日誌

綾中日誌

学校運営協議会

 8日(月)の午前中、第2回目となる学校運営協議会が開かれました。まずは、授業を参観していただきました。生徒たちはそれぞれの授業に真剣に取り組めていたようです。その後は、小中学校ごとに分かれての部会があり、中学校部会では校則改定に向けての意見をいただくことができました。地域の皆様方に支えられて、生徒たちは日々の教育活動に取り組めています。これからもお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

教育実習生の研究授業(道徳)

 5日(金)の3校時、教育実習生の研究授業(道徳)が2年生の学級でありました。取り扱った資料名は「樹齢七千年の杉」です。自然がもつ美しさや崇高さを理解して畏敬の念を忘れずに生きることをねらいとした授業でした。生徒たちは、資料をもとに真剣に考え、自分の意見を述べていました。教育実習も、今週末で終わりです。最後まで頑張ってください。

星に願いを~七夕~

 7日(日)は七夕です。例年のこの時期は梅雨末期ということで、なかな晴天になることはありません。しかし、今年は、青空が広がっており、夏本番を思わせる天気となりました。2年生の廊下には七夕飾りがありました。みなさんは、どんなことをお願いしたのでしょうか。今夜は、天の川が見られそうです。

情報モラル教室

 5日(金)の午後、情報モラル教室がありました。猛暑対策ということもあり、3年生の1学級のみ対面で、その他の学級は各教室からオンライン形式で参加しました。「インターネットに潜む危険性」というテーマでの講話があり、講師の先生から、たくさんの貴重な話を聞くことができました。その一つとして、個人情報の漏洩に関しては、「位置情報の設定をオフにすること」、「便利さを装った危険なアプリを入れないこと」などの具体的な話でした。今回学んだことを実践に移していきたいと思います。ありがとうございました。

選手壮行会・吹奏楽部激励会

 5日(金)の午後、県大会出場に向けた選手壮行会と、県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部への激励会を開きました。連日の猛暑続きのため、当初の予定を一部変更しました。各部活動やクラブチーム等の決意表明は、教室からのオンライン形式、吹奏楽の演奏と選手宣誓は、体育館で行いました。6日(土)から県大会が始まります。吹奏楽部は15日(月)に宮崎市民文化ホールで演奏があります。綾中生への応援をどうぞよろしくお願いします。

七夕の行事食

 5日(金)の給食は、7日の七夕を前にした「七夕の行事食」でした。メニューは、「キラキラ寿司」「七夕汁」「いわしおかか煮」「ゆでブロッコリー」「レモンゼリー」と、豪華なメニューでした。どれもおいしくいただきました。給食にたずさわっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。7日は、天の川が見られるとよいですね。

合唱の練習

 4日(木)の午後、1年生が音楽の授業で合唱の練習に取り組んでいました。各パートに分かれて、楽譜を見ながら熱心に歌っていました。外の気温はかなり高くなっており、熱中症の危険度のレベルは、最高の4になっていました。教室は空調のおかげで快適に授業に取り組めていたようです。

人権教育講演会のコーナーを設置

 先日、いのちの教育週間にあわせて、講演会を開いたことについてホームページに掲載をしたところです。その講演会の折りに、メッセージをいただいています。職員室前に人権教育講演会に関するコーナーを設置しましたので紹介します。生きることの意味が伝わる内容ばかりです。ぜひご覧ください。来校の皆様もご覧になられてください。

天気になりましたが・・・

 2日(火)は、昨日までの雨に変わって、朝から強い日差しが照りつけています。朝ボラに励む部活動生の皆さん、いつもありがとうございます。校内には多くの緑がありますが、今朝は、蝉の鳴き声が一段と大きく聞こえてきました。熱中症の危険度を示す指数も、朝の段階で2のあぶないレベルとなっていました。給食時間の放送等を使って、熱中症予防への呼びかけを継続して行っています。

命の大切さを学ぶ教室

 7月1日(月)~5日(金)は、宮崎県いのちの教育週間です。本校では、1日(月)の午後、対面では3年生を対象に、1、2年生はオンライン形式で、講演会を行いました。犯罪で大切な家族を亡くされた被害者遺族の方のお話を聞きました。講話の中では、中高時代に友達をつくることの重要性や、命の大切さを強調されました。「命は一つしかなく、皆さんの命が多くの人々に関わり、幸せをもたらしている」との言葉がとても印象的でした。また、いじめられている人を見かけたら寄り添い、困ったことがあれば信頼できる大人に相談することの大切さも話されました。日々の「行ってきます」「ただいま」という言葉が当たり前に言えている幸せを感じ、今を精一杯に楽しんでほしいと訴えられました。「みんなは、生きているだけで、人を幸せにしているのです。」講師の先生の一言一言が心に響いてきました。大変素晴らしい時間を共有させていただきました。ありがとうございました。

7月に入りました!

 7月に入りました。まだまだ安定しない天気が続きます。ただ予報では、今後、晴れの日が続き気温の上昇が予想されています。熱中症への対策も万全にしておきたいところです。さて、6月のホームページへのアクセス数が、29000件ほどありました。5月が18000件でしたので、たくさんの皆様に見ていただいていることになります。1日平均、1000件弱のアクセスがある計算になります。これからも、情報発信に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

定期テストが終わって

 第1回目の定期テストが無事に終わりました。テスト明けの28日(金)の授業では、答案が返却されていた教科もあったようです。点数も気になったことと思いますが、間違っていたところの復習をして、次につなげてほしいと思います。今日の目標にも注目です。

7月行事予定表を掲載しました

 7月の行事予定表を掲載しました。行事予定表のメニューをクッリクしてご覧ください。なお、予定表はマチコミメールでも配信しています。どうぞご活用ください。

7月献立表を掲載しました

 7月の献立表を掲載しました。給食・食育のメニューをクッリクすると、献立表や食育だよりを見ることができます。綾町は、オーガニック給食に取り組んでいます。楽しみな献立が盛りだくさんです。

定期テスト始まる

 第1回目となる定期テストが26日(水)から始まりました。1年生にとっては初めての定期テストになります。どの学級ともに、問題に必死に向かっている姿が印象的でした。登校時に、教科書を手に持って歩いている生徒もおり、普段は見られない光景でした。テストは、明日27日(木)までです。全力を尽くしてください。

定期テスト1日前

 26日(水)から、2日間にかけて本年度第1回目となる定期テストがあります。テスト前のため、部活動も中止となっており、放課後の教室はひっそりと静まりかえっていました。黒板には、テストの受け方も掲示されていて、緊張感が漂います。きっと家庭学習にも時間をかけていることと思います。

学年集会

 24日(月)の授業終了後に、全学年ともに学年集会を開きました。内容は、教育実習生の紹介、学年委員会の紹介、学年主任の先生からの話、生徒による作文発表など、各学年に応じた集会が行われていました。

生徒総会

 21日(金)の午後、生徒総会が行われました。「Consider」~身近可能性「今」視点を広げよう~というスローガンのもと、生徒たちは昨年度末から準備を進めてきました。当日は「学校指定靴の自由化」と「頭髪規定を男女同じにすること」が議題となり、活発な討論が展開されました。討論の目的は校則の変更ではなく、各自が校則に対する意識を高めることにありました。総会を通して生徒たちは「考える」ことの重要性を再認識しました。準備に携わった生徒会役員、議長を務めた2名の生徒、真剣な態度で総会に臨んだ全ての皆さん感謝します。また、ご指導いただいた担当の先生方にも感謝します。ありがとうございました。これからも全員で一致団結して、綾中学校をさらに良い学校にしていきましょう。

今日は夏至です!

 6月21日(金)は夏至です。1年のうちで最も昼の時間が長いとされています。ただ、夏至の日は、宮崎では梅雨の真っ只中ですので、日差しを見る可能性が低くなります。しかし、今年の夏至は、青空が広がっています。太陽がほぼ真上から照りつけていることを実感しました。グラウンドで遊ぶ生徒の影の短さからも、夏至を感じ取ってもらえたのではないでしょうか。綾町の日の出は、5時10分、日の入りは、19時24分となっていました。

生徒総会リハーサル

 20日(木)の昼休み時間に、生徒総会のリハーサルをしました。総会は、21日(金)の5、6校時に予定されています。これまで学級での討議を何度も行い、総会当日に備えてきました。生徒会役員をはじめ、学級役員などが体育館に集まり、最後の調整を入念に行っていました。総会当日が楽しみです。