小、本校の3校とも今年度の最大のミッションは「学力の向上」です。そのためには、教員の授業力を上げることが必要です。そこで、今回は参観授業を国語、算数の2教科に絞り、それぞれ低中高の3分科会で協議がもたれました。
 小学校での学びのスタイルが中学校でも生かされるよう、確実なインプットとアウトプット、協働学習の在り方を中心に授業研究会が進められました。
 先生の授業力向上で子どもの学力向上を目指していきます。


大盛況! PTAの集い

先週金曜日(10日)はPTAの集いでした。
保護者と教職員合わせて120名強の参加者があり、各学級毎に配置されたテーブルは、全て大いに盛り上がりました。
この集いを実現するために、陰で尽力していただいたPTA役員の皆さん、学級盛り上げ係の皆さん、時間を割いて参加して下さった方々に感謝いたします。
当日は、本校の先生方と、仲良く話せたようですし、協力体制も少し強くなったと思います。
様々なご事情で参加できなかった方々とも、地域の祭りなどでお話をさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

財光寺土曜教室

 あいにくの雨ですが、この雨の中学びの機会を求めて24名の児童が中央公民館に集まりました。(財光寺小学校児童が10名、財光寺南小学校の児童が14名)
 今日は、自己紹介のあと、仲良くなるゲームをやって親睦を深め、次回からの学びに備えます。
子ども達の、やる気に拍手です。

宿泊学習2日目スタート

眠れない児童もいたようですが、好天の中、2日目がスタートしました。
他の学年は春の遠足に出かけました。
5年生は、15:20に帰校予定です。

登山の途中

やっと昼食のようですが、画像が届いていません。
登山途中の様子です。

5年生行縢登山に出発です!

 6月2日(木)から3日(金)の日程でむかばき青少年自然の家での5年生宿泊学習がスタートしました。
 これから随時、近況をお伝えしていきます。
 出発式です。

登山スタートです。


水泳学習が始まります!

 6月6日(月)はプール開きです。それに向け、4年生以上でプール内外の清掃活動を行いました。約10ヶ月ほど使用していませんでしたが、水の管理が行き届いていたのでしょう、今回はこけに悩まされることもなく、順調に作業を進めることができました。もちろん、子どもたちの水泳学習に対する熱い思いもあります。
 学力アップも大切ですが、この夏、職員総出で児童の泳力アップを目指します。


PTAミニバレーボール大会 盛大に開催!

 5月30日(日)は午前中上学年と下学年に分かれての授業参観でした。雨天にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に参観いただきありがとうございました。
 午後からは、毎年恒例の標記大会でした。開会式の中で、校長先生より、バレーボールを通して、担任や保護者同士がなかよくなること、笑顔いっぱいになることなどのあいさつがありました。今回のバレーボール大会の趣旨は、勝敗を競うことより、担任と保護者相互の親睦を深めることにあります。結果にはつながりませんでしたが、子どもたちの声援を受けて和気あいあいのプレーで笑顔が絶えないクラスがたくさん見られました。
 そんな中、はつらつプレーで入賞したのは次のクラスでした。
 優勝~6の2 2位~3の2 3位~6の1、5の1
 選手のみなさん、応援に参加されたみなさん終日お疲れ様でした。
             【優勝した6の2チーム】

               【準優勝の3の2チーム】

食べるということ

 朝の校門の前で、財光寺農業小学校生徒から、季節の野菜をいただきました。
ビニール袋の中に、みずみずしいピーマンとキュウリと茄子が入っていました。
袋に鼻を近づけてみると、野菜の香りがしました。
個人的な話になりますが、施設に入っている母親は、吐き気のために何も食べられないことが続いており、みずみずしい野菜を美味しくいただけることは、本当に幸せなことだと思いました。
 暑い中、育てる作業や想いに感謝しつついただきます。