ようこそ八代中学校のホームページへ

2013年10月の記事一覧

農業施設見学(1年生)

 10月24日(木曜)、1年生は、農業施設見学で、宮崎中央卸売市場(宮崎市)と口蹄疫メモリアルセンター(高鍋町)を訪問しました。
 中央卸売市場では、農産物や海産物、花卉(き)類など、市場で取り扱っている品物のことや、流通の仕組みや様子等について説明をいただきました。
 口蹄疫メモリアルセンターでは、宮崎県の農畜産物の特色などについて説明をしていただいた後、口蹄疫の被害や予防について、ビデオ視聴と展示物見学をしました。
 八代中校区内では、「千切り大根」がたくさん生産されています。市場では、冷凍庫に保存されていた「千切り大根」が出荷される場面を、口蹄疫メモリアルセンターでは、『健康食品の代表選手「千切り大根」生産量日本一のまち 国富町』という展示パネルを発見しました。
 子どもたちは、地域の基幹産業である農業について、新たな発見をする一日でした。
 お忙しい中にご案内やご説明をいただきました両施設の皆様に、心より感謝を申し上げます。
【中央卸売市場にて】
 
【口蹄疫メモリアルセンターにて】

 【冷凍庫から「千切り大根」が出荷されています】
【『生産量日本一のまち 国富町』のパネル】
 
【「ひぃ・むぅ・かぁ」も発見!】

芋を収穫しました!

 10月22日(火曜)午後、1年生は、芋の収穫作業を行いました。
 この芋は、6月の苗の植え付け、9月の除草作業など、1年生が育ててきたものです。
 今年の芋のできは、収穫時期が少し早かったため若干小ぶりでしたが、家で調理するのにはちょうど良い大きさで、とてもおいしそうです。
 この栽培を通して、子どもたちは、収穫の喜びと共に、それまでの苦労を少しだけ体験できました。
 この体験学習の実施にあたっては、本校PTA環境整備委員の4名の方が、苗の植え付けから収穫まで長期に渡り、作業の準備や段取り、運搬等、様々なお世話やご指導をしてくださいました。お忙しい中に、本当にありがとうございました。心より感謝を申し上げます。
 
 
【収穫の様子と獲れた芋】
 

10月参観日と「給食試食会」

 10月21日(月曜)に参観日を実施しました。
 3校時に参観授業(1A~英語、2A~社会、2B~数学、3A~保健体育)、4校時に担任と保護者との学級講談を実施しました。 
 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
【参観授業の様子】
 
 
 
 また、その後、希望保護者を対象に「給食試食会」を開催しました。
 町給食センターの田中佐和子先生から、給食で工夫されている点や国富産の素材を多く使って地産地消に努めているお話、食育に関することなどについて、お話をしていただきました。
 今日の給食の献立は、「麦ご飯、クッパ、大学芋、牛乳」でした。 
 
【「給食試食会」の様子】
 
 
 【参加者の感想】
 ○ 久しぶりに給食を食べましたが、昔も今も給食はおいしいですね。
 ○ 家では好き嫌いが多いのですが、給食では嫌いな物も食べてくれるので助かります。
 ○ 大学芋が子どもの頃、給食で食べた味と同じでした。
 ○ クッパは、たくさんの野菜が入っていてよかったです。
 ○ 千切り大根やニラなど、国富町の食材がたくさん使われていることで、農業をしている者として嬉しいです。
   我が家も品質のよい千切り作り頑張ります。

子ども人権S0Sミニレターを配布

 本日10月21日(月)、「子ども人権SOSミニレター」を生徒に配布しました。
 この取組は、法務局と人権擁護委員連合会が、子どもの人権を守るために行うものです。
 いじめや暴力、ネット上での書き込みなど、子どもたちが、悩んでいることがあれば、用紙に書いて送付すると、人権問題に詳しい方に相談できるようになっています。
 この機会に、ご家庭でも、「子どもたちの心のつぶやき」を聞いてあげてください。
 法務局と人権擁護委員連合会では、この取組の他にも電話や電子メールで相談できる窓口を設けています。何かありましたご利用ください!
 ◆「子ども人権110番」 電話番号 0120-007-110(平時朝8:30~夕方5:15)
 ◇「子ども人権SOS-Eメール」(24時間受付)
 

    

吹奏楽の総合町民祭ステージ

 10月19日(土)、20日(日)の二日間、国富町は、総合町民祭で賑わいました。。
 本校からは、初日のステージに吹奏楽部が出演しました。
 NHKのドラマ「あまちゃん」のオープニングの曲や「嵐メドレー」などを演奏し、たくさんのお客様に喜んでいただくことができました。
 現在、吹奏楽部は、3年生6名と1年生7名の合計13名です。今後、3年生が演奏する機会は、文化発表会と部の定期演奏会を残すだけとなりました。これまで、いろいろな場所で演奏をして、学校を盛り上げてくれました。最後のステージまで、悔いの残らない楽しい演奏をしてください。また、1年生は、先輩が築いた伝統を引き継ぐことができるよう頑張ってください。