財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

暑くなってきました

梅雨を思わせる湿気や暑さがあります。
子供たちは、髪を濡らして頑張っています(汗たっぷり)。
さて、校長通信をご覧下さい。
第2号.pdf

体力テスト実施中

 昨日から体力テストが始まっています。全児童は、①握力②上体おこし③長座体前屈④反復横とび⑤20mシャトルラン⑥50m走⑦立ち幅跳び⑧ソフトボール投げの8つの種目に挑戦しています。
 昨年度は全体的に握力や上体おこしが県平均を下回っていました。体育の時間を中心に苦手な領域を高める運動を展開してきました。本年度は、どんな結果が見られることになるのでしょう。大変気になるところです。
 学力と同じように大切な体力も今のうちからしっかり取り組んで高める努力をしてほしいものです。


PTA親善地区対抗ソフトボール大会

 15日(日)に標記大会が、財小校区内8地区と教職員チームの合計9チームの参加で実施されました。当日は曇り空で、ときおり小雨に見舞われましたが、何とか最後まで試合を行うことができました。
 この大会は、普段、学校行事に関わることの少ないお父さん方の出番を作ろうということで本PTA活動の伝統となっている行事です。少子化の影響で1チーム編成することが難しくなってきている地区もありましたが、今回は各地区の保体部員さんや地区会長さん方のお骨折りのおかげで、全地区参加となりました。ありがとうございました。
 珍プレーあり好プレーありで、終始和気あいあいの雰囲気の中で相互の親睦を図ることができました。
 結果は次のとおりです。
 優勝~比良1 準優勝~往還西 3位~松原 4位~往還東
 

初任研・学力向上のための公開授業

 大型連休が大きな事故もなく終了しました。子どもたちは、思い思いに連休を楽しんだことと思います。
 さて、連休が終わり、これからいよいよ落ち着いて学校生活を子どもたちは送ることになります。その手始めに学力向上のための算数の授業を、学力向上担当が行いました。キーワードは確実なinputとoutput、協働的な学びです。
 新学期が始まって1カ月の3年3組の子どもたちですが、学習の規律やグループ学習の進め方など成長の跡が様々な場面で見られました。また、発表も意欲的で自分の考えを自信たっぷりに述べる児童に、算数の力が着実に定着している様子がうかがえました。
 これからの伸びしろが期待できる3年生です。

テレビ放映のお知らせ

 以前にもお知らせしましたが、4月30日(土)15:00~15:30テレビ宮崎(UMK)「のびよ! みやざきっ子」で本校の英会話科の様子が紹介されます。お楽しみにしてください。

 また、よい連休をお過ごしください。

津波を想定した避難訓練①

 28日(木)の2校時、津波を想定しての避難訓練を行いました。2週間前の熊本大地震では、本市も震度4で、被災した子どもはいませんでしたが、大きな揺れを感じました。子どもたちは、その経験を踏まえていたので、真剣に取り組む様子がうかがえました。
 「自分の命は自分で守る」ことが実践できた訓練でした。
 いつ、どこで発生するか予測できないのが地震であり、津波です。日頃から備えをしておくことは、家庭の役目でもあります。家からどこに避難すればよいのか話題にしていただくと非常時に落ち着いて行動できると思います。


盛会だったPTA総会

 昨年と開催時間や方法を少し変えて、保護者の方々に参加しやすい形を工夫してみたのですが、今年の参加者数は、昨年比で約3倍の盛会となりました。有り難うございました。
 総会の中では、富永教頭作成のPTA行事が分かりやすく紹介してあるムービーも映し出され、これまでと一味違ったものになったものと自負しております。
 総会の治田前会長の挨拶であったように、それぞれの係を自主的に楽しみながら、ご協力いただければ有り難いです。
 また、立山新会長の挨拶であったように、会長を助けながら、一緒に、楽しいPTA活動にしていきましょう。
 さて、PTA活動の最初のイベントは,5月15日のソフトボール大会です。
各地区、作戦に余念がないことだと思いますが、今年も、楽しくやりましょう。



参観日の駐車場開放について

【お知らせ】
昨日からの雨の影響で、運動場の状態が悪く、本日の運動場の駐車場開放はありません。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

なお、①授業参観は9:10~②PTA総会は10:15~③学級懇談11:15~12:00を予定しています。

対面集会

 22日(金)は新1年生を歓迎する対面集会が行われました。新入生70名と在校生が一堂に会し、2年生~6年生がそれぞれ工夫を凝らし、学校生活を紹介しました。
 2年生~昼休み時間の過ごし方 3年生~そうじの仕方  4年生~学習の仕方
 5年生~給食 6年生~登下校の仕方
 どの学年も学校生活を分かって欲しいという「伝えたい思い」がこめられ、チームとして「1年生を支えたいという思い」が職員にも伝わってきました。
 上級生が手本となり、財光寺小学校がさらに、居心地のよい学校になることを期待しています。


よのなか花まる先生

 昨年度から、始まった「よのなか花まる先生」が、今年も3年生を中心に支援して下さいます。
 本年度も2名体制です。
 全体指導では、質問への対応が不十分になったり、自信が持てなかったりする児童への手厚いサポートであり、昨年度も算数の力は伸びています。
 今年も、もう一歩先に届くよう、児童を頑張らせます。