新着情報 全ての記事 全ての記事 カテゴリ お知らせ アーカイブ 2025年4月 (12) 2025年3月 (9) 2025年2月 (14) 2025年1月 (8) 2024年12月 (12) 2024年11月 (17) 2024年10月 (14) 2024年9月 (17) 2024年8月 (4) 2024年7月 (10) 2024年6月 (16) 2024年5月 (18) 2024年4月 (16) 2024年3月 (14) 2024年2月 (17) 2024年1月 (16) 2023年12月 (14) 2023年11月 (24) 2023年10月 (23) 2023年9月 (24) 2023年8月 (10) 2023年7月 (22) 2023年6月 (28) 2023年5月 (36) 2023年4月 (20) 2023年3月 (25) 2023年2月 (36) 2023年1月 (25) 2022年12月 (33) 2022年11月 (38) 2022年10月 (51) 2022年9月 (50) 2022年8月 (20) 2022年7月 (30) 2022年6月 (35) 2022年5月 (38) 2022年4月 (19) 2022年3月 (16) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (18) 2021年10月 (21) 2021年9月 (17) 2021年8月 (5) 2021年7月 (16) 2021年6月 (17) 2021年5月 (16) 2021年4月 (15) 2021年3月 (15) 2021年2月 (14) 2021年1月 (15) 2020年12月 (14) 2020年11月 (15) 2020年10月 (20) 2020年9月 (15) 2020年8月 (2) 2020年7月 (16) 2020年6月 (21) 2020年5月 (14) 2020年4月 (11) 2020年3月 (3) 2020年2月 (22) 2020年1月 (20) 2019年12月 (19) 2019年11月 (27) 2019年10月 (31) 2019年9月 (19) 2019年8月 (3) 2019年7月 (18) 2019年6月 (43) 2019年5月 (24) 2019年4月 (16) 2019年3月 (24) 2019年2月 (21) 2019年1月 (19) 2018年12月 (18) 2018年11月 (31) 2018年10月 (31) 2018年9月 (18) 2018年8月 (5) 2018年7月 (20) 2018年6月 (32) 2018年5月 (21) 2018年4月 (16) 2018年3月 (14) 2018年2月 (15) 2018年1月 (18) 2017年12月 (17) 2017年11月 (20) 2017年10月 (23) 2017年9月 (21) 2017年8月 (7) 2017年7月 (14) 2017年6月 (24) 2017年5月 (17) 2017年4月 (17) 2017年3月 (13) 2017年2月 (14) 2017年1月 (12) 2016年12月 (15) 2016年11月 (25) 2016年10月 (18) 2016年9月 (14) 2016年8月 (5) 2016年7月 (11) 2016年6月 (10) 2016年5月 (19) 2016年4月 (6) 2016年3月 (14) 2016年2月 (15) 2016年1月 (11) 2015年12月 (11) 2015年11月 (10) 2015年10月 (38) 2015年9月 (13) 2015年8月 (5) 2015年7月 (12) 2015年6月 (16) 2015年5月 (11) 2015年4月 (19) 2015年3月 (16) 2015年2月 (14) 2015年1月 (11) 2014年12月 (22) 2014年11月 (19) 2014年10月 (21) 2014年9月 (12) 2014年8月 (6) 2014年7月 (14) 2014年6月 (18) 2014年5月 (16) 2014年4月 (25) 2014年3月 (23) 2014年2月 (27) 2014年1月 (23) 2013年12月 (20) 2013年11月 (30) 2013年10月 (43) 2013年9月 (22) 2013年8月 (14) 2013年7月 (22) 2013年6月 (20) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 11月2日 全校朝会 投稿日時 : 2021/11/02 学校管理者 11月8日は「いい歯の日」。(そういえば、じつは11月は、いい○○の日がたくさんあるんですよね)今朝の全校朝会の校長先生の話は、歯に関する話でした。「歯の役割」「歯の価値」「歯の成長の仕方」「よい歯を保つためにできること」これらについて、みんなで考えながら話が展開されました。「かむだけ」ではない歯の役割や、健康に及ぼす影響を知ることができた朝の話。まだ歯の成長がこれからの時期だからこそ、歯を大事にしたいですね。月目標は「目標を立てて努力しよう」担当職員が、自身の経験をもとに、目標を立てて努力することの大切さを話しました。 10月29日 読み聞かせ&ハッピーハロウィン☆ 投稿日時 : 2021/10/29 学校管理者 今日の朝の活動は今月最後の職員による読み聞かせでした。「いや!」ではなく「いいよ!」といえるようになりたいですね。そして3時間目はALTの先生とハロウィンパーティーでした。ハロウィンのおばけたちの英語での言い方を教えてもらい、ビンゴゲームをしました。そして、ツイスターゲームです。ルーレットを回して出た目と同じ色に手や足を置くゲームです。頭も体も使う楽しい授業でした。ハッピーハロウィン!!☆ 10月28日 的あてゲーム 投稿日時 : 2021/10/28 学校管理者 高学年の児童が陸上大会で頑張っているころ、不土野小でも熱い戦いが繰り広げられていました。1年生の体育での的あてゲームです。サッカーゴールにつるした的に当てて点数をゲットします。制限時間の中で何点得点をゲットできるかというルールのようです。途中から手で投げています。これはサッカー?はい。スローインの練習です。果たして得点は…?116点の高得点でした!! 10月27日 陸上教室 投稿日時 : 2021/10/27 学校管理者 秋晴れのもと、椎葉村の陸上教室が行われました不土野小学校からは、5・6年生の2名が参加。2人とも、全ての競技で1位~3位をとるなど、とても素晴らしい結果を残しました!特に6年生は、ハードルの1位が見事でした!練習のたまものですね。これを機に、どんな分野でも練習に励み、自分を伸ばしていってほしいです。 10月26日 芋掘り 投稿日時 : 2021/10/26 学校管理者 今日は、待ちに待った芋の収穫でした!昨日は師匠との落語、今日は芋掘りと、充実しまくりの不土野っ子です。今年の芋は、「きんとき」「あんのう」「べにあずま」「シルクスイート」「べにはるか」の5種類です。スーパー用務員の下準備と、さつま芋マニアの養護教諭の指導のもと、楽しく芋掘りを行いました。今年の芋は大変出来が良く、大きいものや形のいいものが多く、大変掘り甲斐がありました。それぞれがお気に入りの芋をゲットしました!保護者の皆様、本日持ち帰ったお芋、どうぞ美味しくお召し上がりください。また、12月には、昨年と同じく、運動場で落ち葉を使った焼き芋をします!お時間ありましたら、ぜひ食べに来てください! 10月25日 師匠来校 投稿日時 : 2021/10/25 学校管理者 今日は、本年度最後の師匠来校の日でした。久しぶりに来校された、春風亭柳之助師匠と、春風亭弁橋様。今日は、楽しく落語をするということを目標にスタートしました。言葉をはっきり伝えることや、大きく所作を行うことなどを中心に、表現の大切さを教えてもらいます。今回一番指導を受けたことは、言葉が不明瞭にならないように、ゆっくり、はっきりと「言葉が立つように」話すことでした。また、指摘された後に、やり直してできることは、最初からしっかり実践するようにと強調されていました。師匠曰く、「だんだんレベルが上がってきている」大変嬉しいお言葉をいただきました。新型コロナウイルスの関係で6月は中止になったものの、7月・10月と実現できた師匠来校。子供達にとって、とても大きな学びの日となりました。ありがとうございました。来年も心よりお待ちしております!! 10月22日 リモート学習(1年)、他 投稿日時 : 2021/10/22 学校管理者 昨日のからの集合学習、今日はリモートでの学習でした。相手の先生がよく見えて、リモートにもずいぶんとなれてきました。もう一つの話題。来週月曜日は、久々に落語の師匠が東京から来校されます。そこで、会場設営をしました。また、プロの指導を受けられるということで、子供達も楽しみにしている様子です。とくに6年生は、師匠から受ける指導が最後になります。頑張ってね! 10月21日 集合学習(低学年) 投稿日時 : 2021/10/21 学校管理者 今日は、椎葉小学校で低学年の2回目の集合学習がありました。本校の低学年は一人学級のため、久しぶりの同級生との学習です。 生活科ではどんぐりマラカスやまつぼっくりけん玉を作りました。また、体育ではじゃんけんで卵→ひよこ→鶏と進化するゲームをしました。楽しく過ごせたようです。 10月20日 読み聞かせ 投稿日時 : 2021/10/20 学校管理者 今朝は、職員による読み聞かせの3回目でした。今日の担当は、校長先生と5・6年担任です。5・6年担任は、名前にまつわる話。名前に込められた家族の思い、みんな感じたかな。校長先生はスーパーじいちゃんの話。じいちゃんを誇りに思う、とてもほっこりする話でした。子供達の表情がいいですね。秋も深まって、読書にぴったりの季節です。ご家庭でも、ぜひ読み聞かせをしてください。 10月19日 五色百人一首(3・4年) 投稿日時 : 2021/10/19 学校管理者 今日は5校時に、3・4年生教室で五色百人一首をしました。これは、百人一首を五色に分けたもので、1回のゲームで一色分の20枚で競います。この競技をすることで、○集中力が高まる。○記憶力が高まる。○ルールを守る態度や勝敗のマナーが身に付く。など、たくさんの良いことがあります。3・4年生、今日は初めてにかかわらず、よくルールを理解して、集中していました。これからも時間を見つけてたくさんしましょうね。 10月18日 村スポ少秋季大会 投稿日時 : 2021/10/18 学校管理者 16日土曜日は、椎葉村スポーツ少年団の秋季さわやかスポーツ祭りがありました。本校児童は、陸上・剣道・ソフトボールにそれぞれ所属しています。陸上は、水上村のスカイビレッジという、大変素晴らしい施設でありました。アスリートの方の専門的な指導を受けて、記録も計っていました。みんな速くなってましたね!ソフトボールは、総合運動公園でありました。本校の4年生、タイムリーや途中からのキャッチャー代行と、大活躍でした。剣道は、村民体育館で行われました。そこで、なんと、3年生が優勝しました!メキメキ力を付けているのが分かる剣道部でした。このように、とっても大活躍の不土野っ子でした。 10月15日 図工&生活科 投稿日時 : 2021/10/15 学校管理者 今日は芸術の秋・実りの秋の話題です。2時間目、1年生が素敵な作品を持って職員室に来ました。図工の「かざってなにいれよう」でつくった箱に生活科で探してきたいろいろな秋のものを入れた宝箱です。箱の工夫したところや中身の説明を上手にしてくれました。ALTの先生にも、教えてもらった英語を使いながら一生懸命説明していました。 10月14日 計画委員会 投稿日時 : 2021/10/14 学校管理者 今日は5時間目に計画委員会がありました。11月に行われるふれあい参観についての話し合いです。ICT支援員の宮崎大学の先生にもお越しいただき、タブレットを使った話し合いの様子を見ていただきました。話し合いで決まったことをみんなで準備していきます。ふれあい参観日、お楽しみに! 10月13日 読み聞かせ&社会科見学 投稿日時 : 2021/10/13 学校管理者 今日も朝の活動で読み聞かせがありました。今日は教頭先生と用務員の先生に楽しくなるお話を読んでいただきました。そして、2時間目からは3・4年生が楽しみにしていた社会科見学です。椎葉村や宮崎県のことを学習している3・4年生が、地域の方(保護者)にご協力いただき、椎茸の栽培ハウスや加工施設、七草の栽培の様子を見学させていただきました。ご協力ありがとうございました! 10月12日 放課後 投稿日時 : 2021/10/12 学校管理者 不土野小の放課後は、帰りのあいさつをしてしばらくすると気合の入った大きな声が聞こえてきます。もうすぐあるスポーツ少年団の村内秋季大会に向けて練習しているようです。スポーツの秋、いっぱい体を動かす不土野っ子でした。秋季大会も実力を発揮できるように頑張ってくださいね。 10月11日 体育(中学年) 投稿日時 : 2021/10/11 学校管理者 すっかり秋ですね。廊下の掲示も、秋らしさ全開です。体育館では、3・4年生が体育でタグラグビーをしていました。はじめなので、まずは、基本のパスから。相手に撮りやすい玉を意識して、楕円形のボールを上手に投げていました。 10月8日 集合学習(中学年) 投稿日時 : 2021/10/08 学校管理者 昨日に引き続き、今日も中学年の集合学習でした。今日はリモートでした。みんな○をしてますね。これは、他校の子供の発表に反応しているようです。リモートならではの光景です。4年生に算数ではロイロノートというソフトウェアを使っての学習でした。他の子がどんな考えで、式を考えたかがよく分かって、効果的でした。 10月7日 乗れるようになったよ! 投稿日時 : 2021/10/07 学校管理者 新記録達成!姿勢がいいですね。あとはどんどん上手になりますよ! 10月6日 読み聞かせ 投稿日時 : 2021/10/06 学校管理者 今月の生活目標にもあるように「本や新聞に親しもう」ということで、今日の朝の活動は、職員による読み聞かせでした。今日は「なまえのないねこ」「ボクとうめ」の2冊のお話でした。みんなお話の続きが気になって前のめりで聞いていました。職員による読み聞かせは来週も続きます読書の秋、いろいろなお話を読んだり、絵本以外の本を読んでみるのもいいかもしれませんね。 10月5日 全校朝会 投稿日時 : 2021/10/05 学校管理者 10月の生活目標「本や新聞にたくさん親しもう」今朝の全校朝会では、校長先生から読書についての話がありました。本を読むことは、一番大切な勉強の方法。本を読むと、「頭が良くなる」「心が豊かになる」「体も健康になる」と良いことずくめです。さらに、本を読む人と読まない人の、生涯おける恩恵の違いの話もありました。みんな真剣に聞いていますね。さらに、図書担当からは、新聞の話もありました。これから読書の秋が本格的になります。みなさんも、本や新聞をたくさん読みましょう! 10月4日 算数(3年生) 投稿日時 : 2021/10/04 学校管理者 3年生が砂場で何かしています。砂遊び?これは、算数「重さ」の学習です。砂や水で1キログラムを作ります。重さに対する量感を身につける学習ですね。さあ、ぴったり1㎏かな?お! ぴったり1㎏~! 10月1日 あの感動をもう一度 投稿日時 : 2021/10/01 学校管理者 10月になりました。今日は暑かったですが、これから秋の気配が深まることでしょう。そんな今日頃ですが、今日は、秋のスペシャル企画「あの感動をもう一度」ということで、運動会の写真をアップします!写真提供は、毎年ご協力頂いている久間さんです。とても素晴らしい写真をありがとうございました。今頃感もありますが、どうぞ、あの感動にもう一度浸ってください。ではスクロールどうぞ。 9月30日 クラブと・・・ 投稿日時 : 2021/09/30 学校管理者 今日のクラブはネット型ゲーム。本校は、1年生以外は全員参加します。体育館には、8人とは思えない賑やかな声でした。もっとラリーが続くようになるといいですね。一方その頃、上学年の終わりを待つ1年生は・・・・・・近所の猫と一緒に、まったり。 9月29日 栽培活動 投稿日時 : 2021/09/29 学校管理者 今日の3時間目は栽培活動でした。前回、種をまきましたが、芽が成長しましたので、それをポットに移します。芽はまだ小さいので、慎重な作業です。卒業式の頃には、立派な花を咲かせていることでしょう。 9月28日 家庭科 投稿日時 : 2021/09/28 学校管理者 5・6年生の家庭科は、裁縫も楽しみの一つ。5・6年生は、おなじナップザックを作ります。ミシンの使い方もずいぶんと慣れてきたようです。5年生は、宿泊学習に持って行くようです。それまでにすてきなナップザックを作ってくださいね。 9月22日 ZOOMの練習 投稿日時 : 2021/09/22 学校管理者 朝の時間は、オンラインミーティングツール「ZOOM」の練習をしました。職員は、昨年度より活用していて、今や使用は日常的になっているのですが、今後は、自宅と繋いだ遠隔授業に備えて、児童も使えるようになる必要があります。そこで、しっかり使えるようにと練習をしました。1年生も操作はバッチリ覚えました。 9月21日 秋の味覚 投稿日時 : 2021/09/21 学校管理者 一昨日の運動会、参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。皆様のご協力に、子供達が応えてくれて、大変素晴らしい運動会になりました。今日は、一昨日とはうって変わって、大変ゆったりとした1日でした。運動場には、秋の味覚、栗がもう落ち始めています。1年生が生活科で拾って、茹でて、みんなにお裾分けしました。不土野はすっかり秋の様子です。 9月19日 運動会 投稿日時 : 2021/09/19 学校管理者 素晴らしい秋晴れのもと、不土野小学校の運動会が開催されました。今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、小学校単独での開催となりました。「ねばり強く、不土野っ子!」のシンプルなスローガンのもと、子供達は、どの競技にもねばり強く頑張りました。たった9人ではありますが、90人、いや900人の運動会にも負けない感動を与えてくれました。いろいろ説明するより、とりあえず写真を見てください。今日は、サービスでたくさんアップします。最後に、前日の準備から本大会の片付けに至るまで、たくさんの協力を頂きました地域の皆様、本当にありがとうございました。競技に参加したのは児童のみでしたが、みなさんの参加があってこその、今日の運動会だったと思います。改めて感謝申し上げます。 9月16日 運動会練習 投稿日時 : 2021/09/16 学校管理者 運動会まで今日を入れてあと3日となりました。運動会練習は、一輪車だけでなく応援や開閉会式も大詰めです。集団行動のプロの動きをみんなで確認して、メリハリのある動きを目指します。本番も一生懸命頑張ります。前日準備と本番の応援、よろしくお願いします! 9月15日 全体練習 投稿日時 : 2021/09/15 学校管理者 今日も運動会ネタです。この時期ですから仕方ないですね。一輪車もだんだん完成度を増してきました。今日は衣装を着て練習しました。今年のテーマはなんでしょうか!?当日楽しみにしてくださいね。ビデオに記録して、あとで反省します。 9月14日 体育館での練習 投稿日時 : 2021/09/14 学校管理者 今週は台風の影響で雨ばかりですね。日曜日は運動会です。日曜は晴れの予定ですが、現在、運動場で練習ができなくちょっと焦り気味です・・・そこで、体育館での練習です。運動会一番のきもは一輪車演技。体育館でできることはフォーメーションの確認。ピカピカの床での一輪車練習は気が引けますからね笑 5・6年生の授業 投稿日時 : 2021/09/10 学校管理者 運動会練習が終わった後の4時間目。何やら5・6年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。外国語の授業です。ALTの先生と、英語での買い物の仕方を勉強していました。さらに、6時間目。普段は静かに集中して授業を受けている5・6年生の楽しそうな手拍子が聞こえます。音楽の授業です。異なる3つの旋律を一緒に歌う、なかなか難しそうです。でも二人ともノリノリです。(楽しそう…ぼくも一緒にやってみたいなぁ。) 9月9日 一輪車練習(1年生) 投稿日時 : 2021/09/09 学校管理者 放課後、1年生が一輪車の練習をしていました。初めて乗る一輪車ですので、慣れるまでにたくさんの練習が必要です。ずいぶん姿勢良く乗れるようになりましたね!補助無しまで、あと一歩です。ちょっと木陰で休憩・・・・ 9月8日 図工(3・4年) 投稿日時 : 2021/09/08 学校管理者 3時間目に3・4年生が図工で何やら楽しいことをしていました。段ボールやマットなどの材料だけで、思いついたイメージで作っていく創作活動です。外堀もしっかり作っています。秘密基地みたいですが、体育館の中央に堂々と作っています。何だか賑やかな秘密基地ができました。今回の図工の単元名は「ずっとここにいたい」本当にずっといたかったかどうかは分かりませんが、この後、ここで本を読んだりして、のんびり過ごしたそうです。 9月7日 一輪車の練習 投稿日時 : 2021/09/07 学校管理者 不土野小学校の運動会の目玉の一つが「一輪車演技」毎年、テーマがあって、それに合わせて子供達が技を披露します。職員を中心に動きを確認します。完成にはまだまだですが、少しずつ技が決まるようになっています。本番までの成長が楽しみです。 9月6日 魚しょく体験 投稿日時 : 2021/09/06 学校管理者 昨年度に引き続き、鈴木組様の協力をいただきまして、「魚しょく体験」を実施しました。今年は、場所を変えて、不土野川支流の、つかみ捕りには最高の場所で行いました。まずは、釣りから。しかし、ヤマメは警戒心が強く、なかなか餌に食いつきません。何回かヒットしましたが、全部逃げられ、釣りでの収穫は「0」でした。ということで、その後は、お待ちかね、「掴み捕り」です。開始から、どんどん捕まえます。今年のヤマメは大物ばかり。なかよくゲット。とくに6年生の掴み捕りのうまさにはびっくりました。その場で、さばきます。昨年度しているので上手です。今年も楽しい魚しょく体験ができました。コロナウイルス感染防止のため、残念ながらその後の会食は実施できませんでしたが、昨年以上の思い出となりました。不土野の自然、命の恵みに感謝した1日でした。 9月3日 応援の練習 投稿日時 : 2021/09/03 学校管理者 運動会の練習も本格的に始まっています。時間が限られていますので、応援の練習は昼休みの自主練です。こちらは白団。はじめは大人しめでしたが、だんだんノリノリに。一方、こちらは赤団。元気よく、はじめから飛ばしてます。どちらも始めたばかりで、レパートリーを増やしたり、完成度を上げたりするのは、まだまだこれからです。子供達が、どんな風に元気よく変身するか、とても楽しみです。 9月2日 避難訓練 投稿日時 : 2021/09/02 学校管理者 昨日9月1日は防災の日です(1923年の関東大震災の日)。そして今日、避難訓練(地震)を行いました。避難開始から完了まで42秒。真剣で態度も良かったです。校長先生からは「訓練は本番のように 本番は訓練のように」という話がありまた。本番で冷静に対処できるようになるために、一番大切な心構えですね。また、今日は「教室外で地震が起きたら」という想定でも訓練をしました。自分のいる場所の状況から、安全な身の置き方を素早く判断する力が求められます。体育館では、「電灯がないところの下がよい」「体育館の真ん中がよい」「出口に近い方がよい」など、危険を予測した判断が見られて、大変良かったです。 9月1日 運動会に向けて 投稿日時 : 2021/09/01 学校管理者 不土野小運動会2021の開幕に向けて練習がスタートしました。運動会もオリンピックも成功のためには健康な体が大事。不土野小学校では9つのコツで金メダルをめざします! 8月31日 栽培活動 投稿日時 : 2021/08/31 学校管理者 今日の栽培活動は、花の種植えからしました。小さな種なので、植えるのが難しいですが、よく頑張って植えていました。今回の植えた花は、卒業式の頃、きれいに咲きます。炎天下での作業でしたが、卒業式とつながりのある活動でした。 8月30日 始業式 投稿日時 : 2021/08/30 学校管理者 2学期がスタートしました。今日は欠席が1名いましたが、全員、夏休みを病気や事故なく安全に過ごすことができました。一番うれしいことです。2学期に向けての作文発表では、3名の児童が発表しました。全員が決意を新たに、二学期の抱負をしっかり述べることができました。校長先生の話では、「あいさつ」「整理整頓」を中心に、人が成長する上で大切なことを伝えました。児童もしっかり聞いていて、2学期の成長を期待できる、とても良いスタートの1日でした。 8月22日 PTA奉仕作業 投稿日時 : 2021/08/23 学校管理者 PTA奉仕作業に、日曜日にもかかわらず、保護者・地域の方がたくさんがたくさん来られました。みなさんの献身的な作業のおかげで、学校がみるみるきれいになりました。あとは新学期を待つばかりです。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。 8月6日 登校日 投稿日時 : 2021/08/06 学校管理者 8月6日の今日は登校日でした。校長先生の話は「ヒロシマ消えた家族」の読み聞かせから始まります。今日は、広島に原子爆弾が落とされた日です。幸せな家族の命が一瞬で奪われた話に、聞くことどもたちの目も真剣です。戦争の悲惨さと平和の尊さをかみしめた8月6日の朝でした。また今日は先日行われた落語県大会の表彰も行いました。改めておめでとうございます。 8月1日 落語県大会 投稿日時 : 2021/08/02 学校管理者 8月1日、門川町総合文化会館で、落語の県大会がありました。柱大黒さん主催で、プロの落語家3名によるリモート審査、MRTテレビ取材と、本格的な大会でした。卒業生を含む3名が参加して、ハイレベルの中、立派に発表をしました。その中で、6年生が小学生の部で見事優勝しました。おめでとうございます。 7月28日 夏休み中の学校 投稿日時 : 2021/07/28 学校管理者 夏休みのお仕事。不土野小学校は2学期以降も、常時換気にとりくみます。 7月21日 終業式 投稿日時 : 2021/07/21 学校管理者 今日は1学期の終業式でした。児童の作文では、1学期の頑張りを述べました。感心したのは、みんな割と長い文章を、原稿ノールックで読んでしました。成長を感じました。校長先生の話。親が一番つらいこと「子供が命を落とすこと」。夏休みを前に、安全に過ごすことの大切さが、深く心に刺さる話でした。学習面の話。出囃子とともに、なぜか一席が始まりました。毎日こつこつ学習することの大切さを、落語で説明しました。さすが落語の学校明日からの夏休み、元気に楽しく、安全に過ごしてください。 7月20日 結団式 投稿日時 : 2021/07/20 学校管理者 運動会に向けての結団式がありました。6年生率いる団は赤に決定。赤をねらってか、なんとこの日は赤い服。でも、本人曰く「偶然です」5年生率いる団は、白。なんと、こちらも白っぽい服。たぶん偶然でしょうが、本校の団長、先を見る目があります。心を一つにしていますね。スローガン「ねばり強く、不土野っ子!」を見せてほしいです。こちらも声が出ていて大変素晴らしかったです。気合い十分。でも一番声が大きかったのは職員でした。 7月19日 夏 投稿日時 : 2021/07/19 学校管理者 もうすぐ夏休みです。 7月16日 集合学習(高学年) 投稿日時 : 2021/07/16 学校管理者 集合学習(高学年)の2日目が椎葉小学校でありました。6年生「国語」みんなで相談してますね。グループ活動ができるのも、この集合学習のよさです。5年生。これは図工ですね。相談しながら色を選んでいるのでしょうか?素敵な作品ができるといいですね。 7月15日 ピザ作り 投稿日時 : 2021/07/15 学校管理者 今日は1日限定で「Shin pizza(しんぴざ)」がオープンしました。生産者「ぼくが愛情込めて育てました」新鮮でおいしそうな野菜がどう調理されるのでしょうか。初めての包丁もお手の物です。「おいしいピザにな~れ☆」新鮮な野菜を使うだけでなく、気持ちをたっぷり込めることもシェフのこだわりです。おいしそうなピザができました!Shin pizzaはデリバリーもしているようです。配達先は…いつもたくさん遊んでくれるお兄さん・お姉さんところです。児童だけでなく職員もごちそうになりました。以上、1年生の生活科で育てた野菜をおいしくいただく学習でした。 « 151617181920212223 »
11月2日 全校朝会 投稿日時 : 2021/11/02 学校管理者 11月8日は「いい歯の日」。(そういえば、じつは11月は、いい○○の日がたくさんあるんですよね)今朝の全校朝会の校長先生の話は、歯に関する話でした。「歯の役割」「歯の価値」「歯の成長の仕方」「よい歯を保つためにできること」これらについて、みんなで考えながら話が展開されました。「かむだけ」ではない歯の役割や、健康に及ぼす影響を知ることができた朝の話。まだ歯の成長がこれからの時期だからこそ、歯を大事にしたいですね。月目標は「目標を立てて努力しよう」担当職員が、自身の経験をもとに、目標を立てて努力することの大切さを話しました。
10月29日 読み聞かせ&ハッピーハロウィン☆ 投稿日時 : 2021/10/29 学校管理者 今日の朝の活動は今月最後の職員による読み聞かせでした。「いや!」ではなく「いいよ!」といえるようになりたいですね。そして3時間目はALTの先生とハロウィンパーティーでした。ハロウィンのおばけたちの英語での言い方を教えてもらい、ビンゴゲームをしました。そして、ツイスターゲームです。ルーレットを回して出た目と同じ色に手や足を置くゲームです。頭も体も使う楽しい授業でした。ハッピーハロウィン!!☆
10月28日 的あてゲーム 投稿日時 : 2021/10/28 学校管理者 高学年の児童が陸上大会で頑張っているころ、不土野小でも熱い戦いが繰り広げられていました。1年生の体育での的あてゲームです。サッカーゴールにつるした的に当てて点数をゲットします。制限時間の中で何点得点をゲットできるかというルールのようです。途中から手で投げています。これはサッカー?はい。スローインの練習です。果たして得点は…?116点の高得点でした!!
10月27日 陸上教室 投稿日時 : 2021/10/27 学校管理者 秋晴れのもと、椎葉村の陸上教室が行われました不土野小学校からは、5・6年生の2名が参加。2人とも、全ての競技で1位~3位をとるなど、とても素晴らしい結果を残しました!特に6年生は、ハードルの1位が見事でした!練習のたまものですね。これを機に、どんな分野でも練習に励み、自分を伸ばしていってほしいです。
10月26日 芋掘り 投稿日時 : 2021/10/26 学校管理者 今日は、待ちに待った芋の収穫でした!昨日は師匠との落語、今日は芋掘りと、充実しまくりの不土野っ子です。今年の芋は、「きんとき」「あんのう」「べにあずま」「シルクスイート」「べにはるか」の5種類です。スーパー用務員の下準備と、さつま芋マニアの養護教諭の指導のもと、楽しく芋掘りを行いました。今年の芋は大変出来が良く、大きいものや形のいいものが多く、大変掘り甲斐がありました。それぞれがお気に入りの芋をゲットしました!保護者の皆様、本日持ち帰ったお芋、どうぞ美味しくお召し上がりください。また、12月には、昨年と同じく、運動場で落ち葉を使った焼き芋をします!お時間ありましたら、ぜひ食べに来てください!
10月25日 師匠来校 投稿日時 : 2021/10/25 学校管理者 今日は、本年度最後の師匠来校の日でした。久しぶりに来校された、春風亭柳之助師匠と、春風亭弁橋様。今日は、楽しく落語をするということを目標にスタートしました。言葉をはっきり伝えることや、大きく所作を行うことなどを中心に、表現の大切さを教えてもらいます。今回一番指導を受けたことは、言葉が不明瞭にならないように、ゆっくり、はっきりと「言葉が立つように」話すことでした。また、指摘された後に、やり直してできることは、最初からしっかり実践するようにと強調されていました。師匠曰く、「だんだんレベルが上がってきている」大変嬉しいお言葉をいただきました。新型コロナウイルスの関係で6月は中止になったものの、7月・10月と実現できた師匠来校。子供達にとって、とても大きな学びの日となりました。ありがとうございました。来年も心よりお待ちしております!!
10月22日 リモート学習(1年)、他 投稿日時 : 2021/10/22 学校管理者 昨日のからの集合学習、今日はリモートでの学習でした。相手の先生がよく見えて、リモートにもずいぶんとなれてきました。もう一つの話題。来週月曜日は、久々に落語の師匠が東京から来校されます。そこで、会場設営をしました。また、プロの指導を受けられるということで、子供達も楽しみにしている様子です。とくに6年生は、師匠から受ける指導が最後になります。頑張ってね!
10月21日 集合学習(低学年) 投稿日時 : 2021/10/21 学校管理者 今日は、椎葉小学校で低学年の2回目の集合学習がありました。本校の低学年は一人学級のため、久しぶりの同級生との学習です。 生活科ではどんぐりマラカスやまつぼっくりけん玉を作りました。また、体育ではじゃんけんで卵→ひよこ→鶏と進化するゲームをしました。楽しく過ごせたようです。
10月20日 読み聞かせ 投稿日時 : 2021/10/20 学校管理者 今朝は、職員による読み聞かせの3回目でした。今日の担当は、校長先生と5・6年担任です。5・6年担任は、名前にまつわる話。名前に込められた家族の思い、みんな感じたかな。校長先生はスーパーじいちゃんの話。じいちゃんを誇りに思う、とてもほっこりする話でした。子供達の表情がいいですね。秋も深まって、読書にぴったりの季節です。ご家庭でも、ぜひ読み聞かせをしてください。
10月19日 五色百人一首(3・4年) 投稿日時 : 2021/10/19 学校管理者 今日は5校時に、3・4年生教室で五色百人一首をしました。これは、百人一首を五色に分けたもので、1回のゲームで一色分の20枚で競います。この競技をすることで、○集中力が高まる。○記憶力が高まる。○ルールを守る態度や勝敗のマナーが身に付く。など、たくさんの良いことがあります。3・4年生、今日は初めてにかかわらず、よくルールを理解して、集中していました。これからも時間を見つけてたくさんしましょうね。
10月18日 村スポ少秋季大会 投稿日時 : 2021/10/18 学校管理者 16日土曜日は、椎葉村スポーツ少年団の秋季さわやかスポーツ祭りがありました。本校児童は、陸上・剣道・ソフトボールにそれぞれ所属しています。陸上は、水上村のスカイビレッジという、大変素晴らしい施設でありました。アスリートの方の専門的な指導を受けて、記録も計っていました。みんな速くなってましたね!ソフトボールは、総合運動公園でありました。本校の4年生、タイムリーや途中からのキャッチャー代行と、大活躍でした。剣道は、村民体育館で行われました。そこで、なんと、3年生が優勝しました!メキメキ力を付けているのが分かる剣道部でした。このように、とっても大活躍の不土野っ子でした。
10月15日 図工&生活科 投稿日時 : 2021/10/15 学校管理者 今日は芸術の秋・実りの秋の話題です。2時間目、1年生が素敵な作品を持って職員室に来ました。図工の「かざってなにいれよう」でつくった箱に生活科で探してきたいろいろな秋のものを入れた宝箱です。箱の工夫したところや中身の説明を上手にしてくれました。ALTの先生にも、教えてもらった英語を使いながら一生懸命説明していました。
10月14日 計画委員会 投稿日時 : 2021/10/14 学校管理者 今日は5時間目に計画委員会がありました。11月に行われるふれあい参観についての話し合いです。ICT支援員の宮崎大学の先生にもお越しいただき、タブレットを使った話し合いの様子を見ていただきました。話し合いで決まったことをみんなで準備していきます。ふれあい参観日、お楽しみに!
10月13日 読み聞かせ&社会科見学 投稿日時 : 2021/10/13 学校管理者 今日も朝の活動で読み聞かせがありました。今日は教頭先生と用務員の先生に楽しくなるお話を読んでいただきました。そして、2時間目からは3・4年生が楽しみにしていた社会科見学です。椎葉村や宮崎県のことを学習している3・4年生が、地域の方(保護者)にご協力いただき、椎茸の栽培ハウスや加工施設、七草の栽培の様子を見学させていただきました。ご協力ありがとうございました!
10月12日 放課後 投稿日時 : 2021/10/12 学校管理者 不土野小の放課後は、帰りのあいさつをしてしばらくすると気合の入った大きな声が聞こえてきます。もうすぐあるスポーツ少年団の村内秋季大会に向けて練習しているようです。スポーツの秋、いっぱい体を動かす不土野っ子でした。秋季大会も実力を発揮できるように頑張ってくださいね。
10月11日 体育(中学年) 投稿日時 : 2021/10/11 学校管理者 すっかり秋ですね。廊下の掲示も、秋らしさ全開です。体育館では、3・4年生が体育でタグラグビーをしていました。はじめなので、まずは、基本のパスから。相手に撮りやすい玉を意識して、楕円形のボールを上手に投げていました。
10月8日 集合学習(中学年) 投稿日時 : 2021/10/08 学校管理者 昨日に引き続き、今日も中学年の集合学習でした。今日はリモートでした。みんな○をしてますね。これは、他校の子供の発表に反応しているようです。リモートならではの光景です。4年生に算数ではロイロノートというソフトウェアを使っての学習でした。他の子がどんな考えで、式を考えたかがよく分かって、効果的でした。
10月6日 読み聞かせ 投稿日時 : 2021/10/06 学校管理者 今月の生活目標にもあるように「本や新聞に親しもう」ということで、今日の朝の活動は、職員による読み聞かせでした。今日は「なまえのないねこ」「ボクとうめ」の2冊のお話でした。みんなお話の続きが気になって前のめりで聞いていました。職員による読み聞かせは来週も続きます読書の秋、いろいろなお話を読んだり、絵本以外の本を読んでみるのもいいかもしれませんね。
10月5日 全校朝会 投稿日時 : 2021/10/05 学校管理者 10月の生活目標「本や新聞にたくさん親しもう」今朝の全校朝会では、校長先生から読書についての話がありました。本を読むことは、一番大切な勉強の方法。本を読むと、「頭が良くなる」「心が豊かになる」「体も健康になる」と良いことずくめです。さらに、本を読む人と読まない人の、生涯おける恩恵の違いの話もありました。みんな真剣に聞いていますね。さらに、図書担当からは、新聞の話もありました。これから読書の秋が本格的になります。みなさんも、本や新聞をたくさん読みましょう!
10月4日 算数(3年生) 投稿日時 : 2021/10/04 学校管理者 3年生が砂場で何かしています。砂遊び?これは、算数「重さ」の学習です。砂や水で1キログラムを作ります。重さに対する量感を身につける学習ですね。さあ、ぴったり1㎏かな?お! ぴったり1㎏~!
10月1日 あの感動をもう一度 投稿日時 : 2021/10/01 学校管理者 10月になりました。今日は暑かったですが、これから秋の気配が深まることでしょう。そんな今日頃ですが、今日は、秋のスペシャル企画「あの感動をもう一度」ということで、運動会の写真をアップします!写真提供は、毎年ご協力頂いている久間さんです。とても素晴らしい写真をありがとうございました。今頃感もありますが、どうぞ、あの感動にもう一度浸ってください。ではスクロールどうぞ。
9月30日 クラブと・・・ 投稿日時 : 2021/09/30 学校管理者 今日のクラブはネット型ゲーム。本校は、1年生以外は全員参加します。体育館には、8人とは思えない賑やかな声でした。もっとラリーが続くようになるといいですね。一方その頃、上学年の終わりを待つ1年生は・・・・・・近所の猫と一緒に、まったり。
9月29日 栽培活動 投稿日時 : 2021/09/29 学校管理者 今日の3時間目は栽培活動でした。前回、種をまきましたが、芽が成長しましたので、それをポットに移します。芽はまだ小さいので、慎重な作業です。卒業式の頃には、立派な花を咲かせていることでしょう。
9月28日 家庭科 投稿日時 : 2021/09/28 学校管理者 5・6年生の家庭科は、裁縫も楽しみの一つ。5・6年生は、おなじナップザックを作ります。ミシンの使い方もずいぶんと慣れてきたようです。5年生は、宿泊学習に持って行くようです。それまでにすてきなナップザックを作ってくださいね。
9月22日 ZOOMの練習 投稿日時 : 2021/09/22 学校管理者 朝の時間は、オンラインミーティングツール「ZOOM」の練習をしました。職員は、昨年度より活用していて、今や使用は日常的になっているのですが、今後は、自宅と繋いだ遠隔授業に備えて、児童も使えるようになる必要があります。そこで、しっかり使えるようにと練習をしました。1年生も操作はバッチリ覚えました。
9月21日 秋の味覚 投稿日時 : 2021/09/21 学校管理者 一昨日の運動会、参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。皆様のご協力に、子供達が応えてくれて、大変素晴らしい運動会になりました。今日は、一昨日とはうって変わって、大変ゆったりとした1日でした。運動場には、秋の味覚、栗がもう落ち始めています。1年生が生活科で拾って、茹でて、みんなにお裾分けしました。不土野はすっかり秋の様子です。
9月19日 運動会 投稿日時 : 2021/09/19 学校管理者 素晴らしい秋晴れのもと、不土野小学校の運動会が開催されました。今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、小学校単独での開催となりました。「ねばり強く、不土野っ子!」のシンプルなスローガンのもと、子供達は、どの競技にもねばり強く頑張りました。たった9人ではありますが、90人、いや900人の運動会にも負けない感動を与えてくれました。いろいろ説明するより、とりあえず写真を見てください。今日は、サービスでたくさんアップします。最後に、前日の準備から本大会の片付けに至るまで、たくさんの協力を頂きました地域の皆様、本当にありがとうございました。競技に参加したのは児童のみでしたが、みなさんの参加があってこその、今日の運動会だったと思います。改めて感謝申し上げます。
9月16日 運動会練習 投稿日時 : 2021/09/16 学校管理者 運動会まで今日を入れてあと3日となりました。運動会練習は、一輪車だけでなく応援や開閉会式も大詰めです。集団行動のプロの動きをみんなで確認して、メリハリのある動きを目指します。本番も一生懸命頑張ります。前日準備と本番の応援、よろしくお願いします!
9月15日 全体練習 投稿日時 : 2021/09/15 学校管理者 今日も運動会ネタです。この時期ですから仕方ないですね。一輪車もだんだん完成度を増してきました。今日は衣装を着て練習しました。今年のテーマはなんでしょうか!?当日楽しみにしてくださいね。ビデオに記録して、あとで反省します。
9月14日 体育館での練習 投稿日時 : 2021/09/14 学校管理者 今週は台風の影響で雨ばかりですね。日曜日は運動会です。日曜は晴れの予定ですが、現在、運動場で練習ができなくちょっと焦り気味です・・・そこで、体育館での練習です。運動会一番のきもは一輪車演技。体育館でできることはフォーメーションの確認。ピカピカの床での一輪車練習は気が引けますからね笑
5・6年生の授業 投稿日時 : 2021/09/10 学校管理者 運動会練習が終わった後の4時間目。何やら5・6年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。外国語の授業です。ALTの先生と、英語での買い物の仕方を勉強していました。さらに、6時間目。普段は静かに集中して授業を受けている5・6年生の楽しそうな手拍子が聞こえます。音楽の授業です。異なる3つの旋律を一緒に歌う、なかなか難しそうです。でも二人ともノリノリです。(楽しそう…ぼくも一緒にやってみたいなぁ。)
9月9日 一輪車練習(1年生) 投稿日時 : 2021/09/09 学校管理者 放課後、1年生が一輪車の練習をしていました。初めて乗る一輪車ですので、慣れるまでにたくさんの練習が必要です。ずいぶん姿勢良く乗れるようになりましたね!補助無しまで、あと一歩です。ちょっと木陰で休憩・・・・
9月8日 図工(3・4年) 投稿日時 : 2021/09/08 学校管理者 3時間目に3・4年生が図工で何やら楽しいことをしていました。段ボールやマットなどの材料だけで、思いついたイメージで作っていく創作活動です。外堀もしっかり作っています。秘密基地みたいですが、体育館の中央に堂々と作っています。何だか賑やかな秘密基地ができました。今回の図工の単元名は「ずっとここにいたい」本当にずっといたかったかどうかは分かりませんが、この後、ここで本を読んだりして、のんびり過ごしたそうです。
9月7日 一輪車の練習 投稿日時 : 2021/09/07 学校管理者 不土野小学校の運動会の目玉の一つが「一輪車演技」毎年、テーマがあって、それに合わせて子供達が技を披露します。職員を中心に動きを確認します。完成にはまだまだですが、少しずつ技が決まるようになっています。本番までの成長が楽しみです。
9月6日 魚しょく体験 投稿日時 : 2021/09/06 学校管理者 昨年度に引き続き、鈴木組様の協力をいただきまして、「魚しょく体験」を実施しました。今年は、場所を変えて、不土野川支流の、つかみ捕りには最高の場所で行いました。まずは、釣りから。しかし、ヤマメは警戒心が強く、なかなか餌に食いつきません。何回かヒットしましたが、全部逃げられ、釣りでの収穫は「0」でした。ということで、その後は、お待ちかね、「掴み捕り」です。開始から、どんどん捕まえます。今年のヤマメは大物ばかり。なかよくゲット。とくに6年生の掴み捕りのうまさにはびっくりました。その場で、さばきます。昨年度しているので上手です。今年も楽しい魚しょく体験ができました。コロナウイルス感染防止のため、残念ながらその後の会食は実施できませんでしたが、昨年以上の思い出となりました。不土野の自然、命の恵みに感謝した1日でした。
9月3日 応援の練習 投稿日時 : 2021/09/03 学校管理者 運動会の練習も本格的に始まっています。時間が限られていますので、応援の練習は昼休みの自主練です。こちらは白団。はじめは大人しめでしたが、だんだんノリノリに。一方、こちらは赤団。元気よく、はじめから飛ばしてます。どちらも始めたばかりで、レパートリーを増やしたり、完成度を上げたりするのは、まだまだこれからです。子供達が、どんな風に元気よく変身するか、とても楽しみです。
9月2日 避難訓練 投稿日時 : 2021/09/02 学校管理者 昨日9月1日は防災の日です(1923年の関東大震災の日)。そして今日、避難訓練(地震)を行いました。避難開始から完了まで42秒。真剣で態度も良かったです。校長先生からは「訓練は本番のように 本番は訓練のように」という話がありまた。本番で冷静に対処できるようになるために、一番大切な心構えですね。また、今日は「教室外で地震が起きたら」という想定でも訓練をしました。自分のいる場所の状況から、安全な身の置き方を素早く判断する力が求められます。体育館では、「電灯がないところの下がよい」「体育館の真ん中がよい」「出口に近い方がよい」など、危険を予測した判断が見られて、大変良かったです。
9月1日 運動会に向けて 投稿日時 : 2021/09/01 学校管理者 不土野小運動会2021の開幕に向けて練習がスタートしました。運動会もオリンピックも成功のためには健康な体が大事。不土野小学校では9つのコツで金メダルをめざします!
8月31日 栽培活動 投稿日時 : 2021/08/31 学校管理者 今日の栽培活動は、花の種植えからしました。小さな種なので、植えるのが難しいですが、よく頑張って植えていました。今回の植えた花は、卒業式の頃、きれいに咲きます。炎天下での作業でしたが、卒業式とつながりのある活動でした。
8月30日 始業式 投稿日時 : 2021/08/30 学校管理者 2学期がスタートしました。今日は欠席が1名いましたが、全員、夏休みを病気や事故なく安全に過ごすことができました。一番うれしいことです。2学期に向けての作文発表では、3名の児童が発表しました。全員が決意を新たに、二学期の抱負をしっかり述べることができました。校長先生の話では、「あいさつ」「整理整頓」を中心に、人が成長する上で大切なことを伝えました。児童もしっかり聞いていて、2学期の成長を期待できる、とても良いスタートの1日でした。
8月22日 PTA奉仕作業 投稿日時 : 2021/08/23 学校管理者 PTA奉仕作業に、日曜日にもかかわらず、保護者・地域の方がたくさんがたくさん来られました。みなさんの献身的な作業のおかげで、学校がみるみるきれいになりました。あとは新学期を待つばかりです。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
8月6日 登校日 投稿日時 : 2021/08/06 学校管理者 8月6日の今日は登校日でした。校長先生の話は「ヒロシマ消えた家族」の読み聞かせから始まります。今日は、広島に原子爆弾が落とされた日です。幸せな家族の命が一瞬で奪われた話に、聞くことどもたちの目も真剣です。戦争の悲惨さと平和の尊さをかみしめた8月6日の朝でした。また今日は先日行われた落語県大会の表彰も行いました。改めておめでとうございます。
8月1日 落語県大会 投稿日時 : 2021/08/02 学校管理者 8月1日、門川町総合文化会館で、落語の県大会がありました。柱大黒さん主催で、プロの落語家3名によるリモート審査、MRTテレビ取材と、本格的な大会でした。卒業生を含む3名が参加して、ハイレベルの中、立派に発表をしました。その中で、6年生が小学生の部で見事優勝しました。おめでとうございます。
7月21日 終業式 投稿日時 : 2021/07/21 学校管理者 今日は1学期の終業式でした。児童の作文では、1学期の頑張りを述べました。感心したのは、みんな割と長い文章を、原稿ノールックで読んでしました。成長を感じました。校長先生の話。親が一番つらいこと「子供が命を落とすこと」。夏休みを前に、安全に過ごすことの大切さが、深く心に刺さる話でした。学習面の話。出囃子とともに、なぜか一席が始まりました。毎日こつこつ学習することの大切さを、落語で説明しました。さすが落語の学校明日からの夏休み、元気に楽しく、安全に過ごしてください。
7月20日 結団式 投稿日時 : 2021/07/20 学校管理者 運動会に向けての結団式がありました。6年生率いる団は赤に決定。赤をねらってか、なんとこの日は赤い服。でも、本人曰く「偶然です」5年生率いる団は、白。なんと、こちらも白っぽい服。たぶん偶然でしょうが、本校の団長、先を見る目があります。心を一つにしていますね。スローガン「ねばり強く、不土野っ子!」を見せてほしいです。こちらも声が出ていて大変素晴らしかったです。気合い十分。でも一番声が大きかったのは職員でした。
7月16日 集合学習(高学年) 投稿日時 : 2021/07/16 学校管理者 集合学習(高学年)の2日目が椎葉小学校でありました。6年生「国語」みんなで相談してますね。グループ活動ができるのも、この集合学習のよさです。5年生。これは図工ですね。相談しながら色を選んでいるのでしょうか?素敵な作品ができるといいですね。
7月15日 ピザ作り 投稿日時 : 2021/07/15 学校管理者 今日は1日限定で「Shin pizza(しんぴざ)」がオープンしました。生産者「ぼくが愛情込めて育てました」新鮮でおいしそうな野菜がどう調理されるのでしょうか。初めての包丁もお手の物です。「おいしいピザにな~れ☆」新鮮な野菜を使うだけでなく、気持ちをたっぷり込めることもシェフのこだわりです。おいしそうなピザができました!Shin pizzaはデリバリーもしているようです。配達先は…いつもたくさん遊んでくれるお兄さん・お姉さんところです。児童だけでなく職員もごちそうになりました。以上、1年生の生活科で育てた野菜をおいしくいただく学習でした。
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3