学校の様子
ものづくり体験学習
本日、旭化成の野口遵顕彰会の方々を外部講師としてお招きして、6年生が体験学習を実施しました。ペットボトルなどを材料として、風力発電装置を作り、発電の仕組みについて学ぶことができました。SDGsにもつながる意義深い学習会となりました。
清掃活動
旭小学校の清掃時間には、お話し声がほとんど聞こえません。聞こえてくる声も、清掃の打合せの声くらいで、無言で、黙々と清掃に取り組んでいます。写真は、教室、階段、トイレ、靴箱、学級園の清掃活動の様子です。
版画(図画工作)
最近、図画工作の時間に版画に取り組んでいる学年が多いです。学年によって、紙版画や木版画など、種類は違いますが、彫ったり、刷ったり、色を付けたり・・・、どの子も一生懸命です。
書き初め作品
6年生が3学期が始まって間もないときに、習字の書き初めを行いました。その作品が現在、教室に掲示されています。今年の目標やがんばりたいこと、座右の銘、好きな文字などを書いたそうです。
理科の実験
「理科の勉強が好き」「実験が楽しい」という子が多いです。今日、4年生が理科で、「水のあたたまり方」の学習をしていました。各班で、色のついた水(温度が高くなると色が変わる不思議な青色の水)をビーカーに入れてあたため、どこからどのように色が変わっていくのかを調べていました。真剣に実験に取り組んでいました。
たこあげ
1年生がたこあげをしていました。生活科の「むかしのあそび」で、自分たちでつくった手作りのたこです。今日は、少し寒かったですが、風がほどよく吹いて、たこがよくあがっていました。家でたこをあげるときには、電線(特にJRの高圧線の近くは厳禁)のない、広い場所であげるようにしましょう。
キャッチボール
大谷翔平選手からプレゼントされたグローブで、子どもたちがキャッチボールを始めました。先週、学校に届きました。まず、子どもたちに見せました。翌日から、各学級でグローブを回して、触ったり、よく見たりしました。そして、いよいよグローブをはめて、キャッチボールのスタートです。1年生から順番に回しています。
CRT(国語)
CRTとは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を把握することを目的としたテストです。本校では、1~6年生全員が、本日、国語のCRTを受けました。今年度の児童の学習状況を把握し、今後の指導の工夫や改善に役立てていきます。明日は、算数を受けます。(以下の写真は、CRT実施前の説明を聞いている児童の様子です)
フッ化物洗口
むし歯予防を目的としたフッ化物洗口を今朝、1~6年生で実施しました。担任の先生が希望していた児童に、洗口液を配付しました。学級毎に時間を計りながら、ブクブクと洗口を行いました。希望していない児童や体調が悪い児童は、水でブクブクと洗口を行いました。みんな上手にできていました。
なわとび
冬の寒さ本番の時季になってきました。体育科の学習で、縄跳びをしている学年、学級が多いです。1年生も少しずつ上手になりつつあります。上級生は、長縄跳びにも挑戦しています。常に体が動いているので、体が温まるようです。
大谷翔平選手から寄付されたグローブ
ご存知のとおり、日本全国の小学校に大谷翔平選手からグローブ3つが寄付され、本日、本校にもお昼前に届きました。大谷選手からの「野球しようぜ」というメッセージも同封されていました。本日は、各学級ごとにグローブが届いたことを紹介しました。今後、子どもたちが、昼休み等に各学級ごとに順番に使えるようにする予定です。
火災を想定した避難訓練
本日、理科室から火災が発生したという想定の下、避難訓練を実施しました。事前に、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、あわてない」を指導していました。400名以上の児童と教職員が、4分30秒ほどで運動場への避難を完了しました。空気が乾燥して火災が発生しやすい時季です。気を付けましょう。
社会科の歴史学習
6年生が社会科で日本の歴史について学習をしています。歴史の学習をするのは、小学校では6年生が初めてです。現在、明治時代のところを学習しています。修学旅行で鹿児島県に行き、資料館等で西郷隆盛や第2次世界大戦などについて学び、興味を深めた児童も多いようです。
冬の自然を探そう
4年生が理科の学習で、数人グループになり、運動場周辺の散策をしていました。「冬の自然を探そう」の学習だそうです。昆虫はほとんど見つけられなかったようですが、膨らみ始めた桜のつぼみやサザンカの花、シロツメグサなどの植物を見つけて、タブレットを用いて写真を撮っていました。
3学期の始業式
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
本日、3学期の始業式が体育館で行われました。代表児童2名(2年生と5年生)が、3学期にがんばりたいことの作文発表をしました。校長先生からは、3学期は短いですが、まとめや仕上げの大切な学期であること、旭小の目標である「幸動」の仕上げとして、「あいさつ」をがんばっていきましょう、という旨のお話がありました。
始業式後には、3学期の学習についてのお話を担当の先生が行いました。病気でお休みの人もいましたが、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
2学期の終業式
本日、体育館で、2学期の終業式を行いました。代表児童2名の作文「2学期にがんばったこと」の発表や校長先生のお話、校歌斉唱などがありました。終業式後には、各種の表彰や生徒指導担当の先生から冬休みの安全な過ごし方についてのお話がありました。旭っ子の大きな成長が見られた2学期でした。
授業改善のための研究授業37
先日、3年3組で授業改善のための研究授業が行われました。分数の計算(ひき算)でした。3/5-1/5などの分数のひき算の仕方を1/5をもとに考えたり、図を使って考えたりしていました。子どもたちは、自分の考えを意欲的に発表していました。
赤い羽根募金
本校の運営委員会(5、6年生児童で構成)が、全校児童に「赤い羽根募金」を呼びかけました。そして集まった募金を本日、延岡市社会福祉協議会へ託しました。盲導犬の啓発活動や延岡市の各種ボランティア団体の活動に活用されるそうです。
図書館
冬休みを前に、図書館を利用する学級が多いです。冬休みに家で読む本を借りるためです。一人3冊まで借りることができるので、どの本にしようかと慎重に選んでいるようです。延岡市立図書館(カルチャープラザの1階)の利用もお勧めします。
「人権の花」感謝状の贈呈式
本校が今年、取り組んでいる「人権の花」運動に関して、感謝状の贈呈式が行われました。「人権の花」運動は、人権思想の普及・高揚のために行われいるものです。全校児童を代表して6年生が出席して、代表児童が感謝状を受け取ったり、お礼の言葉を述べたりしました。
おもちゃランドへようこそ
生活科の時間を活用して、2年生が1年生を「おもちゃランド」へ誘って、遊び方を説明して一緒に遊ぶ活動をしています。おもちゃランドは多目的室で、「魚釣り」「ゴムロケット」「ビュンビュンカー」「パッチンジャンプ」等々のコーナーがありました。おもちゃは全て2年生の手作りです。今日は1組、明日は2組と3組だそうです。1年生も2年生も楽しそうでした。
体育科
学年毎の指導計画で違うのですが、体育科で、現在、「器械運動」に取り組んでいる学年が多いようです。マット運動、鉄棒運動、跳び箱運動などです。また、寒くなってきて、縄跳びや持久走などの学習が始まっている学年もあるようです。家庭で縄跳びや持久走などをするときには、車の往来などによる事故や怪我のないように気を付けてくださいね。
参観日
本日は、1、2年生の参観日でした。今回の12月の参観日では、授業参観と学級懇談(2学期の様子の報告や冬休みの確認等)が、各学年で予定されています。たくさんの保護者の方々に授業を見て頂き、子どもたちもはりきっていました。保護者の方が子どもに寄り添い、一緒にプリントの問題を解決しようとしている学級もありました。
分数
今日、3年生が分数の学習をしていました。1/3や2/5などです。算数の時間に学習しますが、生活の中でもよく使うので、家庭で子どもと話したり、問題を出したりしてみてはいかがでしょうか。「お菓子を半分(1/2)ずつに分けて」「ジュースを3人で、1/3ずつに分けて」「ピザやケーキを6つに分けて、そのうち2つは?」等々。高学年になると、「60分の1/2は?」「100cmの3/4は?」等。
給食当番(1年生)
給食の後片付けをしていた1年生が、高学年児童に手伝ってもらいながら、給食の準備もしています。給食着に身を包み、給食室に給食を受け取りに行きます。受け取った牛乳やおかずを教室まで運びます。おかずをつぎ分けて、全員に配膳をします。2年生なったら給食のこと全てを自分たちだけでするので、少しずつおぼえているところです。
スポーツフェスタ
本日、延岡市内の小学校6年生を対象とした延岡市小学校スポーツフェスタが西階運動公園で行われ、本校の6年生も参加しました。午前中は、生涯スポーツとして、ペタンク、ネットパス、スポーツ玉入れ、ラダーゲッターなどを楽しみ、50m走もしました。午後からは、各会場に分かれて、旭小は、サッカーや陸上競技等にチャレンジする予定です。
クラブ活動
本日は、4、5、6年生がとても楽しみにしているクラブ活動が6校時に行われました。どの子も、クラブ活動の集合場所へと、笑顔で足早に向かっていました。クラブ活動の様子を写真で紹介します。
子どもたちに伝えたいこと(キャリア教育)
本日、6年生児童を対象に「子どもたちに伝えたいこと(キャリア教育)」の講話をしていただきました。一人の先生には、放置竹林解決のために、竹の子を活用して、「メンマ」の製造や販売を行い、SDGsにも貢献していることなどを話していただきました。もう一人の先生には、アルゼンチンの文化や食べ物の紹介、アルゼンチンのプロサッカー選手としての経験や周りの人との支え合いが大切であることなどを話していただきました。6年生は真剣にお話を聞き、質問もしていました。
学級園
これから春にかけて咲く花(パンジー、ビオラ、ノースポールなど)の学級園での植え替え作業がほぼ終了しました。学級でいろいろな工夫があるようで、花の高さに気を付けながら苗を整然と等間隔で植えている学級、苗で文字を書いている学級、花の説明書を作り苗の近くに表示している学級等々。今日は久しぶりの雨で子どもたちは残念そうでしたが、花壇の花苗は喜んでいるようでもありました。
租税教室
6年生が、市役所市民税課の3名の方を講師に招いて、税に関する勉強を行いました。税の種類や使われ方、もし税がなかったら、等を講話、DVD視聴、クイズ等を通して、楽しく、分かりやすく学びました。最後には、1億円(レプリカ)の入ったケースを見せていただき、「すげー」という声がもれていました。
授業改善のための研究授業34、35、36
授業改善ための研究授業を行いました。6年生の算数では、反比例しているかどうかを表を横に見たり、縦に見たりしながら見分けていました。理科では4年生が金属を温めてその体積がどう変わるかを実験をして調べていました。音楽では6年生が「サライ」の合奏に取り組んでいました。
旭小・中学校合同研修会
本日、旭小学校で、旭小学校と旭中学校の合同研修会が行われました。これは、小学校6年間と中学校3年間の合計9年間で知・徳・体のバランスのとれた児童・生徒を育てていくために小学校と中学校が連携することを目的に数年前から行われている研修会です。今回は中学校の先生たちに小学校の授業を見ていただきました。子どもたちは緊張しながらも、よく頑張っていました。
素敵なリース
1年生が自分たちで種を植えて、成長を観察していたアサガオのつるを使ってリースを作っていました。そのリースにいろいろな飾りを付けて、リースが完成しています。クリスマスやお正月などの行事の時に飾ると素敵でしょうね。
授業改善のための研究授業31、32、33
先週から今日にかけて、授業改善のための研究授業31、32、33が行われました。算数の授業で、1年生は「0」のある計算(3-0など)、3年生はかけ算の筆算(23×7など)、6年生は比例と反比例を考えていました。友達と相談しながら考えたり、たくさんの練習問題に挑戦したりする子どもたちの姿がありました。
1年2組「0のたしざんとひきざん」
3年2組「かけ算の筆算」
6年2組「比例と反比例」
授業改善のための研究授業27,28,29,30
先週から11月20日までの間に、授業改善のための研究授業27,28,29,30が、行われました。算数の授業で、一人でじっくり考える子どもの姿や考えを友達と伝え合う子どもの姿、一緒に考えて協力して問題を解こうとする子どもの姿などが見られました。
5年2組「単位量当たりの大きさ」
1年3組「けいさんのもんだいをつくろう」
3年1組「かけ算の筆算」
5年2組「単位量当たりの大きさ」
福祉に関する総合的な学習
現在、3年生は総合的な学習の時間に福祉について調べています。その学習の一環で、先日、延岡市社会福祉協議会の方々にお手伝いをいただき、アイマスクを付けて、目の不自由な方々の歩行の大変さの一部を体験したり、お手伝いの仕方を考えたりする学習をしました。目が見えない中での歩行に不安を感じたり、友達の手助けに感謝をしたりする3年生の姿がありました。
キャリア教育の講話
本日、5年生が、延岡市内で電気工事の会社の社長をされている方を講師に招き、キャリア教育に関する講話を聞きました。電気工事のことやSDGsのこと、働くこと、会社を経営していくことなどについてのお話でした。5年生はモニターに映し出される資料を真剣に見ながら話を聞いていました。
むかしの遊びに挑戦
今日、1年生が、昔の遊びで、こま回しと羽根つき、竹とんぼにチャレンジしていました。こまや竹とんぼなどは、学校にあるものを使っていました。初めてのチャレンジでしたが、回数を重ねる毎に、だんだん上手になっていました。
授業改善のための研究授業23、24、25、26
授業改善のための研究授業23、24、25、26が、先々週から今日に行われました。2年生はかけ算の学習で、4年生は面積を求める学習です。友達と相談をしたり、タブレットを使って考えたり、自分の考えを堂々と発表したりする児童の姿が、たくさん見られました。
2年1組 ~ かけ算の文章問題
4年2組 ~ L字型の図形の面積の求め方
(授業の写真は翌日の授業の写真)
4年1組 ~ L字型の図形の面積の求め方
4年3組 ~ 平方センチメートルと平方メートル
コミュニティ参観日
今日の参観日は、地域の方々にも参加を呼びかけ、コミュニティ参観日として実施しました。2校時は6年生児童と保護者が参加した学校保健委員会と地域の方々を対象とした参観授業、3校時は学校運営協議会と地域の方々、保護者対象の参観授業、4校時は4、5年生児童による音楽発表でした。どちらの学年も、合唱も合奏も、とっても上手でした。
交流学習、観劇会
今日、熊野江小学校と浦城小学校のお友達7名が、交流学習で旭小学校へやってきました。図書室ではじめの会をした後、旭小学校の子どもたちと一緒に劇「宝島」を体育館で見ています。その後、一緒に勉強をしたり、給食を食べたり、昼休みに一緒に遊んだりする予定です。
各学年でいろいろな行事
本日は、1~4年生は遠足です。朝、それぞれの目的の場所へ、バスで元気に出発していきました。5年生は、むかばき宿泊学習の2日目です。6年生は、学校で、地区の方々とグラウンドゴルフを体験しました。40名ほどの地区の方々や社会福祉協議会の方々に来校していただき、グラウンドゴルフを教えていただきました。初めてグラウンドゴルフをする児童が多かったようですが、ホールインワンも数多くでて、貴重な体験、交流ができました。ありがとうございました。
宿泊学習に出発
5年生が、本日と明日の2日間、むかばき青少年自然の家で宿泊学習を行います。出発前の式では、代表児童が元気よく意気込みを発表しました。諸注意を聴いた後、バスに乗り込みました。登校してきた他の学年の子どもたちや先生たちが見送りました。がんばってきます。
教育実習生、実習中
本校の卒業生が2年1組で教育実習をしています。今日、道徳の研究授業を行いました。実習生はもちろん、2年1組の子どもたちも、はりきって考えたり、話し合ったり、発表したりしていました。よい雰囲気で授業が展開されていました。
合奏発表の練習
11月11日(土曜日)のコミュニティ参観日の時、4年生と5年生が合奏と合唱の発表を行います。その合奏の練習を昨日、5年生が体育館で行っていました。60名以上の児童が心を一つにして、がんばっていました。当日が楽しみです。
新しいALT(外国語のアシスタントの先生)
夏季休業中に延岡市のALTの構成変更(増員)がありました。それに伴い、旭小学校にも毎週火曜日にALTに来ていただけることになりました。新しいALTの名前は、カラ先生です。とても元気な先生です。日本語も少し話すことができます。5,6年生の英語の授業を中心にアシスタントしていただいています。よろしくお願い致します。
授業改善のための研究授業21、22
先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業21、22を行いました。2学期になって初めての実施でした。2年生の「かけ算」でした。どちらの授業でも子どもたちが、元気よくかけ算を繰り返し唱えて覚えようとしていました。
研究授業21 2年3組「かけ算:3のだん」
研究授業22 2年2組「かけ算:4のだん」
調理実習(5年生)
5年生が調理実習でご飯を炊きました。まず、米の分量を正確に量り、洗いました。次にガラス鍋を火にかけて、火加減を調整しながら、炊いていきました。しばらく蒸らした後、茶碗につぎ分けて、食べました。火加減が難しかったようで、「炊飯器のすごさが分かった」や、「ご飯のうまみを感じた」などの感想が聞かれました。はげまし隊の方にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
そろばんの学習
4年生が算数の時間に、そろばん指導の名人の先生に、そろばんを教えていただきました。各学級で2時間ずつ、そろばんを使う時に気を付けることやそろばんを使ったたし算やひき算の仕方を習いました。フラッシュ暗算にも挑戦しました。楽しく学習ができたようです。
非行防止教室(2年生)
2年2、3組で非行防止教室が行われました。万引きを想定したものでした。延岡警察署の方3名に来校していただき、指導をしていただきました。万引きは窃盗罪という罪になることや、自分を含めみんなが悲しい思いをすることになるというお話を聴きました。2年1組は次回の非行防止教室の時に実施予定です。
電話番号
0982-33-2261
FAX
0982-33-2262
本Webページの著作権は、延岡市立旭小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。