財光寺小学校からのお知らせ

2017年12月の記事一覧

よいお年を

冬休みに入り5日なります。
平成29年も終わりが見えてきました。
保護者の皆様には、いろいろと助けていただき感謝しております。
皆様にとって良い年越しができ、希望に満ちた平成30年が始まりますようご祈念申し上げます。
さて、私は終業式の日に子どもたちに次のような話をしました。
どうぞ、趣旨をおくみとりいただき、夕食時の話題にでもしていただければ幸いです。

以下、終業式の話。

今年も、残すところ、今日を含めて、あと10日になりました。
年末が近づくにつれて、クリスマスやお正月の準備で、何だか華やいだ気分にもなります。
今日は、年を取るということと、新しい1年を輝かせることの二つの話をしたいと思います。

 1・2年生には少し難しい話になるかも知れませんが、一生懸命に聞いて下さいね。
 私達には、一人一人誕生日があって、その日に1歳、年を取るのに、この年末の大晦日の夜を年越しの晩だとか年を取る晩といって昔から大切にしています。

 実は、昔の日本は、食べ物に苦労したり、病気になって若くても死んでしまうことが珍しくない時代が続きました。ですから、1年間、家族が命を長らえ、元気で過ごすことができ、次の年を迎えることができるのは大変有り難いことだったのです。
 そこで、家族全員で今年を乗り越え、次の年を迎える年越しの晩を、家族全員で年を取ると言っていたのです。
 つまり、11月に生まれた人も12月の大晦日を超えたら1歳と数えていたのです。
  今は、この考え方で、大晦日を迎える人は少なくなったかも知れませんが、いろいろあったけれど、元気にこの年を乗り越えることができたのは、支えてくれた周りの家族や友だちがいてくれたことには変わりありません。
今年を元気に過ごせた感謝の気持ちを、是非、あなたたちを一番大切に思ってくれている家族や先生方に伝えて年をとって欲しいと思います。

 そして、新しい年を輝かせるには、願いをもって、進んで欲しいと思います。
 願いが叶うかどうかの最初の分かれ目は、本気で思っているかどうかです。本気で思っていなければ、すぐに諦めてしまいます。すると、折角立てた目標が、途中で終わって、「あきらめの癖」「夢が叶わない癖」をつけてしまうことに繋がります。
 今日、あなたたちには、夢に繋がるヒントが書かれてある通知票が手渡されます。しっかり、先生方からの思いを受け取って、新しい自分に生まれ変わる来年にして下さい。

    ある有名な人の話です。
    彼は片田舎の丸太小屋で生まれた。
    生きるための手伝いで、学校には行けなかった。
    行けた年数は合計しても1年に満たない
    20代になって事業を興す
    だが、失敗した
    その上、自分を支えてくれていた大切な人も死んでしまった。
    その中でも、彼は自分で勉強をし続けた
    そして、27歳の時に弁護士の資格を取った。
    弁護士として仕事を続ける中、政治家になる夢を抱いた。
    だが、なだらかな道ではなかった。
    30代では下院議員選挙に2度
    40代でも上院議員選挙に2度落選した。
    47歳の時に副大統領に立候補したが、これも落選した。
    しかし、彼は逃げなかった
    夢と志が逃げることを許さなかった。
    そして、大統領の座を射止めたのは51歳の時だった。
    彼は、南北戦争を戦い抜き、奴隷解放という新しい歴史を開いた。
    彼の名前は、アメリカ合衆国第16代大統領
    エイブラハムリンカーンでである。
    
    困難から逃げない人は、新しい自分を作ることのできる人です。 
  人間は平等です。1日は24時間です。
  その時間を、しっかり使って、やるべきことをやりなさい。
  新しい年に、誓いを立てた本気の君たちに会いたいと思います。
 よい、お年を

牧水カルタ

 5年生を中心とした本校カルタ選手がよく頑張りました。
個人戦1位の子が、98枚
本校の児童1名は、95枚
ほんのちょっとの差で入賞を逃しましたが、覚え始めて半年での成績にびっくりです。
また、全部は覚えていなかったけれど、自分の得意な札に、勢いよく手が伸びる児童もいました。クリスマスの中、牧水カルタを選んできてくれた子どもたちの輝きが素晴らしかったです。他校の猛者にも出会え、来年の目標ができたと思います。
 那須先生、深水先生、倉爪先生、川崎先生が対応してくれましたが、皆にこにこでした。


2学期終了です!

12月22日(金)、本日は2学期終了の日です。
1校時、体育館で終業式を行いました。まずは校長先生から「年を取るということ」「新しい1年を輝かせること」についてのお話がありました。特に後半のお話では「困難から逃げずに願いを叶えるために努力した人」として、アメリカの一人の大統領の生涯について紹介がありました。保護者の皆様、ぜひ子どもたちに「誰のお話だったの?」とご家庭で投げかけてみてください。


次に1年生、3年生の代表児童による作文発表がありました。どちらも2学期の自ら学習をきちんと振り返った、すばらしい発表でした。




式終了後には、各隊長の先生方から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
まとめると「宿題に計画的に取り組んで、インフルエンザを予防して、きまりをきちんと守って『幸せ』な冬休みを過ごしてほしい」という内容でした。


その後、いろいろな作品展における入賞者の紹介、表彰がありました。2学期は本当にたくさんの子どもたちが各作品展で入賞し、見事な活躍を見せてくれました。


体育館の空気はとても冷たかったのですが、全校児童、最後までしっかりとした態度で話を聞くことができました。
明日から楽しいそして充実した冬休みを過ごし、1月5日(金)に「本気」の「元気な姿」を見せてくれることを期待しています。

租税教室(6年生)

 本日は、県北法人会青年部の協力を得て、租税教室を行いました。
あらかじめ決められた税収(ZEN)から、自分たちのコンセプトに応じた街づくりをしていきました。予算があることですから、何を建てるか、どこに建てるかを考え、優先順位を決めながら税による街づくりが進みました。
 子どもたちが大切にしたコンセプトは、「幸せ」「安心」「楽さ」「緑」などでした。
限られた時間ではありましたが、6年生は協力しあって、良い案を出すことができました。
その活動ぶりに法人会の方もびっくりでした。
国民の三大義務の一つの納税の義務
なぜ義務なのかを体感できてよかったです。








薬物乱用防止教室

12月14日(木)、日向警察署の方を講師にお招きして、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。スライドを見ながら警察の方のお話を聞き、違法薬物についてのいろいろな情報を知ることができました。「薬物乱用はゼッタイダメ!百害あって一利なし」ということを心に刻んで、今後どんな場面にも適切に対応できる力を身につけてほしいです。




年賀ハガキに挑戦(2年生)

 日向郵便局、財光寺郵便局の協力を得て、年賀ハガキを書くことに2年生が挑戦しました。
年賀葉書には、住所や宛名を書く場所のルールや裏面の書き方を習いながら悪戦苦闘しながら、よいものが出来上がりました。
 協力してくださった郵便局の皆さんありがとうございました。
デジタルのテキストが多くなった、今だからこそ手書きの温かさを学べて有難かったです。
誰に届くかは、ご期待ください。






家庭教育学級「ボルダリング体験」!

12月9日(土)、本校の家庭教育学級「ボルダリング体験」が行われました。この日は午前10時に日向市駅近くのボルダリングジム『Ululu(ウルル)』に7家族の親子の皆さん、先生2名が集まりました。やさしい店長さんのご指導の下、シューズを借りて、準備運動をしていよいよ体験スタート。思ったよりも何倍も何倍も難しかったです!しかし、本当に楽しかったです!!ただ、次の日はびっくりするような筋肉痛になるそうです・・・・。








読書通帳受け渡し式

12月8日(金)、本校の読書活動進の取組『読書通帳システム』における「読書通帳受渡し式」が行われました。1年生から6年生までの代表児童に、この4月から読んだ本の履歴が記帳された読書通帳が、PTA会長さんより贈呈されました。学校導入は県内初ということで、報道各社も取材にこられ、代表児童は少々緊張の面持ちでした。



これは、PTAの方々が毎年ご尽力くださっているPTAバザーの益金により、導入が可能となったものです。宮崎銀行日向支店さんからも一部ご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
これを機に、本校では、これまで以上に、子どもたちとたくさんの本の出会いの場を創造していきます。

タブレットPCを活用したドリル学習推進に向けて

12月6日(水)の放課後、タブレットPCを活用したドリル学習を推進するための職員研修を行いました。試験的に本校で導入している「ジャストスマイルドリル」、この日はジャストシステムの担当者の方を福岡からお招きし、実際にタブレットPCを操作しながら、どんな活用の仕方ができるのかを実践的に学びました。先行して取り組んでいる6年生の担任からは「児童が集中して意欲的に問題解決に取り組んでいる」という声が聞かれたこのドリルソフト。学年末に向けて、上手に活用しながら、児童の学力向上を図りたいと思います。


持久走記録会始まる

12月になりました。11月中旬から体力づくりとして取り組んできた持久走、本日は1・2年生が記録会を実施しました。来てくださった保護者の方の応援の声を背に、全員がゴールを目指して、一生懸命走っている姿が見られました。
来週は3・4年生、5・6年生の記録会も計画されています。