旭小ブログ

学校の様子

授業改善のための研究授業11,12

 昨日、授業改善のための研究授業11と12を行いました。5年生は、小数×小数(2.8×0.75など)の筆算の学習でした。小数点を答えのどこにつけるのかを学習しました。3年生は3位数+3位数で答えが4桁になる筆算(724+635など)の学習でした。

 研究授業11 ~ 5年1組

 研究授業12 ~ 3年1組(写真は翌日の算数の授業)

授業改善のための研究授業8,9,10

 先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業を行いました。2年生はものさしを使って示された長さの直線を書く(8cmや12cm5mmなど)学習でした。1年生はおはじきを使って、10は、いくつといくつ(10は6と4,10は2と8など)かを考える学習でした。3年生は3桁の数の筆算で繰り上がりが⒉回ある計算(265+178,538+267など)の学習でした。

研究授業 8~2年1組(写真は研究授業の次の授業のもの)

研究授業 9~1年3組

研究授業10~3年2組

「人権の花」贈呈式

 花の栽培や鑑賞を通して、子どもたちの情操を豊かにし、命の大切さや思いやりの心を醸成していくことを目的とした「人権の花」運動の実施校に本校が指定され、本日、その贈呈式が多目的室で行われました。6年生が代表で出席し、花の苗を受け取ったり、あいさつをしたりしました。

春の遠足

 今日は、春の遠足です。しかし、今朝までの雨のため、行き先のそれぞれの公園等が、ぬかるんでいたり、お弁当を食べるところが濡れていたりしたので、校内遠足にしました。ただし、3年生と4年生は社会科見学を兼ねていて、見学場所も比較的近かったので、見学に出かけました(お弁当は学校で食べる予定です)。校内遠足は、体育館や図書館等を学年毎に順番に使ったり、教室でゲームをしたりしています。この後、お弁当の予定です。

 

2年生の図画工作

 2年生が、5月16日の図画工作の時間に、紙で輪っかをつくり、それを身に付ける色々なものに変身させていました。冠やヘアバンド、リストバンド、ベルトなどです。みんな楽しそうに作ったり、作ったものを早速身に付けて友達に見せたりしていました。