学校の様子
授業改善のための研究授業38(のびっこ1)
令和4年12月9日(金)、のびっこ1で「お金の計算をしよう」という単元の研究授業を行いました。各自買いたい物を選んで計算機やそろばんを使って合計額を計算していくという自立活動です。
体ほぐし、頭ほぐし、前時の振り返りをした後、テンポよく学習が進んでいきました。
旭地区学校応援隊の募集について
このブログがあるホームページのメニューに、「旭地区学校応援隊について」というページを追加しています。
下記のような募集要項や登録申請書、ガイドラインがダウンロードできるようになっていますので、ぜひご一読ください。可能な方は応援隊にぜひご登録ください。
リモート授業(3年生)
12月13日~16日、3年生は、自宅からリモートで授業を受けています。算数や国語、社会、理科の学習を積極的に頑張っています。教室での授業とは勝手が違うので、指導者も子どもも、戸惑うこともありますが、少しずつ慣れ、新しい環境に適応しながら前に進んでいます。
教科書の内容の勉強だけでなく、今後ネット社会を生き抜いていかなければならない子どもたちは、この機会にオンラインで会議や研修に参加する際のルールやマナーも少しずつ学んでいると思います。
まだまだ目新しさにはしゃいでしまう子どもたちですが、慣れてくると、ルールやマナーを覚え、効果的にオンラインを使いこなして学んだり話し合ったりできるようになると思います。
非行防止教室・ネットの安心・安全(2年生)
令和4年12月14日(水)、今日は2年生が警察の方に非行防止教室をしていただいて、ネットの安心・安全な使い方について学びました。本当は参観日を実施して、保護者の方も一緒に学んでいただきたかったです・・。
ゴミ拾いをしてくれる子がたくさん
最近、運動場にお菓子の包装ごみが落ちていることが多くて、各学級で指導したところ、朝の時間や昼休み、放課後などにごみを拾ってくれる子どもがたくさんいます。中には、登校の時に落ちておるごみを拾ってきてくれる子もいます。
電話番号
0982-33-2261
FAX
0982-33-2262
本Webページの著作権は、延岡市立旭小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。