トップページ

新着情報

6月29日 リベンジ


あの忌まわしきキュウリ事件がちょうど一週間前。

そして、我々が施した対策が、ネット作戦。

あれから一週間・・・

やりました! りっぱなキュウリが育ちました!
ネット作戦大成功!

どうですか、このキュウリ。
もう完全に出荷していいレベルです。形も大きさも完璧!
人間の英知の勝利です。

ですが、不土野小はなぜか今年は野菜の宝庫です。
他にもたくさんの野菜があります。
またいつ襲われるかわかりません。
絶対に負けられない戦いは、これからも続きます。

6月26日 カイリーさんとのお別れ


3年間、椎葉村でALTとして活躍されたカイリーさんの勤務が本日が最後となり、そこ今日はお別れ会をしました。

2年生は、ハンドベルの演奏「星に願いを」をプレゼントしました。
担任のプロデュースが冴え渡った素敵な演奏でした。

3・4年生は、カイリーさんといっしょに習った英語の歌を歌いました。
カイリーさんもノリノリでした。

5・6年生は、カイリーさんのいいところをとにかく英語で褒めまくってました。
さすが5・6年生で、英語も上手でした。

締めは、みんなで歌ったカントリーロード(all english)。

この日のために急遽結成したユニット。
これが終わると同時にすぐ解散しましたが、再結成楽しみにしています!

最後にカイリーさんから次のようなメッセージをいただきました。
○ 不土野小のみんなと過ごした時間はとても楽しかった。
○ みんな英語がとても上手になった。
○ みんなこれからいろいろな壁に当たると思うけど、みんななら乗り越えていける。
○ 平家まつりなどは来るので、また会う時を楽しみにしている。
流暢な日本語で、じーんとくる素敵なメッセージにみんな聞き入ってました。


最後は、不土野小伝統のお見送り。
さようならカイリーさん! 今までありがとうございました!
アメリカでも健康に気を付けて、ご活躍ください!!

6月24日 梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間にやるべきことランキング!!(あくまで個人の見解)
第1位 洗濯
第2位 部屋の換気、除湿
第3位 掃除
第4位 傘などの日干し
そして第5位は・・・
やっぱ水泳でしょっ!!

というわけで、このチャンスを見逃さぬべく
今日は2~4年生が水泳を行いました。



気持ちよさそうですね。
ここ数日水泳が実施できているので、子ども達の伸びも目に見えて分かります。

明日から、またしばらく梅雨空が続きます。
今日は満足いくまで泳げたかな?

6月23日 研究授業(5・6年)

1学期の研究授業2回目は5・6年でした。

5年生は「小数のわり算」で、Oをつけてわり切れるまでわり進む学習です。
5年生は一人ですが、これまでの学習を生かしながら、自力解決に挑戦します。

6年生は、分数÷分数の学習です。
割合の学習に分数が入った問題に挑戦します。

複式の学習は教師にとってかなり難しいものがあります。
一方に教えている間は、一方が自分で作業を進められるように、指示や準備を考えておかなければなりません。3品ぐらいの料理を同時に作るような慌ただしさです。
そんな中、担任は児童が進んで取り組めるような準備と的確な指示をして学習を進めていました。
子ども達も、それに応えるように、自分たちで考えながら取り組んでしました。

むずかしいところでしたが、よく頑張りました!!

6月22日 キュウリが・・・


今朝、5・6生が育てているキュウリが、こんな惨めな姿に・・・
ちょうど食べ頃だったために、とても残念です。
犯人は・・・恐らくカラス??

まだまだキュウリはこれから育ちます。
また、いつ襲われるか分かりません。
しかし、絶対に負けられない戦いがそこにはあります。
人間には知恵があります。
とりあえずキュウリにネットをしてみました。

果たしてこれでうまくいくか・・・
これでやられたらまた考えます。

6月19日 ALT・水泳

ALTのカイリーさんが、残念なことにアメリカに帰国することになり、来週の26日が最後となりました。
今日は、少し早めに2年生がカイリーさんへお礼のイラストを贈りました。

2年生のかわいらしいイラストにカイリーさんも大喜びでした。

一方、今日は5時間目に3~6年が水泳を行いました。
最近、長雨と低温でなかなか水泳ができなかったのですが、今日は雨の切れ間があり、絶好のチャンスということで実施しました。

6月8日のプール開き以来、水泳をしていなかった3年生のK君は、水泳を心待ちにするあまり、毎日降水確率をチェックしていたそうです。
今日は願いが通じてよかったですね♬

6月17日 歯科検診

昨日は歯科検診もありました。
今回は、検診に加え、歯の正しい磨き方について、来校された大森歯科の先生に指導していただきました。

まず、なぜ正しい歯の磨き方が大切なのか。
それは、歯にはたくさんの歯垢があるからです。
それを、まずは検査用のテスターを歯に塗り、変色具合で確かめます。

みんな歯の色を面白がってました笑
そして、正しく磨くことにより、その汚れがきちんと落ちたかを確かめます。
歯磨きのポイントは、
〇 できるだけ小さい歯ブラシを使うこと。
〇 小刻みにくまなく磨くこと。
だそうです。歯ブラシの大きさで歯磨きも変わってくるんですね。

また、糸ようじで歯の隙間の磨き方も指導していただきました。
今回の学習で、子どもたちは、歯を正しく磨くことの大切さをとても実感したようでした。
今回、とても分かりやすく丁寧に指導してくださった大森先生、本当にありがとうございました。

6月17日 研究授業(3・4年)

今日は3・4年生の研究授業でした。
3年生が「1万を超える数」、4年生が「垂直・平行と四角形」でした。

複式ですので、教師と学習するところ、自分で考えながら進めていく学習の組み合わせが求められます。
デジタル教科書は、しっかり見て理解する上で、大変効果的なアイテムです。

3年生の1万を超える数では、38000と36000どちらが大きいかを比べ、不等号で表す学習でした。
これまで習った1000までの学習を生かして、じっくり考えていました。

どの学年も、複式指導の中、これまでの学習を生かしながら自分で考えて取り組む姿勢が育っていました。
また、ICTを活用しながら、児童に考えさせつつ、要所要所で個別に教える丁寧な指導がなされていました。
先生も子どももとてもよく頑張った研究授業でした。

「垂直ビーーーム!!!!」    「分かった!!!!!」

6月16日 クラブ~クレープ作り

今日のクラブはクレープ作りでした。

3年生から6年生が一緒になって協力しながら作りました。
薄く焼いた生地に、ホイップクリームを付け、思い思いにフルーツを乗せ、巻いてつくります。
1回目は、某ハンバーガーのように、中のものがたれることもありましたが、2回目からは上手に巻いていました。
お店屋さんのようなクレープができました。

どうですか、この満足げな顔。


みさんよくできました! おいしかったですよ~~

6月15日 調理実習(高学年)

5・6時間目は、5・6年生の調理実習でした。

今回チャレンジしたメニューは、次の通りです。
<5年>
〇 じゃがサラダとほうれん草のおひたし
<6年>
〇 青菜とコーン、ベーコンの油いため
〇 具だくさんオムレツ


協力しながら切ってますね。


ちょっと炒めすぎ?のところもあったようですが、
味付けがほどよく、とてもおいしかったです。
みんなの顔も満足♬

6月12日 プール清掃2

今日は梅雨空ではありますが、時より青空も覗く天気でした。
そんな中、2回目のプール清掃を行いました。
今回は、プールサイド。
安全に水泳ができるように、汚れとぬめりをとります。

目に見えてきれいになるので、作業も楽しいです。

手前がきれいにした状態。
奥と比べて一目瞭然です。きれいにするとぜんぜんすべりません。
違う意味でよくすべる筆者が歩いても、ぜんぜんすべりませんでした。
「すべらんなぁ~」

きれいになった後は、楽しい水泳♪

6月11日 全校音楽


今日は今朝からまとまった雨が降り、本格的な梅雨を実感した1日でした。

今日は出張の職員がいましたので、全校音楽を実施しました。

少ない人数とはいえ、狭い部屋では密になりがちですので、できるだけ間隔をとりながら行いました。

せっかく全校児童が一緒に活動しますので、ちょっと早いですが、学習発表会の練習をしました。
これから雨も多くなりますので、音楽の練習で過ごすのもいいですね。

6月10日 研究授業2年 等


今日は2年生の研究授業がありました。
教科は算数で、1Lを10個にわけた1dLについて学ぶ学習です。

1Lは本当に10dLなのか。
ちゃんと実演をすることで、実感を伴った学習をしています。
指導者の目も真剣です。
使用している水の緑も鮮やか。
まるでメロンジュースみたいです。

ペットボトルに入る水の量を自分達で考えて、ホワイトボードに書いて発表しました。
2年生で、自分の考えをしっかり書いていたので感心しました。
水の量(かさ)について、みんな頑張った研究授業でした。

もう一つの話題。

今日、第1回目の計画委員会がありました。

みんなで楽しく昼休みを過ごすにはどうすればよいか、自分たちでアイデアを出していました。自分たちで学校をより良くしようとする姿勢が良かったです。

6月9日 落語の練習 等

不土野小学校といえば・・・そう、子ども落語です。
30年程の歴史を持ち、毎年、子ども落語全国大会や平家祭り等で披露しています。
また、毎年、春風亭柳之助様を初めとする落語家の方を師匠として招き、指導をいただいております。
しかし、残念ながら今年は子ども落語全国大会は中止、そして師匠の来校も1学期は見送りとなりました。
そんな状況ですが、不土野小学校では、今できることを頑張って、今後の落語活動につなげていこうとしています。
そこで、今日は、一回目の落語活動がありました。
ひさしぶりでちょっと緊張気味?

始まると、みんな元気よく落語や小咄を始めました。
さすがは不土野キッズ、表情や動作、所作、読み方の間や強弱など、とても上手です。表現力が身についてきていますね。
今年は、あまり満足に落語活動はできないかもしれませんが、さらなる表現力の向上に向けて、練習に励んで欲しいです。

もう一つの話題。

今日は3・4年生の総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして、近所の侶致さんに来ていただきました。

侶致さんはなんと御年90歳!!になられるとかで、その元気ぶりにはびっくりします。まさに不土野中地区のレジェンドです。
今回は、山菜について、たくさん説明をしていただきました。
侶致さんは林業にもお詳しく、また、今となっては大変貴重な戦時中の記憶がある方ですので、そのあたりも、子ども達に教えていただけたらと思います。
個人的には、長生きの秘訣講座が聞きたいですw
侶致さん、ありがとうございました。

6月8日 プール開き

絶好のプール日和の今日、プール開きがありました。

まずは校長先生の話。
「新型コロナウイルスの影響で、水泳が実施できない地域もあります。
水泳ができるありがたさに感謝し、泳力が伸びるように努力して欲しいです。」

日差しは熱くても、水の中は冷たいです。なんたって、山の水ですから。
つぎつぎとホースから流れてくる水は、まさに源泉掛け流し状態。
冷水で鍛えるのも不土野スタイルです笑

ビート板でもしっかり練習。

最後はみんなで、波を作りました。
コンパクトな不土野小のプールに、ビッグウェーブが出来ました!!
最高の条件で実施できたプール開き。
これからの水泳の時間を安全に頑張って、泳力を伸ばして欲しいです。

6月5日 初エアコン


不土野小では今年初の30℃超え!
比較的涼しい場所にある温度計も30℃を超えてました。
ついこの前までファンヒーターを使っていたのに、この高低差はすごいですね。

そんなわけで、今日は今季初めてエアコンを入れました。

お陰で快適です。

普段は熱だれ気味の5時間目も、エアコンのお陰でシャキッとお勉強できました♪

6月4日 虫歯予防・プール清掃

今日6月4日は、6(む)、4(し)の語呂合わせにちなんで「虫歯予防デー」だそうです。
不土野小の保健室の前には、歯にちなんだ掲示があります。

「歯が抜けたらどうするの?」
日本ではおなじみですが、世界でもいろいろな風習があるみたいですね~。

子ども達も楽しそうに見ています。
どの国にも共通しているのは、歯が抜けることを「めでたいこと」ととらえていることです。
成長の一歩ですからね。

もう一つの話題。

今日はプール清掃を行いました。

臨時休業期間中に職員でしたのですが、時間がたつと、やはり汚れます。
今日は、子ども達自ら汗を流して自分たちで泳ぐプールをきれいにしました。
来週からさっそくプール開き。
まだ涼しいこの時期に加え、山からの水ということで寒さが恐ろしいですが、それを吹き飛ばす気持ちで、水泳頑張っていきたいです!

6月3日 たくさん本を読みましょう!

本を読むことは、言語についての知識を増やすばかりか、心も豊かにしていいことずくめ。
読書は、たった一人でできるお勉強です。
そこで、不土野小学校でも、たくさん本を読んでほしいということで、全員で年間1800冊読むことを目指すことにしました!!

不土野キッズのチームごとに、読んだ冊数を集計します。

レッドイーグルが順調ですね。
どのチームも、4月より5月が伸びています。臨時休業があった割には頑張っていると思います。
これから梅雨の時期に入ります。室内で過ごす時間も多くなりと思いますが、これを機にたくさん本に親しんで欲しいと思います。

6月2日 全校朝会

月の初めの火曜日は全校集会。
今日の校長先生のお話は、いつものフリップではなくPCを使ってのお話でした。
テーマは「時間の大切さ」

みなさん、知ってましたか? 6月10日が「時の記念日」であることを。
日本で初めて時計装置が使われた日を記念して制定されたそうです。
人はそれぞれ立場によって、1週間が大切な人、1日が大切な人、0.1秒が大切な人とそれぞれ様々です。

みんな真剣に聞いていますね~。

最後は、大切なこの言葉で締めくくりました。
時間を大切に使うことで、生活がより良くなることを子ども達も実感したと思います。

筆者もこの話を聞いて感じたことがあります。
椎葉では、ちょっとした出張でも移動に時間を要します。これは仕方のないことであります。しかし、昨今の情勢から、遠隔で会議を行うことが見直されています。
移動の時間を有効に使えるよう、こういった遠隔会議の整備が進むことを切に願った今日でした('-'*)

6月1日 参観日

とうとう梅雨に入りましたね。
しばらくうっとしい時期が続きますが、不土野小学校は雨にも負けず6月も全力で頑張ります!

そんな6月に入って、今日はいきなり参観日でした。
4時間目の参観授業は、全学年共通で食育がテーマでした。

<めあて>
2年生  「たべもののパワーにひみつをみつけよう。」
3・4年 「むし歯になりやすい食べ物と、なりにくい食べ物のちがいは?」
5・6年 「成長に必要なカルシウムについて知り、食生活を見直そう。」

さて、どんな授業だったのでしょうか。

「にわとりのお腹には、石と砂があるの!? びっくり!」
 (※ 大人のおつまみには最高です)


「おせんべいってむし歯になりやすいの? なりにくいの?」
(※ 正解は、なりにくいです! へぇ~)


「骨の量のピークは、20歳! これからの10年間が大切なの?」
(※ そうです! 成長期のこの時期のカルシウム摂取が、生涯に大きく影響します。)

今日の参観日は、保護者とともに食育について考えるいい機会でした。

5月29日 しばしのお別れ会

5月29日は、産休に入られる給食調理員の翠先生をおくる会を行いました。

翠先生、いつも美味しい給食ありがとございます。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
そして、また、美味しい給食を届けに戻ってきてください!

5月28日 伝承活動


今日の給食は、なんとラーメンでした!
給食にラーメンがでる、このありがたき幸せ・・・
ラーメン好きの筆者には、神給食!と叫びたくなるうれしさでした。

それはさておき本題です。

今日は、講師の黒木忠さん、宮本マス子さんにお越しいただき、伝承活動「ひえつき節」の学習を行いました。

マス子さんの三味線に合わせて低学年も元気よく歌います。

忠さんの拍子木のリズムに合わせて、テンポ良く歌います。

口も開いてしっかり声も出ていますね。
子ども達は久しぶりの練習でしたが、しっかり覚えていて感心しました。

今年は残念ながら、コロナの影響でひえつき節大会が中止となりました。
しかし、大会はなくても、地域の文化を伝承する意味で、しっかりと唄に込められた思いや願いを理解しながら練習をしていきたいと思います。

5月27日 栽培活動

今日の3時間目は栽培活動でした。
まず、さつまいもから植えました。

今回、管理用務員の葉子さんのお世話で、畑全面にマルチを貼っていただきました。
畑全部が黒光りしてすごいです。これで雑草対策もばっちり!
しかも、3畝ごと、種類を変えて植えます。
育ち方の違いや味の違いも楽しみです。

棒で穴を作り、そこに苗を深く差し込みます。どの学年も協力しながら活動していました。

さつまいもの後は、マリーゴールド、ホウセンカ、朝顔など、その他の花の苗をプランターに移したり、花壇に植えたりしました。
これは縦割り班「不土野キッズ」で活動しましたが、高学年と低学年が協力して取り組む姿が微笑ましかったです。

しばらくすると、不土野小学校も花いっぱいになるでしょう。楽しみです!
その前に・・・
不土野キッズの諸君、今日は大変よく頑張りました!
しかし! これからが大切。
水やりをしっかり行って、大切に育ててくださいね。

5月26日 給食

全国で緊急事態宣言が解除されました。
しかし、自粛がある程度緩和された時がむしろ危険という説もあり、まだまだ予断はできない状態です。

本校でも給食は、まだこんな感じで食べています。

今や流行語となりつつあるソーシャルディスタンスの確保までは無理としても、このように前方を向いて、会話は原則同じテーブルの人というように対策をしています。
まだ、しばらくこの状態が続きそうです。
でも、給食時間は本当に楽しいですよ。

そして、自慢ではないですが、何と言っても給食が美味しい!
ちなみに今日はこんなメニューでした。

ホイコーローとアスパラサラダ♪
甘辛いタレが最高で、ご飯が進む魅惑のメニューでした。

5月25日 習字

本日より学校は完全再開です。
先週がプレオープン、今週がグランドオープンといったところでしょうか。
なにはともあれ、保護者の皆様も安心されたのではと思います。
職員も皆、完全再開を喜んでおります。
ちなみに、本日、村教育委員会よりだされた完全再開に関する文書をPTA児童に配布しています。ご確認ください。

さて、高学年が6時間目に習字をしていました。
6時間目の習字は、集中力が勝負です。ただでさえ眠くなる時間帯に、心を一つにして、良い姿勢で書かなければなりません。

おおーー! いい姿勢ですね! 集中してますよ~~


字も大変素晴らしい! 不土野の子ども達の「きずな」を感じるしっかりした字です。

5月22日 週末の授業

今週は、来週の完全再開に向けて、全日登校する日でした。
今週も全員無欠席の大変素晴らしい一週間でした。


今日はカイリーさんが来られました。どの学年も外国語盛り上がってました。


4年生は先生が3年生を担当している間、デジタル教科書で学習していました。
本当に便利で効果的な学習教材です。

2年生は、野菜の観察。ナスやピーマンやトマトも順調に成長しています。

このように今週もみんな元気にすごしました。
ここ1ヶ月間は、臨時休業等もありましたが、それ以外の登校日を順調に教育活動をすることができました。来週からの完全再開もいい状態で迎えることが出来ます。
保護者の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。

5月20日 一輪車の練習

本校の体育館は、もうすぐ補修作業に入ります。
今日は、業者の方にピアノを運んでいただきました。

260㎏もあるピアノをたった2人で抱える技に驚愕しました!
ちなみに工事は6月に入ってから始まるそうです。

さて、今昼休みは一輪車の練習に励む姿が見られます。

低学年もすいすい

6年生ともなると、こんな高いものにも乗ることができます。
高いですね~。乗っているとどんな景色なんでしょうか?
ちなみに、この高いのはフラミンゴというそうです。
サイズ的にはむしろダチョウですが・・・
一輪車は、運動会でも披露するそうです。
不土野キッズのみなさん、頑張りましょう!

5月19日 マスクをいただきました!

昨日とは打って変わって、今日はとても良い天気でした。
しかし、風が強く、某職員の洗濯物は、残念なことに飛ばされて下に落ちていました笑

さて、今日は、職員の親戚の方から手作りのマスクをいただきました。


サイズが大・中・小とそれぞれあり、職員を含めたみんなに対応できるように工夫されていました。
本当にありがたいですね。
心よりお礼申し上げます。

本県は緊急事態宣言も解除になり、全国的にも感染者が減りつつある中で、終息に向けての希望がだんだん大きくなっているような気がします。
しかし、まだまだ油断は禁物です。
みなさん、マスクはしっかり付けましょう!

5月17日 合同検診

早速ですが、お知らせです。
すでにご存じの方もおられると思いますが、今週は次のような対応になります。
19日(火)~22日(金)までを全員一斉の登校とする。
(通常の授業と給食を毎日実施します。)
※ 不土野小学校の保護者の方につきましては、本日文書を配布しましたので確認をお願いいたします。

さて、今日は日曜日ですが、椎葉小学校で合同検診が行われ、全員、マイクロバスで向かいました。
眼科検診に加え、6年生は小児生活習慣病予防検査と貧血検査がありました。



採血前です。大人でも怖い瞬間。でも、落ち着いてますね~。さすが!


血圧も測定しています。小学校のうちから生活習慣病予防に取り組むのは大変いいことですよね。
この記事を書きながら、リアルに生活習慣病が心配な編集者(教頭)は、さっそく帰ってから血圧を測ろうと本気で感じたところでした。

5月13日 上手に説明できました

学力は、学びや気付きをアウトプット(他者への表現・説明)することで、より高まるといわれています。
算数で、4年生が三角形の描き方を実物投影機を使って、3年生や見に来た職員に説明をしました。

写真では分かりづらいですが、説明をしながら描いています。


実物投影機は、周りに分かりやすく伝わる実に優れたアイテムです。


聞いていた3年生も、「分かりやすかったです!」とのコメント。
4年生になったらこれで三角形はばっちりですね♬

5月12日 全校朝会

今日の全校集会は、校長先生プレゼンツ、不土野キッズ対抗ゲーム大会でした!



楽しいお題がたくさん!
○ 勝ち抜きじゃんけん
○ いいセンいってるね!
○ 長い名前考えるゲーム
これらのお題に対し、高学年を中心に、縦割り班のメンバーで考えます。

「おじさんって何歳から??」

「名前の長い動物って? ・・・ニホンカモシカ?」

とっても楽しい朝の時間でした。
楽しさの中にも、協力して話し合ったり、考えを譲歩し合ったり、他の班の正解を賞賛したりと、素晴らしい態度が見られました。
ゲームを通して、相手のことを考えて協力することの大切さを学びました。

5月11日 久々の登校

今日は登校日でした。
当初は学校再開の日でしたが、その後の変更で、今週は木・金が臨時休業になります。
まだ完全再開というわけではありません。
それでも、子ども達が来校することで、学校に活気が出て、
本来の学校の姿に戻りました。


朝のストレッチ。快晴でとても気持ちよかったです♪ 長い休みで体はなまってませんか~?


内科検診もありました。待つ態度が素晴らしい!

このように久々の登校日でしたが、学校は普段の授業、普段の行事を行い、いつものようにスムーズに流れました。
完全再開に向けての準備は万端です。

5月8日 プールの水が!

「プールの水が出ません!」
T教諭の悲痛な声を聞き、実際プールに行ってみると、全く水が出ません。
プール清掃を直前に控え、これでは大変困るので地域の方に相談しました。
地域の方が、山から引いている途中のホースに原因があるというので、その補修作業に同行しました。

けっこうな山道です。

案の定、ホースが抜けていたのでしっかり固定していただきました。




素晴らしい仕上がり! これでばっちりです。みなさんの技術に感動しました。
ご協力いただきました正美さん、哲夫さん、利徳さん、邦博さん、本当にありがとうございました!

そして、しっかり出るようになった水のお陰で、プール清掃も無事終わりました。


学校が完全再開したら、このプールにも子ども達の歓喜の声が聞かれることでしょう。
学教の教育活動は、このように地域の方の見えないところでのご協力に支えられています。

 

5月7日 学校再開を願って

臨時休業期間中の時間を利用して、体育館倉庫、特別教室等の整理を進めています。
今日は、特別教室の整理・整頓をし、子ども達が学習しやすいように環境を整えました。


そんな中、地域の那須光子様より、学校再開を祈願した素敵な千羽鶴をいただきました!




緊急事態宣言が延期され、来週以降もどうなるかなかなか見通しも立ちませんが、
みなさん、とにかく早い完全再開を望んでいます。
この千羽鶴の願いが届くといいです。
光子さん、ありがとうございました!

5月1日 久々の学校

今日は登校日でした。
11名の子ども達が元気に登校して、学校に再び明るさが戻ってきました。




久々登校の今日は、大切なプリントを整理したり、連休中の課題を確認したり、花のお世話をしたりして活動しました。

明日から大型連休、そして臨時休業延長に伴い、またしばらく長いお休みが続きます。

連休中の学習の支援として、次のサイトもありますのでどうぞご活用ください。

☆ 子供の学び応援サイト(文部科学省)
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

☆ 小中学校臨時休業中の学習おすすめサイト(宮崎県教育研修センター)
 https://cms.miyazaki-c.ed.jp/center19/htdocs/

みなさま、連休中はできるだけ外出を控え、安全に楽しくお過ごしください。
職員も、11日以降、学校が再開されることを願いつつ、このかわいい子ども達との再開を楽しみにしています。

4月21日 交通教室


不土野小学校の運動場に突然現れた信号機。
今日は、駐在所の方、交通安全協会の方にお越しいただき、
交通教室を実施しました。


しっかりと確認している姿がいいですね~!



「ぶ・た・は・しゃ・べ・る・か」
確認大丈夫かな?

歩行にしても自転車にしてもしっかり確認することが事故を防ぐことにつながることを理解できました。
「自分の命は自分で守る」という気持ちをもつことができた交通教室でした。


さて、明日から臨時休業です。
残念ではありますが、今は大変国難な状況にあるため、みんながこうして我慢することも大切なことかもしれません。
連休明けに、またこの素敵な笑顔に出会えることを、職員一同心待ちにしております。

4月17日 山菜採り

不土野小名物行事、山菜採りを行いました。

だらの芽、あしたば、ゆきのした、わらび、せり、みつばせり、ふじのはな、さど・・・たくさんの山菜がいたるところに!!
椎葉の山の幸が満載です♪

子ども達の方が職員より詳しいです。「これ美味しいですよ~」と教えてくれます。
たらのめは、高枝切りばさみが大活躍。


こんなにたくさん採れました!


これを揚げます。おうちの方のご協力に感謝です☆

みんなでいただきました! 「美味しい!」を連発です。

現代の子どもは、自分で採った物を食べる経験は少ないと思います。
そんな中、山の幸を身近に感じ、その恵みをいただける不土野の子ども達は、とても幸せだと思います。

最後にみんなで♪


Take2

4月16日 校外学習3・4年


チューリップが色鮮やかな不土野小学校の花壇。


また不土野小学校の校庭は、やたらとタンポポが咲いています。

今日は3・4年生が社会科で、学校の周りのようすを調べに行きました。
普段見慣れた景色でも、よく見ると、杉山やビニールハウスがいたるところにあることに気づいたようです。

「不土野川の向こうに何か見えるよ」「学校の前でピース♪」

明日は山菜採り。
雨が心配だなあ・・・

4月15日 全校学活

5月1日の尾向小学校との2校間集合学習に向けて、全校で学校紹介の練習をしました。

不土野小学校と言えば、何と言っても落語。
これは不土野小ならではであり、不土野小が誇るアピールポイントです。

その他、ひえつき節などの伝承活動や、1年生から挑戦する一輪車なども自慢です。

【すばらしいバランス!】

不動の小の皆さん、しっかりアピールできるでしょうか!? 当日がんばってください!!

4月14日 マスクをもらいました!

昨日とは打って変わって、今日は快晴のポカポカ陽気でしたね。

今日は全校のみんなに素敵なプレゼントがありました。
以前、花を贈った尾八重地区の荒竹トシ子さんから、お礼にとマスクをいただきました!


届けて下さった方にお手紙を読んでいただき、マスクを手渡していただきました。

このマスクは、一人2枚、そしてなんと、低・中・高学年に合わせてS・M・Lとサイズがあります! しかも、それだけにとどまらず、男女の数に合わせて、柄もそろえてくださってます! 嬉しい限りですね。




現在、本当にマスクは品不足で、日本国民全員が困っています。そんな中、このプレゼントは本当にありがたいです。
このマスクをして、絶対にコロナなんかにかからないようにしたいですね。
荒竹トシ子様、本当にありがとうございました。

4月13日 参観日


今日は雹や雪交じりの雨が降り、4月は思えない寒い日でした。
そんな今日は、本年度最初の参観日でした。

2年生は、調べたことを表やグラフに表す学習でした。(算数)
カードを使って数を数える工夫がありました。
ちゃんとグラフはかけたかな?





3・4年生も算数でした。
「説明する姿がきまってるね!」



「逆向きの角度を測るのはむずかしいなあ~」


5・6年生は社会でした。
「口蹄疫とはどんな病気で、苦労があったのかな?」



「そもそも政治とはなんだろ?」・・・真剣に考えています。


今日は、どの学年も普段の授業を見ていただきました。
ご存じのように3年生からは複式指導ですが、先生が一方を教えている間も、自分たちで考えながら学習を進めていました。
今年のテーマは、「3つのかく」。
そのうちの一つが、「字を書く」ですが、みんな学習のめあてからまとめまでをしっかりノートに書いていました。
参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4月10日

校庭の桜は今だ満開です。
不土野地区の気温の低さを物語っています。


2年生の図工では、似顔絵を描いていました。
写真を上手に使って、自分そっくりに丁寧に色を塗っていました。
上手だね!


同じく5・6年生の図工では鏡を見ながら、自画像を描いていました。
特徴をよくとらえていますね~。


3・4年生の複式指導。
ホワイトボードを使って、ていねいに指導しています。

4月9日 全校体育・委員会活動

初めての全校体育では、整列の仕方や回れ右などを学習ました。
今年から、不土野キッズという3編成のチームを作りました。
チーム名は、次の3つです。
●ホワイトタイガー
●ブルーシャーク
●レッドイーグル
かっこいい~!! お気づきの通り、色と動物の組み合わせ名です。
これから、様々な行事でこのチームで活動します。



さらに、今日は今年度初めての委員会活動がありました。
今年は、「図書・放送」「生活環境」「保健・給食」の3班です。
協力して活動して、不土野小学校をさらによりよい学校にしてください!

【図書・放送委員会】



【生活環境委員会】


【保健・給食委員会】

4月8日 新年度2日目


新年度2日目の今日は、久しぶり朝のストレッチからスタートしました。
朝から子ども達の元気な声が運動場に響きました。
本来の学校の姿に心がほっこりしました。
「やはり学校はこうでなくちゃ」



朝の時間は、手洗い・うがいの指導。
新型コロナウイルスに感染しないためにも大切な学習です。


給食はまだ対面ではしていません。
早くみんなと向き合いながら楽しく食べたいですね。
ちなみに、今日の高野豆腐は味が染みてて最高でした。


久々の昼休み! 教頭先生もサッカー初参戦!



4月7日 新任式・始業式

4月7日、新年度の始まりです。
新型コロナウイルスの影響が学校にも及び、令和2年度もどうなるか不安でしたが、今日このように無事始業の日を迎えることが出来たことを嬉しく思います。

はじめに、新任式がありました。
今回の新任者は、串間市立福島小学校より、新任教頭として赴任した日髙茂(ひだかしげる)教頭先生です。
あいさつでは、不土野小に来た喜びをたくさん語っていました。
心なしか、食べ物のネタが多かったような気がしました。
早く不土野小学校になれて、子ども達と一緒に教育活動に励んで欲しいと思います。
地域の皆様、新しい教頭先生をどうぞよろしくお願いします。                                                                              


引き続き、始業式です。
新学期の豊富では、全員が一言発表しました。
「字をていねいに書く」「先生の話をよく聞く」「下級生の手本になる」など、みんな立派な豊富でした。

 

校長先生のお話。
今年のテーマは「三かく」
『字を書く』『汗をかく』『恥をかく』
不土野っこのみんな、失敗を恐れずチャレンジしよう!!



ドキドキの担任発表! 予想通りかな???

卒業式&離任式&修了証授与

 タイトルにあるように今日はめまぐるしい1日の不土野小でし
た。8時35分から離任式、9時からは卒業式の練習、10時か
らは卒業式本番、11時から最後の学級の指導(修了証授与)、
そして11時30分には下校というハードスケジュールでした。
 まず離任式では、この度異動する教頭を送る離任式でした。卒
業式の会場で行う離任式は、きっと後にも先にも今回だけだと思
います。
 次に卒業式では、2名の6年生と最後のお別れをしました。コ
ロナウイル感染防止のために、いつもの卒業式のようにはできま
せんでしたが、その分子ども達全員が集中して最後まで臨み、と
ても感動的な卒業式となりました。
 最後に各学級で修了証授与や、春休みの課題及び生活に関する
話があった後、みんな元気に帰っていきました。
 職員も子ども達も忘れることのできない1日になりました。

        【 卒業式の会場で離任の挨拶! 】
    
           ※教師生活30年で初めての経験!

         【 緊張の卒業式入場! 】
    
             ※担任が一番緊張してるかな?

  【 不土野小を引っ張ってきた2人が堂々と受け取りました! 】
 

  【 伴奏で支える5年生 】   【 担任と児童の固い握手! 】
 
    ※これで自信ついたね!     ※2年間一緒だった3人です。

         【 保護者代表の挨拶 】
    
      ※まだまだ不土野小をよろしくお願いします。

      【 まずは先生達と一緒に記念撮影 】
    
           ※カメラマンの腕でみんな笑顔に!

     【 次は卒業生とそのご家族&担任で記念撮影 】
    
          ※なんと担任以外はみんな同じ名字!

       【 各学級では修了証授与&学級の時間 】
    
          ※渡す人、もらう人、みんなマスク。
    
         ※先生の手作りマスク、いいですね~。
    
        ※担任からの最後の言葉があってました。

久々の・・・。

 本当に久しぶりの更新となります。コロナウイルスが依然として
拡大傾向にはありますが、明日は令和元年度の卒業式を挙行します。
 本校では、明日離任式・卒業式・修了証書授与のすべてを行いま
す。子ども達も久しぶりの学校を楽しみにしていることと思います。
 今日は職員だけで卒業式の準備や予行練習を行いました。コロナ
ウイルスの感染対策で、卒業式の内容を縮小して行うので難しい部
分もありますが、明日は、2名の卒業生のために素晴らしい式がで
きるよう頑張りたいと思います。

 【  椅子の位置などを確認  】     【 記念品&寄せ書きコーナー 】
 

      【 舞台もばっちり出来上がりました! 】
     

        【 先生が子どもになって通し稽古! 】
     
         ※子ども達に降りかかる緊張を身をもって体験!

        【 明日はこの花道を卒業生が通ります 】
      
        ※6年前も通ったこの道を踏みしめて・・。

明日から臨時休校

 コロナウィルス感染症対策に伴い、村内の小中学校は明日から2
週間の臨時休校に入ります。今日はそれに備えて、期末のテストに
取り組んだり、教室の片付けをしたり、休み中の生活について確認
したりしました。
 明日からはそれぞれ自宅で過ごすことになりますが、以下のこと
に気をつけて過ごしてほしいです。

 ○不要・不急の外出をさける。
 ○どうしても外出する場合は、マスクを着用しこまめに手洗い・
   うがいをする。
 ○1日の過ごし方を決めて規則正しく過ごす。
 ○家の周りで適度な運動をする。(なわとびなど)

 それでは、この2週間で事態が少しでも好転するよう祈りつつ、
ホームページの更新をしばらくお休みさせていただきます。

家庭科の学習

 今日の5時間目は、5・6年生が家庭科の学習をしている所に
お邪魔してみました。内容は5年生が「あたたかい着方」の学習
で、季節外れの扇風機を使い体感を確かめながらの実験を、6年
生が「ミシン縫い」の学習で、学校に来られる地域の方のために
膝掛けを作っていました。どちらの学年も家庭科が大好きなよう
で楽しそうに和気藹々の授業でした。
 6年生にとっては小学校生活もあと僅か。不土野小での学びと
思い出をたくさんもって卒業してもらいたいものです。

     【 ミシンで縫う人、準備をする人 】
   
       ※さすがは息もピッタリのナイスコンビ!

      【 手袋をはめて体感を記録する3人 】
   
                ※実験大好きトリオ!

世界農業遺産出前授業!

 昨日、GIAHSアカデミーの一員である高千穂高校生2名と引率者
の方2名が本校を訪れ、5・6年生を対象に世界農業遺産出前授業
を行ってくれました。
 授業では、世界農業遺産に認定された高千穂峡・椎葉山地域につ
いての話、山間地における農林業の現況やこれからそしてGIAHS
アカデミーの活動紹介等がありました。
 高千穂高校の2人は、用意してきたプレゼンや手作りの紙芝居、
小道具(お茶の入ったペットボトル等)を使って、小学生にも分か
りやすく説明してくれました。
 また、授業の後はみんなで一緒にお昼を食べたり、授業中に覚え
た「ジアス!(GIAHS)」ポーズを決めて記念撮影をしたりと、仲
良くなることができました。
 世界農業遺産について学んだり、自分達の地域のために頑張る先
輩達の姿に元気をもらったりできた素敵な時間になりました。遠く
まで来ていただき誠にありがとうごさいました。

         【 まずは自己紹介から! 】
    
           ※話す方も聞く方もまだ緊張気味。

  【 息の合ったプレゼン! 】    【 自作の紙芝居! 】
 
    ※アイコンタクトで意思疎通!      ※方言混じりの楽しい発表! 

     【 出ました!巷で話題?のGIAHSポーズ! 】

    
        ※この頃にはすっかり緊張も解けて・・。

           【 一 生 懸 命 学 ぶ 小 学 生 達 ! 】
 

      【 他の学年の子ども達も仲良く交流! 】
    

    【 もうすっかりお馴染みとなったGIAHSポーズ 】   
    
    ※ジアス!(ウルトラマン風に言いたいのは私だけでしょうか?)

2校間なわとび大会2

 なわとび大会の続きです。尾向小から情報提供いただきました。
ありがとうございました。

      【 準備運動はしっかりと! 】
   
                ※ベリーキューット!

     【 あなたならきっと跳べるわ! 】
   
       ※上学年からやさしいおまじない?

    【 高学年2人の空中ストップモーション 】
   
               ※いい姿勢です!

    【 さあ、みんなで長縄に挑戦だ! 】
    

     【 跳びますっ!跳びますっ! 】
   
        ※この真剣な表情を国語でもー!

        【 校 長 先 生 の お 話 】
   
     ※なわとび8重跳びに挑戦した人の紹介

2校間でなわとび大会

 今日の2校間集合学習では「なわとび大会」が行われました。全
学年とも決められた時間内に何回跳んだかにチャレンジしたり、で
きるようになった技の紹介をしたりと、運動面での交流が図られま
した。やはりライバルがいると燃えるようで、みんないつも以上に
頑張っていたようです。どんな結果だったか聞くのがとても楽しみ
です。

      【 みんな一生懸命跳んでいます! 】
 
     ※必死に跳んでます!   ※なぜか笑いながら跳んでます!

 
  ※リズミカルに跳んでます!   ※しなやかに跳んでます!

    【これだけ人が多いとやりがいもあります】
    

      【 あれ?先生も跳んでるー! 】
    
       ※少し息が上がっているような・・・。

2校間集合学習2日目!

 尾向小学校での2校間集合学習も2日目がスタートしました。玄
関でのすがすがしい挨拶から始まり、現在1時間目の授業にみんな
取り組んでいるところです。
 尾向小のみなさん、お世話になります!
 不土野小のみんな、今日も頑張ってね!

       【 さあ、今日も頑張るぞ~。】
   

     【 良い姿勢で先生を見つめています! 】
   
               ※私、がんばる!

      【 これはあの伝説のポーズ? 】  
   
              ※ナ~ンデスカ~?

               【 集中してますね~。感心・感心! 】
   
   

       【 まさか、不土野小の3人に雷が? 】
   
        ※一人笑顔の人がいるから大丈夫でしょう。

     【 これは何をしているところかな? 】

   

2校間集合学習パート2

 2校間集合学習の第2弾です。給食を食べて昼からも頑張っている
ことでしょう。

     【いつもと違うメンバーで話盛り上がってる?】
   
   
   
       ※五目うどんと千切り大根のサラダ。いいなあ~。

        【 出来上がった作品にニコッ! 】
      

       【 みんなで一緒に記念撮影~。 】
    
       ※jさん、何かあったの?スマイル・スマイル!

尾向小学校との2校間集合学習

 不土野小児童13名は、今日と明日の2日間の日程で尾向小学校
との2校間集合学習に行っています。普段1人しかいない学年も、
この2日間は話し合いや学び合いによって学習を深めることができ
ます。明日はなわとび大会も計画されています。
 尾向小学校の友達との絆を深めるとともに、普段できない学習や
体験をして、しっかり学ぶ2日間にしてほしいです。

       【 グループでの活動、新鮮です! 】
   
   
               ※手を挙げて発表も新鮮!

    【 1年生9名、とてもたくさんに感じます 】
    

     【笑顔でかたたきの3年生、いいですねえ】
    
        ※元不土野コンビの2人が奇跡の共演!

       【 一体何を作っているのかな? 】
    
    
              ※リンゴも似合うK先生。

      【 笑顔と活気があふれる教室 】
    
       ※やっぱり誰かがいるっていいですね。

寒い朝

 今朝の不土野地区の気温はマイナス4度で、今のところ今季一番
の寒さとなりました。寒い一日でしたが、子ども達は学習に遊びに
と元気一杯でした。

     【 朝の気温を確かめて一日が始まります! 】
  
    ※昨日は1日に4回アップしたので、今日はこのぐらいにしときます・・。

中学年研究授業

 久しぶりの積雪に朝から沸いた不土野小学校でしたが、子ども達
も職員もしっかり学ぶ不土野小でもありました。今日の2時間目は
中学年の研究授業でした。
 今回は、どちらの学年も説明文の読み取りを生かして、自分なり
に考えをまとめるという学習内容でした。説明文に書かれているキ
ーワードをもとに、筆者の考えをまとめたり、自分の考えに生かし
たりする力を養うことは、これからの社会を生き抜く子ども達にと
ってとても大切なことです。どちらも1人しかいない学年でしたが、
これまでの学びを生かしてよく頑張っていました。学年のまとめに
向かってさらなる成長を期待したいです。

     【 これまで付箋に書き込んだことを元に発表! 】
   
    【条件に合うように文章を推敲しながら書く4年生】
   
       【 最後はお互いの成果を発表し合いました! 】
   
   
           ※聞く態度・発表する態度も◎!

1年生生活科

 1時間目は1・2年生が生活科の学習で冬の遊び体験をしていま
した。かわいい雪だるまが出来上がったのでご紹介します。

    【 かわいい雪だるまとかわいい1・2年生 】
   
   
   

      【 リアル・オラフたちが勢揃い~! 】   
  
               ※とってもかわいいですね!

     【 誰か~ぼくを~抱~き~しめて~ 】 
    
             ※時に自然は残酷です・・・。

やっぱり朝から雪遊び

 雪の中を登校してきた子ども達。やはり思った通りの展開で、片
付けを早々に済ませて運動場に飛び出していきました。
 というわけで、しばらくは雪遊びの写真をアップします。

      【 雪の中を駆け回る子ども達! 】
   
        ※走らずにいられないんでしょうねえ。

       【 悪い子はいねえがあ~? 】
   
      ※なまはげのような、木こりのようなK先生。

     【 対戦相手を見つけていざ勝負! 】
   
         ※ちょっと持ってる雪玉大きすぎない?

      【 こちらは定番の雪だるまづくり~ 】
   
       ※寒いけどなんだかほんわかしますね~。

        【 雪のシャワーを浴びて! 】
   
            ※「私を不土野に連れてって」

       【 寒い中でも外で夢織りストレッチ! 】
   
           ※今日も元気だ。空気がうまい!

雪です

 昨日から降り続いていた粉雪が夜になって積もり、今朝は久しぶ
りの白い不土野小学校となりました。(気温はマイナス1度。)
 子ども達が登校したらきっと雪に大喜びのことでしょう。

     【 車が今流行のツートンカラーに変身! 】
   
          ※これで町場に降りたら注目の的!

     【 雪に覆われた校舎&校門付近! 】
   
         ※もうすぐ3月だというのに・・・。

      【 ベンチの上の積雪4cm! 】
   
         ※不土野小で一番雪深い場所・・・。

子どもの声を聞く会

 2月16日(日曜日)に「椎葉村生涯学習フェスティバル」の中
で、椎葉村内の小・中学校の児童・生徒による意見発表会(子ども
の声を聞く会)がありました。本校からは6年生の2名が出場し、
「平家祭りできずなを深める」というテーマで意見を発表しました。
 毎年11月に行われる平家祭りに様々な工夫を加えることで、祭
りが活性化し、村内外の人々の絆が深まるという意見を立派に発表
してくれました。
 また、意見発表会の前には、人権に関わる標語の部・硬筆の部で
本校の1年生2名が表彰も受けました。
 子ども達の頑張りが光る1日でした。

 【 人権標語の部、表彰 】    【 硬筆の部、表彰 】
 
       ※なんかすいません。   ※いい姿勢でもらいました。

       【 立派に発表してくれました! 】
    
         ※お母さんも発表したこの場で・・・。

       【 立派にクリックしてくれました! 】
    

     【 普段の授業で実践したことを報告しました 】
    

なわとびでファイト!

 今日の業間の「ファイト」の時間は、来週の2校間集合学習の中で
行われるなわとび大会に向けて練習をしていました。
 当日は3分間で連続何回跳べるかを競うのですが、みんな着実に記
録が伸びてきているようです。本番に向けて、自分の記録突破を目指
して、毎日地道に頑張ってほしいです。
※目指す児童像:「健康で、ねばり強く運動する子ども」に関連。

【1年生も300回オーバー!】 【 跳んだ回数を指折り数える1年生 】
 
  ※きつくても頑張りました!     ※数える方も必死です!

     【 4年生が意地の400回オーバーを披露 】

    
            ※自分の限界を突破した瞬間!

      【 最後は今自分が披露したい技を発表 】

    
       ※高学年から「みんな上手になった」と賞賛の声が!

低学年研究授業

 今日の2時間目は低学年の研究授業でした。本校では、授業力向上
の一環として、各学級で年間3回の研究授業を行うことにしています。
今回はその3回目ということで、まとめの研究授業でした。
 学年初めの頃は、話の聞き方やノートのとり方等、まだまだな点が
見られた1・2年生でしたが、立派に成長して授業にしっかり取り組
む姿が見られました。子ども達よく頑張りました!

    【先生がいない間も必死にノートに写す1年生】
   
     【 先生と1対1で学びを深める2年生 】
   
                    ※先生も頑張ってました!
     【 話し合い学習もできるようになりました! 】
   

 また今日は先週のスキー体験教室の予備日だった関係で、お
弁当を持って来る日でもありました。いつもマルチルームで全
員で給食を食べるのですが、今日は各教室で学級水入らずでお
弁当を食べました。いつもと違うお昼もたまにはいいものです。
保護者の皆様お弁当作りありがとうございました。

     【 にぎやかなお弁当タイムの1・2年生 】
   
      ※友だちのお弁当が気になる人も・・・。

     【 笑顔で和気藹々の3・4年生 】
   

  【 サラメシのように落ち着いて味わう5・6年生 】

   
         ※ピースサインがとび出すうまさ!

学習も頑張ってます

 今日は各学級の学習の様子を紹介します。どの学年も1年間のまと
めに向かってしっかり学習していました。次の学年の0学期として残
された時間を有効に活用していってほしいものです。

      【2年生は先生を前に作文発表をしました】
    

       【1年生は算数の問題に取り組んでいました】    
    

    【3・4年生は体育館でなわとび&きかい運動】  
    

   【 5・6年生は社会科の研究授業を頑張りました! 】
 

     ※学習の流れが身についており、自分たちだけでどんどん進める授業でした。

次の目標に向かって

 学習発表会・スキー教室と、怒濤の一週間を過ごした子ども達の次
なる目標は、20日・21日に予定されている尾向小学校との2校間
集合学習です。その集合学習の中で開催される「なわとび大会」に向
けて、現在業間のファイトの時間に特訓中です。

     【 誰が最後まで跳んでいられるかな? 】
   

    【 上学年の跳んだ回数を下学年が数えます! 】
   
         ※誰が最後まで数えていられるかな?

初雪を観測!

 今朝の不土野地区の気温は1度。暗い中学校に来ると空からちらほ
らと雪が!現在はその強さを若干強め、運動場が白く覆われていきつ
つあります。この後の振り方次第では・・・・。
 経過をまた報告します。

     【 本当に久しぶりの雪になりました! 】
  
               ※この分だと不土野峠は・・・。

親子スキー体験教室

 昨日五ヶ瀬ハイランドスキー場へ、親子スキー体験教室に行って来
ました。今年は児童13名、保護者10名、職員5名、計28名とい
う大人数で行ったので、とても賑やかな体験教室となりました。
 朝7時30分に学校を出発しスキー場に到着すると、10時前には
3年生以上は早速ゲレンデを滑り始め、1・2年生は担任や保護者の
指導を受けながら初めてのスキーを体験しました。
 昨日は天気も快晴の上、他の利用者も少なかったため、とても滑り
やすいコンディションでした。毎年思うのですが、子ども達の適応力
の速さは素晴らしく、初めての1年生達もどんどん上手になっていき
ました。来年のスキー教室もとても楽しみです。
 五ヶ瀬ハイランドスキー場のスタッフのみなさん大変お世話になり
ました。そして同行していただいた保護者のみなさんありがとうござ
いました。

   【  出発式で校長先生の話  】    【 少々緊張気味?の1年生 】
 

     【 保護者と一緒にリフトに乗って! 】
 
        ※親戚と一緒に       ※ おっと大丈夫?

     【 まずは元気なうちに全員で記念撮影! 】   
       

    【 どうです?この快晴、空いてるゲレンデ! 】 
      
                 ※絶景かな、絶景かな~。

   【 最後のスキー教室を滑りまくった6年生2人! 】
 

   【 保護者と一緒に一生懸命練習する1・2年生! 】
 

  【すっかり滑れるようになりました】     【  よし!ぼくはスノボに挑戦だ! 】
 
   ※来年も頑張りましょう。    ※もう少し待ちましょう。

サロンにお邪魔

 昨日1・2年生が、生活科の単元「昔の遊びをしよう」の取組とし
て、地域のお年寄りの方々が集まる「サロン」にお邪魔し、一緒に昔
の遊びを楽しみました。
 遊んだ内容は、おはじき・けん玉・コマ回し・羽子板・だるま落と
し・お手玉等で、お年寄りの方に教えてもらったり、一緒に遊んでも
らったりしながらの活動となりました。このような地域の方とふれ合
いながら学ぶ活動は、「地域愛を育む」ことにもつながります。また
機会があればぜひお邪魔したいと思います。
 ご協力下さったお年寄りの方々、サロンを運営されている社会福祉
協議会、地域の婦人会のみなさん、どうもありがとうございました。

   【 みんな思い思いにふれ合い、楽しむ時間となりました 】
  
    ※どれどれどんな遊びがあるの?   ※お手玉さばきに一同感嘆の声!

  
    ※羽子板も軽快なステップで。    ※シャル ウイ おはじき?

  

      ※今受け継がれる伝承の技。     ※懐かしさに童心に戻って。

       【 最後はみんなで記念撮影! 】
    

                ※お世話になりました。

2月の全校朝会

 昨日の朝は2月の全校朝会を行いました。今回の校長先生のお話は
「美しい言葉遣い」についてでした。オリンピックを開催する今年は
たくさんの外国の方がいらっしゃいます。そんな外国の方々に美しい
日本語を知ってもらうために、そして不土野小の子ども達がもっと美
しい言葉遣いで話せるようにとお話をされました。
 また、図書担当の先生からは、たくさん本を読んだベストリーダー
の子ども達に賞状が渡されました。
 本校の今年1年の目標読書冊数は1800冊でしたが、めでたく1
月までに達成することができました。次の目標は2000冊。修了の
日までにぜひ達成してほしいものです。

     【 校長先生のお話「美しい言葉遣いについて」 】
 

     【 ベストリーダーの子ども達への表彰 】
 
       ※図書担当の先生からのお話「目指せ!2000冊」

盛り上がった学習発表会

 2月3日(日曜日)に不土野小学校・不土野公民館合同の学習発表
会を行いました。発表会当日はとても寒い中ではありましたが、たく
さんの地区の方にもおいでいただき、子ども達の発表や地区の方々の
出し物をみなさんで楽しみました。ご声援ありがとうございました。
 また、午後からは懇親会を催し、こちらも大いに盛り上がりました。
懇親会においてはたくさんの方から差し入れもいただき誠にありがと
うございました。
 本日は写真をたくさん掲載しております。多くは語りません。写真
からチーム不土野のほのぼの学習発表会を味わってください。

      【 会のスタートは民謡披露から! 】
    
     ※いつもお世話になっている講師の方の伴奏で。

   【 続いてはご存じちびっ子落語家達の発表! 】







              ※子ども達の落語に笑顔溢れる会場。

    【続いて各学年の発表!1・2年「空色のたね」】
    
       ※担任こだわりのセットをバックに・・・。
    
           ※けっこう目立つ黒子がサポート!
    
         ※最後はかわいいねずみ達のAKB48! 

      【 3・4年「手ぶくろを買いに」 】
    
         ※手作りのきつねの耳と手。力作です。
    
       ※物語の途中で神楽の紹介も。ナイス構成!
    
     ※詩の朗読や嵐の「ふるさと」の唄も。心が温まりました。

      【 5・6年はプレゼン発表と「大きなかぶ」の英語劇 】

      
       ※発表題は「平家祭りでつながりを深める」
      
       ※フルキャストで挑む、かぶひっこぬき大作戦!
  
           
              ※最後はパプリカでしめました!

        【最後の発表はジブリメドレー、まずは合唱「君をのせて」】
    
        ※子ども達も頑張る!マエストロも頑張る!

 【 メロディベル:「海の見える街」 】   【 リコーダー演奏:「もののけ姫」 】
 

         【 合 奏 「さんぽ」 】
    
          ※最後まで心を一つに頑張りました!

        【 地区の出し物~中学生が落語のお手本を! 】
               
        ※ベテランの粋の落語に聞き惚れました!
             
      ※恒例、全国方言ラジオ体操(今回は沖縄編)
             
      ※往年の名曲「いい湯だな」にあわせて ↓
             
              ※子ども達による逆さ踊り!

  【 東京オリンピックに負けじと不土リンピック開催! 】

「ザ・組み体操」       「やや同調したシンクロ」
 
          ※無理はしません。  ※放送コードを考えギリギリこの大きさに。

「ラグビー」         「みんなを元気にするハカ」

 
    ※2人のアイコンタクトに爆笑!   ※頑張って~、頑張って~不土野!

      【 みなさん思い思いに鑑賞していました! 】

    ※電気カーペットに腰をおろして。       ※椅子にゆっくり腰掛けて
     
                       ※ストーブの側であったかく。

最後の練習

 今日は明後日の学習発表会に向けた最後の日。体育館の準備もほぼ
整い、4時間目にはひえつき節・駄賃付け唄の最終練習を行いました。
 発表会当日は、最初に着物を着て落語や民謡を披露します。その後
各学級の発表をして全体合唱・合奏を行い、子ども達の部が終わった
ら、今度は各地区の大人の出し物があります。とても楽しい1日にな
りそうです。
 地区のみなさん、またお時間のある方はぜひ不土野小学校においで
ください。

    【 お囃子をいう人も元気よく歌うように! 】
   
     ※先生の指導を神妙な面持ちで聞く子ども達。

    【こちらの班は歌い方についてみんなで考えます】
   
               まずは考えてから歌う。

       【 声量・姿勢をチェック! 】
   
     ※とっても優しく教えてくださるお二人です。

学習発表会まであと1日

 学習発表会までいよいよあと金曜日1日となりました。今日は総予
行練習を行い、落語や各学級の出し物、全体合奏・合唱の練習をしま
した。本番まであと僅かということで、先生達も子ども達も少しピリ
ッとした表情での練習となりました。今日の練習で出た課題は、明日
1日できっと修正することでしょう。頑張れ不土野っ子達!

   【 カラフルな衣装をつけて歌って踊る1・2年 】
   
      ※色んなことを覚えて頑張る1・2年です!
 
     【 2人だけですが演技力でカバーする3・4年 】
   
            ※二人のかけ合いは見事です!

     【 物語「大きなかぶ」を英語で演じる5・6年 】
   
     ※不審者を捕まえているわけではありません。

それぞれの5時間目

 今日の5時間目は、3・4年学級と5・6年学級が体育を、1・2
年学級が学習発表会の練習をしていました。特に体育館では、体育と
学習発表会の練習が同時に行われているという面白い光景も見られま
した。
 学習発表会まであと3日。明日は全てを通して行う総予行練習を予
定しています。しっかり取り組んで本番での発表に生かしてほしいで
す。

     【 5・6年体育 ~ 担任自らがお手本 】
   
              ※躍動感のある動きです!

      【 手前が体育、奥が発表会練習! 】
   
               ※スペースの有効活用!

     【 第2回の給食感謝集会もありました! 】
   
       ※美味しい給食をありがとうございます!

学習発表会まであと4日

 最近は毎日この話題のトップページです。今日は業間の時間に、学
習発表会で披露する落語の出入りの練習をしました。当日は着物を着
て発表するので、出入り順をしっかり覚えておかないと動きにくいか
らです。
 肝心の落語の方はどんな仕上がりか?とても楽しみです。

【落語も礼に始まり礼に終わる 】     【 出入りを先生と確認! 】
 

           【 練習で余裕の笑顔かな? 】
   
         ※オチを言う前に笑わないようにね!

   【 1年生もこの1年間の成長を見せてくることでしょう! 】
 
            ※当日はたくさん笑ってあげてください!

学習発表会まであと5日

 学習発表会までいよいよあと5日。今日は不土野小ミニコンサート
(音楽の部の発表)を通して練習してみました。先週インフルエンザ
で欠席が多かったため、体育館での全体練習は今日が初めてでした。
 各学級の出し物もある中、最後の追い込みで今週は忙しくなりそう
です。インフルエンザ・風邪に気をつけて、当日は全員で発表できる
よう頑張ってほしいです。

      【 まずは全員合唱の練習から 】
   
    ※美しい声を出そうと声の出し方に気をつけていました。

   【 1・2年&助っ人3年によるメロディベル演奏 】
   
         ※「次は?」見つめ合う人達・・・。

      【 上学年によるリコーダー演奏 】
   

       【 最後は全員合奏の練習! 】
   
    ※コンサートのテーマがバレるので遠景にしてみました。

何をしているところでしょうか?

 今日は2枚の写真をご紹介します。一枚は学習発表会の練習の一
コマ。そしてもう一枚は外国語の時間の一コマです。何をしている
ところかはどうぞご想像ください。
 ※発表会の一コマについては、学習発表会当日をお楽しみに。
  外国語の一コマについては一番下に解答を添えておきます。

     【1・2年生が踊ってるようですが・・】
  
          ※昭和の匂いが漂う出し物です!

      【 何やら全員頭を抱え込んでいますが・・ 】
  
            ※若い時は悩むことも必要?


       ※ALTがあるキーワードを英語で発音したら、目の前の消しゴムを
        取るというゲームをしているところです。頭に手を乗せてゲーム
        をスタートします。

給食感謝集会パート1

 毎年この時期は学校給食が始まったことに由来して、給食感謝集会
をどの学校でも行います。本校でも本年度は2人の調理員さん、パン
を作ってくださるひえつきグループのみなさんをお招きして、3回の
給食感謝集会を計画しています。今日はその1回目を行いました。
 まず代表児童によるお礼の言葉があった後、教頭の話、感謝の手紙
の贈呈を行いました。今回はインフルエンザのため少し寂しい集会と
なりましたが、お世話になっている調理員の方に感謝の思いを届ける
ことができました。いつもおいしい給食をありがとうございます。こ
れからもよろしくお願いします。

   【  4年生が代表でお礼を  】             【  教頭が感謝の言葉を  】
 
   ※いつも給食楽しみです!  ※食べ過ぎないようにします!

    【 1年生がみんなのメッセージを渡します 】
  
         ※3年生がさりげなくサポート!立派です。

      【 これからもよろしくお願いします! 】
  

学習発表会まであと7日

 2月2日の学習発表会まで学校に来るのがあと7日となりました。
各学級では、落語や劇、プレゼンによる発表等の練習を連日のよう
に行っています。今日は5・6年の教室の落語の練習を見せてもら
いました。まずは一人一人練習した後、今度は友だちと先生の前で
本番通りに発表し、お互いにアドバイスをしたり、良い所を教え合
ったりしてい」ました。
 これからもお互いに刺激し合い、切磋琢磨しながら技を磨いてい
ってほしいものです。

  【落語はまず自分が楽しむこと、笑顔が基本です】
   
   
   
      ※3人とも台詞は入っています・・・・。
        あとは場面を想像させる言い回しや所作が課題!

外掃除

 本校では毎週火曜日に全員で外掃除を行っています。今日は日差し
も温かく春のような陽気でした。運動場で子ども達がペアになって活
動する姿がとても微笑ましかったです。

      【 上学年の後について草抜きを学ぶ1年生 】
   
       【 デゴボコになった運動場をならす5・6年 】
   
      【 ペアになって一生懸命活動します 】
   
           ※1年生にとっていい学びです!

 ※ ちなみに去年と今年は、今のところ積もるほどの雪は降って
  いません。下の29年度・28年度の写真ように、昔はドカ雪 
  が降ったものです。地球温暖化を感じてしまいます・・・。

    【 平成30年1月 ~ 雪だるまづくり 】
  

  【 平成29年2月 ~ ここは雪国? 】
   
    
      ※外に出るのも命がけのレベルです・・。

避難訓練をしました

 先週の金曜日(17日)に避難訓練を行いました。この日は、ち
ょうど25年前に阪神淡路大震災が発生した忘れてはならない日で
した。村役場の防災担当の方、地域消防団の方々にご協力をいただ
き、教室から外に避難する訓練や、初期消火の訓練を行うことがで
きました。今日学んだことを生かす機会がないことを願うばかりで
すが、もしもの時に落ちついて避難・行動できるよう学習したこと
を心にとめておいてほしいです。

      【 ダミーの煙で臨場感あふれる訓練に! 】 
    

 【 校長先生から心構えのお話 】  【 消火器の使い方の説明 】
 

     【 消防ガール2人による初期消火訓練】
    

楽しいクラブ

 昨日の6時間目はクラブでした。今回はみんなが楽しみにしてい
たプラ板作りをしました。作り方は、プラスチックの板にそれぞれ
が好きな絵を描き、それをオーブントースターで温め、縮んだ板に
紐等を通してキーホルダーに仕上げるというものです。
 絵を描くのも楽しい、そしてオーブントースターの中で縮むプラ
スチックを眺めるのも楽しいクラブの時間となりました。

    【 まずはプラスチック板に好きな絵を描いて 】
 

      【 オーブンとスターで温めます! 】
    

       ※決定的瞬間を見逃すまいと群がる子ども達。

     【 作品が出来上がって笑顔の子ども達 】

 
     
 
      ※みんな出来上がったキーホルダーは大切に使ってね!

学習発表会まであと12日

 学習発表会まで今日を入れてあと12日となりました。3学期は本
当に慌ただしく毎日が過ぎていくもの。今日は業間と3時間目を使っ
て、体育館で合奏や合唱の通し稽古を行いました。広い空間での声の
響かせ方、実際に演奏する場所での楽器の使い方等、色々と課題も見
えてきたようです。これから改良を重ねながら、みんなで課題をクリ
アし、見て下さった方々に感動を与えられるような発表にしてほしい
ものです。

      【 軽快なメロディの鉄琴・木琴! 】
    

    【 速弾きにもくらいつく1・2年生たち 】

    

   【 ピアノ・キーボードで全体を包み込む高学年 】

    

地域の方に支えられて

 昨日1月14日は「もぐらうち」の日でした。このもぐらうちと
は、子ども達が地区の家々を巡り、もぐらを追い払うために葛など
で地面を打ってまわる行事のことです。子ども達はもぐらを追い払
うことで、家の人からお菓子等をもらったり、おもてなしを受けた
りします。(椎葉版、ハロウイン?)
 この行事は、その名の通りもぐらを追い払う意味がありますが、
子ども達の健やかな成長を見守る地区の方の温かさを感じたり、地
域の人や生活を知ったりするという、とても大切な意味も含まれて
います。これからも大切にしてほしい行事の一つです。

 ※地区の皆様には子ども達が大変お世話になりました。本当にあ
  りがとうございました。

     【 みんなで声をそろえてうちます! 】
  
     【 息もぴったり、動きもぴったり! 】
  
    【 可愛らしい保育所生もまじって 】
  

 また、今日の2時間目には、3・4年生教室でゲストティーチャ
ーを招いての総合的な学習の授業がありました。今回は、地域に伝
わる神楽について教えていただこうと、地元神楽保存会の方にお話
をうかがいました。不土野神社のことや、神楽を奉納する意味、奉
納までの準備など実にたくさんのことを教えていただき、充実した
時間となりました。
 昨日のもぐらうち、本日の授業へのご協力など、地区の方々に支
えられている不土野小です。これからもどうぞよろしくお願いしま
す。

     【 説明するゲストティーチャーの方 】
  
   【 説明を受けて必死にメモをとる子ども達 】
  

合奏練習

 2月2日の学習発表会に向けて、合唱・合奏の練習が少しずつ佳
境に入ってきました。今日の5時間目は各パートに分かれて、リコ
ーダー、メロディベル、大太鼓・小太鼓、木琴などの練習に取り組
んでいました。1~6年生までが一緒に合奏するので難しいことを
要求することもありますが、本番まで練習を頑張ってくれると期待
しています。

    【 タイミングが大切なメロディベルの演奏 】
 
              ※出番を待つ1・2年生の精鋭6名!

         【 リコーダー部隊その1 】

     
           ※4人で息をそろえて頑張ります!

        【 リコーダー部隊その2 】
    
         ※大きなリコーダーで指使いを伝授!

3学期5日目

 3学期最初の1週間、順調な滑り出しを見せている子ども達です。
日頃の授業、2月2日の学習発表会に向けた練習、各委員会の活動
などにしっかり取り組む姿が見られています。校長先生が始業式で
言われた「次の学年の0学期」効果が出ているようです。
 明日から3連休ですが、インフルエンザに十分気をつけて過ごし、
また火曜日からパワー全開で頑張ってほしいと思います。

    【 恒例、朝の暗唱タイム(1月は春・秋の七草) 】
 

   【 2年生が自分で作った詩を発表して回りました! 】
 
        ※ALTの先生に!                        ※校長先生に!

      【 題名:「はじめてのグローブ」 】
    
           ※素敵な詩が出来上がりました!

参観日&学校保健委員会

 今日の5時間目は、参観日の授業として学校保健委員会「親子で
学ぶ正しい手洗い」を実施しました。
 授業では、薬剤を塗った手を普段と同じように洗い、その後特殊
なライトを当て、汚れの残り具合を確かめるという活動を行いまし
た。この活動は、子ども達だけでなく保護者の方も職員もやってみ
ました。すると、特に爪の部分に汚れが残っていることに気がつき
ました。
 これからインフルエンザの流行がさらに懸念される時期に突入し
ます。今日保護者と一緒に学んだことで、学校だけでなくご家庭で
も効果的な手洗いの励行が期待されます。学校・家庭が協力して、
「インフルエンザ0」を目指していきます!

      【 学校保健委員会の始まり、始まり~ 】
  
              ※今日大活躍の養護教諭!

    【 普段の手洗いを振り返ってプリントに記入 】
 
        ※君も書く~?

       【 薬剤を塗って乾かしましょう! 】
             
                   ※なんか楽しそう・・・。

 【 よく手を洗った後は・・・ 】  【 ライトで汚れチェ~ック! 】
 
    ※いつも通り丁寧に洗うぞ!    ※「なんじゃ、こりゃあ~!」

【正しい洗い方をみんなで確認】   【 学習後に再チャレンジ! 】
 


      【 手洗いのビフォア、アフタ~や~! 】

     
        ※そこで女の子が一言、「何ということでしょう!」

視力検査

 今日の朝の活動は視力検査でした。初めにマルチルームで全体指
導があった後、保健室に一人一人入室して検査を受けました。みん
な異常はなかったようです。姿勢やテレビ・ゲームの見過ぎに注意
して、目を大切にして過ごすよう指導していきます。
(目指す児童像「健康でねばりづよく運動する子ども」に関連)

      【 保健室の先生からの全体指導 】
   

   【「ちゃんと見えてるかな~?」「これどっち?」】

 
         ※ところでどっちの目から隠すんでしたっけ?

感謝の気持ちを込めて

 今日の4時間目は、給食感謝集会に向けた計画委員会を行いまし
た。初めに集会の流れや役割分担等を決めた後、牛乳屋さん、パン
を作って下さるひえつきグループのみなさん、調理員の方々、献立
を作って下さる栄養士さん、豆腐を作って下さる方に向けて、メッ
セージカードを書きました。
 毎日美味しい給食を当たり前のように食べられるのは、上にあげ
た方々のおかげです。そのことをしっかり意識して、好き嫌いせず
にモリモリ食べて健康な体を作ってほしいです。

     【 役割分担をみんなで決めます! 】
   

   【 じゃんけんで役割決定! 】   【 感謝の言葉をカードに書きます 】
 
   ※あいこがつづく名勝負!    ※じっくり考える6年生。

  【 みんな感謝の思いを伝えようと一生懸命書いてました! 】
 

本格的に始動

 今日の朝の時間は身体計測を行いました。年末やお正月の食べ過
ぎが気になる人もいたようですが、全員が順調に成長していました。
 また業間の時間は、係活動を行い子ども達が活発に動く姿が見ら
れました。3学期もいよいよ本格的に始動といった感じです。

       【 身体計測を待つ1年生の図 】
  
      ※よほど楽しみなのか、笑顔でジャンプして待ってました!

     【 本を並べる図書委員会 】   【 ゴミを集める生活環境委員会 】
 
  ※綺麗にしてくれてありがとう。    ※カメラ目線をありがとう。

【ゴミを捨てる生活環境委員会】【話し合う保健体育給食委員会】
 
    ※まとめてくれてありがとう。  ※変わったショットをありがとう。

3学期始業式!

 皆様、明けましておめでとうございます。本年も、そして3学期
もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    【 子ども達を迎えたバージョンの玄関 】
 

 さて、令和2年初登校の今日、1時間目に3学期の始業式を行
いました。休み明け&久しぶりの学校ではありましたが、3学期
の目標発表を頑張った子ども達でした。
 また、校長先生からは「3学期は次の学年の0学期」というお
話がありました。次の学年を意識した毎日にしてほしいという願
いが込められたお話に、自分が立てた目標達成に向けて気持ちを
新たにした子ども達でした。
 今日から6年生は55日間、1~5年生は56日間、しっかり
頑張ってほしいです。(私たち職員も全力で頑張ります。)

      【 新学期の抱負を発表する子ども達 】
 
 
 
 
 
 
 
                   ※校長先生の宿題は全員できたようです!

      【 3学期は実は次の学年の0学期! 】
 

2学期終業式!

 今日の3時間目に、令和元年度第2学期の終業式を行いました。
式では子ども達全員の作文発表の後、校長先生からのお話があり
ました。
 子ども達の作文発表では、1~6年生全員が原稿を持たずにし
っかり文章を覚えて堂々と発表することができました。日頃の学
習や活動の成果が表れた一面でした。
 また、校長先生からのお話では、冬休みの宿題3つ「大掃除の
お手伝いをする」「あいさつをする」「目標を立てる」が出され
ました。この3つの宿題がしっかり達成できたか始業式で確かめ
るのがとても楽しみです。
 その後、学習担当・生活担当・保健担当の先生方からそれぞれ
冬休みの生活についてのお話がありましたが、子ども達は最後ま
で集中していました。
 さあ明日からいよいよ冬休みです。12日間という短い期間で
はありますが、ケガや事故、病気等に気をつけて充実した休みに
してほしいものです。
 保護者の皆様、地域の皆様には2学期もたくさんのご支援・ご
協力をいただ誠にありがとうございました。3学期もどうぞよろ
しくお願い申し上げます。そしてよいお年をお迎えください。

    【 不土野小全員の作文発表&校歌斉唱! 】








         【  校長先生からの3つの宿題! 】
   

          【 学習担当からのお話 】
   

           【 生活担当からのお話 】
   

 【 インフルエンザ情報 】 【メディアコントロールについて】
 

それぞれの終業の日

 今日はいよいよ2学期最後の日。各教室を回ってみると、それぞ
れの学年のカラーが分かる授業をしていました。
 1・2年生教室ではお世話になった方々への年賀状書き、3・4
年生教室では社会や理科の2学期の総復習、5・6年生はマルチル
ームで家庭科の調理実習をしていました。どの学年も最後の最後ま
でよく頑張っていました。
 ※ 5・6年生の調理実習では、保護者のほうれん草農家の方か
  ら材料を提供していただきました。ありがとうございました!

     【 お世話になった方へ心をこめて 】
   
        ※最後の最後まで頑張ります!(心編)

     【 2学期の復習にしっかり取り組む2人 】
   
       ※最後の最後まで頑張ります!(頭脳編)

 【 手際はすでに料理人レベル 】    【 匂いで味を判別? 】
 
 ※絶妙の火加減とフライパンさばき!      ※ん?この芳醇な香りは!

 【 はんぺんのチーズ挟み焼き 】  【 給食は入るんでしょうか? 】
 
            ※最後の最後まで頑張ります!(胃袋編)

      【 心配して損しました・・・。 】
   
                ※あっという間に完食!

冬の校窓から

 今日は学校の窓から見える冬の景色を2枚。この時期は、夜の寒
さで冷やされた水分が午前10時30分頃から当たり始める日光に
によって蒸発し、下のような幻想的な(?)な状態を作ります。
 2学期も残すところあと1日となりました。明日は子ども達の写
真をたくさん載せたいと思います。

   【 校門の看板やビニールハウスからも蒸気が! 】
   

     【グランドの土からも立ちこめる蒸気が!】
   
         ※砂蒸し風呂ならいいんですが・・。

楽しい外国語

 今日の2時間目は、3・4年生がALTと一緒に英語を学んでい
ました。ちょうどお邪魔した時は、歌とジェスチャーでかなり盛り
上がっているところでした。後でALTに質問すると、教科書にあ
る歌に即興で振りを付け、みんなで踊ってみたそうです。子ども達
も先生もとても楽しそうで、きっと体や目や耳で英語を感じて学ん
だことでしょう。

        【 ためて、ためて、ためて~! 】
   

      【 横にふって、ふって、ふって~! 】
   

       【 思いっきり投げる~! 】
   
         ※コメントはあくまでイメージです。

なわとび練習

  最近の業間のファイトはもっぱらなわとびの練習です。というの
も、なわとびが体力をつけるために効果的な運動であることと、3
学期の尾向小学校との2校間交流学習で、なわとびの発表があるか
らです。
 今日は個人練習が中心で、あやとびや二重とび、はやぶさ等を練
習していました。たくさん練習してどんどん体力をつけてほしいも
のです。

     【 3年生以上は連続二重跳びに挑戦! 】
   

     【 1・2年生はあやとびに挑戦! 】
   

     【 失敗しても笑顔でへこたれない1年生 】
   
                 ※私、負けないっ!

学習発表会

 今日の5時間目は、5年生による国語の学習のまとめ(発表)が
あるという情報を聞いたので、校長先生・保健室の先生と一緒にお
邪魔しました。
 内容は「和の文化を受け継ぐ」という単元のまとめとして、自分
達がそれぞれ決めたテーマ(神楽・すし・振り袖)について調べた
ことを、教科書の論述を参考にまとめ発表するというものでした。
3人とも調べたことを使って、上手に発表することができていまし
た。これからも、このような学習の成果を発表する場を増やすこと
で、論述力や表現力などを高めていきたいと思います。
(目指す児童像:「進んで学習し、よく考える子ども」と関連)

    【 パソコンとつないで動画を見せながらの説明 】
    
   
      【 調べた本や集めた写真資料で説明 】
    

      【 図解資料で振り袖の特徴を分かりやすく説明 】
    

クリスマス集会

 今日の業間と3時間目にクリスマス集会がありました。この集会
は、7月の七夕集会、3月のお別れ集会と同じように、運営委員会
で子ども達が話し合い決めた内容で楽しむというものです。今回は、
毎年恒例の「雪じゃないけど雪合戦」に加えて、クリスマスの雰囲
気を高める「クリスマスソング合戦」、そしてお店屋さんごっこを
行いました。どれも子ども達で作り上げた内容なので、みんな思い
思いに楽しむ姿が見られました。雨ですが体育館の中は大賑わいで
した。
         【 1・2年生の合唱 】
    
         【 3・4年生の合唱 】
    
        【 5・6年生&先生の合唱 】
    

  【 赤白に分かれて、いざ「雪じゃないけど雪合戦! 】
 
    
              ※なんかサバゲーのような?
    
          ※当てたり当てられたりと必死です!
 
    ※作った球は来年も使いましょう!(エコ推進委員会より)

 【 音感クイズコーナー 】    【 なぞなぞコーナー 】
 
  ※なかなか高度なクイズです。  ※人生相談ではありません。

【クリスマスオーナメント作り】  【 あっち向いてくじ引き 】
 
        ※結構繁盛してました!   ※フリーマーケットかな。「これおいくら?」

読み聞かせがありました

 今日の4時間目は、人権擁護員の方々においでいただき、人権に
関する絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵本は「見えるとか
見えないとか」という題名で、違いについて子ども達にも分かりや
すく書かれた本でした。
 違いを認め合い楽しみ合うことが、相互理解を深めお互いの人権
を尊重し合うことに結びつくことを理解する、貴重な時間となりま
した。人権擁護員の方々、ありがとうございました。
(目指す児童像:「明るく素直で思いやりのある子ども」に関連)

    【 子ども達に優しく語りかける人権擁護員のお二人 】
   

   【 お二人のお話にじっくり耳を傾ける子ども達 】
 

    【 読み聞かせの後は全員で感想を書きました! 】

 

1年生、神楽デビュー

 一昨日の土曜日に、古枝尾地区の神楽で本校の1年生がデビュー
を飾りました。これまで何度か練習にお邪魔して様子を見てきまし
たが、本番は抜群の集中力を発揮して、今までで一番の出来映えで
した。よく頑張りました!

        【 5年生と一緒にオキエの舞 】
    
         ※5年生がしっかりサポート!

      【 見守るギャラリーのみなさん 】
    

       【 シンクロする二人の動き! 】     
    
         ※この集中力をぜひ勉強にも!

    【 さすがの大人の舞! 圧巻の「鬼神」 】
   
           ※風邪にも負けない鬼神!