特に重要なお知らせは、ありません。
綾中日誌
部活動生集会
30日(火)の放課後、今年度になって初めての部活動生集会がありました。1年生が入部し、どの部活動、社会体育競技とも活動がスタートしています。第1回目の集会では、担当の先生から部活動に取り組む目的や、部活動生として心がけておいてほしいことなどが話されました。連休後半は、大会や練習試合が計画されているところもあります。天気が続くと良いですね。
防災教室
30日(火)の6校時、防災教室を行いました。まず、各学級で、東日本大震災の様子が分かる動画を視聴しました。そして、各学年ごとに、災害時の想定を設定し、どんな危険性があるのか、その時にとるべき行動とは、など意見を出し合いました。地震などの災害は突然起こります。日頃から、「命を守る」ためには、どう行動するべきなのか、自分で主体的に考え、防災への意識を高めてほしいと思います。
体育大会結団式
26日(金)の午後、体育大会の結団式が行われました。まずは、実行委員会のメンバーの紹介がありました。その後、団の色を決めるための活動があり、みんなを楽しませてくれました。実行委員会の皆さんの企画力に感謝します。そして、団長へ団旗が授与されました。最後に、各団ごとにリーダーなどの紹介があり、結束力を高めて、無事に結団式が終わりました。今年の大会スローガンは、「完全燃焼~さらに向こうへ!!Plus ultra~」です。これから、体育大会に向けて、練習や準備が始まっていきます。みんなで、頑張っていきましょう。
メディアコントロールに関する授業
25日(木)の6校時、2年生のクラスでメディアコントロールに関する授業がありました。特にSNS上でのトラブルについて実際に起きた事例をもとに、生徒たちが主体的に考える場が設定されていました。学級担任と養護教諭の先生とのティームティーチングで授業が進められました。これから、メディアやSNSと上手に付き合い、心と身体の健康を保つことができるとよいですね。
外部指導者委嘱状交付式
本校の部活動、社会体育競技等へのご指導をしていただいている、外部指導者の方々への委嘱状交付式を24日(水)の放課後に行いました。本年度は、9名の方々に外部指導者としてお願いしています。お仕事が終わってからの日々のご指導、また、休日における各種大会への引率やご指導など、子どもたちのためにお力添えをいただいています。部活動等を通して子どもたちの健やかな成長のためにご尽力いただいていることに、改めて感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
綾中ストレッチ
毎週水曜日の朝の時間を使って、綾中ストレッチを行っています。24日(水)は、今年度はじめての実施でした。放送で流れてくる音楽にあわせて、ストレッチを行っていきます。身体をほぐして、一日の始まりの良いスタートがきれるとよいですね。
体育大会に向けて
本年度の体育大会は、5月18日(土)です。これから、結団式や練習、準備と予定されています。舞台となるグラウンドの整備を、用務員の先生がされていました。草の勢いも増してくる中、話を聞くと、大会当日に向けて計画的な整備を進めていくとのことでした。雨の中のお仕事、本当にありがとうございます。
参観日
21日(日)は、第1回目の参観日でした。どの学級も、学級担任の先生の授業がありました。教科の授業をはじめ、道徳や学級活動の授業が行われ、緊張感も漂う中、50分が終わりました。意欲的に挙手をし、発表する姿も見られたようです。授業終了後には、学級懇談会がありました。足下の悪い中に、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
給食・お祝いメニュー
19日(金)の給食は、「赤飯・お祝いすまし汁・ガーリックチキン・ブロッコリー・お祝いケーキ・牛乳」のお祝いメニューでした。豪華なメニューに感激です。いつも、おいしい給食を作っていただいている調理員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。
体力テスト
19日(金)、1年生から3年生まで、体育の時間に体力テストを行いました。この日は、体育館の中でできる種目でした。「立ち幅とび」、「長座体前屈」、「上体起こし」、「反復横とび」、「握力」に取り組みました。体力が向上していたでしょうか。画像は、3年生の様子です。
全国学力調査
18日(木)の1,2校時、3年生を対象とした全国学力調査が行われました。生徒の皆さんは、国語と数学の2教科の問題に黙々と取り組んでいました。筆記用具を動かす音だけが聞こえてくる3年生の教室でした。
認知能力テスト
16日(火)の1校時、全学年一斉に認知能力テストが行われました。このテストは、学習を進める上で必要とされる教科横断的な力「認知能力」を把握し、授業や学習の改善、そして学力の向上に役立てるための検査です。各項目ごとに制限時間が設定されており、生徒たちは集中して取り組んでいました。
新入生歓迎行事
15日(月)の6校時、新入生歓迎行事がありました。まず、生徒会役員から、ユネスコスクールとしての綾中学校の取組の一端が紹介されました。次に、事前に収録しておいた動画による部活動紹介がありました。最後は、〇✕クイズでした。内容は、綾小、綾中についての知識や、先生方のことについてなど、問題に工夫が見られました。ときに笑いもあり、和やかな雰囲気の中での歓迎行事となりました。1年生の皆さんも、学校のことなどを知る良い機会になったことと思います。企画運営に携わった生徒会の皆さん、ありがとうございました。
身体計測
15日(月)の午前中、学年ごとに身体計測がありました。どの学年も、保健室前の廊下に静かに待機していました。待機中には、養護教諭の先生が作成した、身体に関するクイズや今後の保健関係の行事予定などを見ていました。ちなみに、クイズの答えです。ゾウのおしっこの量は、バケツ1杯分、体重の約7割を占めるものは、水分です。
ガイダンス・清掃集会
12日(金)の午後、ガイダンスがありました。学習面、保健安全面、生活面などについて、担当の先生方から詳しい説明が行われ、真剣に耳を傾けていました。その後は、清掃集会があり、特に今年度は「気づきの清掃」に取り組むことの意義について話されました。全校生徒がそろい、中学校生活が本格的にスタートしました。
ようこそ綾中へ!第78回入学式
11日(木)、春の雨が降る中、入学式が行われました。6年度の新入生は、80名です。学級担任の先生から、一人ひとりの名前が呼ばれると、大きな声で返事をしました。たくさんの希望を胸に綾中生としての仲間入りができたこと、嬉しく思います。ご多用の中、ご出席いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。これからも、温かく見守っていただけると幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
令和6年度がスタート
8日(月)、令和6年度がスタートしました。まずは、新任式が行われ、新しく綾中学校に赴任された5名の先生方の紹介がありました。続いて、1学期の始業式が行われ、代表生徒3名からの新学期に向けた抱負が発表されました。「諦めずに挑戦して、頼られる先輩になる」、「あいさつなど、人とのコミュニケーションを大切にする」、「後悔することなく、1分1秒を大切に過ごす」など、頼もしい内容でした。本年度も、充実した学校生活を目指して頑張ります。保護者や地域の皆様、6年度も綾中学校を、よろしくお願いいたします。
☆ 第77回卒業式 ☆
3月16日に晴天の下、第77回卒業式を挙行いたしました。
4年ぶりに在校生が式に参加し、71名の卒業生にとっても感慨深い式になったようです。
当日、ご列席いただいた来賓や保護者の皆さま方に深く感謝を申し上げます。
71名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
今後の皆さんの活躍を心から祈っています。
☆公民館長との意見交換会☆
3月6日(水)の9:30~10:30に自治公民館長との意見交換会が行われました。
はじめに、公民館長の皆様から現状の公民館活動の課題等をお聞きし、その後、綾町の将来に向けた意見交換を行いました。難しい課題ではありましたが、参加した生徒は一生懸命に考え、自分の言葉で発言してくれました。
公民館長の皆さまからも参加した生徒を褒めていただく言葉をいただきました。ありがとうございました。
☆還暦同窓生の皆様からの寄付☆
今年度還暦を迎えられた卒業生の皆様からご寄付をいただきました。そのご寄付で屋外用のテント1張りを購入させていただきました。
今後、学校行事等で大切に使用したいと考えております。
還暦同窓生の皆様方、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
3学期始業式
1月9日(火)に3学期始業式が行われました。
全員が元気に新年を迎えられて何よりだと感じています。
各学年、生徒会代表が新年の抱負を述べました。
☆保育実習☆
12月12・13日の2日間、本校の3年生が保育実習を行いました。
ご協力いただいた園の皆様ありがとうございました。
☆照葉樹林クリーンアッププロジェクト☆
12月3日(日)に照葉樹林クリーンアッププロジェクトが実施されました。綾中学校の生徒もボランティアとして20名が参加しました。
当日は、綾の照葉樹林を守るために清掃活動を一生懸命に取り組んでくれました。参加してくれた皆さん本当にありがとうございました。
☆みやざき学習状況調査☆
1年生を対象に「みやざき中学校学習状況調査」が11月30日、12月1、日の2日間行われます。
初日は、国語、理科、英語の3教科を行いました。
タブレットを使用しての調査で生徒の皆さんには慣れない点もあったと思いますが、みんな一生懸命頑張っていました。
調査の前に全体で説明を聞いている様子
☆宮崎大学との交流授業☆
2年生と宮崎大学地域創成学部の皆さんと交流し、未来づくりワークショップを24日に実施しました。
当日は各グループに学生さんが1人ずつ入って未来の綾町について考えました。生徒にとっても大変学びの多い時間となったようです。
ご協力いただいた宮崎大学の関係者の皆様に感謝申し上げます。
☆子ども議会☆
綾町の活性化策などについて発表する綾町子ども議会が24日(木)に綾町議会議場で行われました。
綾中の3年生14名が参加し具体的な活性化策等を提案しました。
ご協力いただいた綾町教育委員会や議会事務局の方々に感謝申し上げます。
☆給食試食会☆
11月14日(火)に給食試食会を行ないました。
当日は家庭教育学級の保護者の方々に参加していただきました。
生徒に人気の「キムタクごはん・もずくスープ・千切り大根のマヨあえ」を試食していただきました。試食後は、学校栄養職員の楠本さんから給食について詳しい説明を聞かせていただきました。
参加していただいた保護者の皆様には大変好評でした。
参加していただいた方々ありがとうございました。
☆修学旅行(3日目)☆
修学旅行が無事に終了しました。
保護者の皆様方には送迎等でお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
一昨日までで紹介しきれなかった写真をアップします。
☆修学旅行(3日目)☆今から帰路につきます!
楽しかったUSJともお別れです。
今、解散式でお世話になった添乗員の方にお礼を伝え、今から空港に向かいます。
☆修学旅行(3日目)☆USJ!
USJも終盤です。
たくさん思い出ができたと思います。
☆修学旅行(3日目)☆USJ!
USJでの様子です!
みんな笑顔で楽しそうです!!
☆修学旅行(3日目)☆ユニバーサルスタジオ!
ユニバーサルスタジオに到着しました。
今からたくさん楽しんできます!!
☆修学旅行(2日目)☆部屋での様子など!
昨晩の部屋での様子等をアップします。
班長会の様子です。
部屋での様子です!
2日間お世話になったホテルの方々へお礼を伝えました。
☆修学旅行(3日目)☆朝食!
いよいよ3日目のです。
朝食の様子をアップします。
現在、みんなが楽しみにしているUSJに向かっています。
ホテルの方にお礼を伝えています。
☆修学旅行(2日目)☆夕食!
2日目の夕食はすき焼きでした。
みんな美味しそうに食べています。
☆修学旅行2日目☆自主研修無事終了!
2日目の班別自主研修が無事に終了しました。
2年生の皆さんお疲れさまでした。
☆自主研修中の嬉しいニュース☆
京都で班別自主研修中の2年生が素晴らしい行動をしてくれました。
先ほど、京都の方から学校へお電話をいただきました。
その方が小さいお子さんを連れてバスに乗っていたところ綾中のジャージを着た生徒が席を譲ってくれたそうです。他のお年寄りにも席を譲っていたそうです。
大変うれしくて電話しましたという事でした。
とてもうれしいニュースなのでこの場を借りて報告させていただきました。
☆修学旅行(2日目)☆京都班別自主研修!
京都班別自主研修の様子を紹介します。
チェックポイントの清水寺です!
☆修学旅行(2日目)☆朝食の様子~!
修学旅行2日目がいよいよスタートしました。
朝食の様子と自主研修出発前の様子をアップします。
今から自主研修に出発します!
☆修学旅行(1日目)☆部屋での様子!
宿泊場所の日昇館尚心亭の部屋での様子です。
みんな元気いっぱいです!
☆修学旅行(1日目)☆昼食から夕食まで!
修学旅行2日目です。
今日は、京都での班別自主研修です。天候にも恵まれ絶好の自主研修日和のようです。
昨日の後半および昨晩の様子をアップします。
☆修学旅行1日目☆ホテルへ
修学旅行初日の日程を無事に終えてホテルに到着しました。
ホテルでの様子等は明日アップします。
☆修学旅行(1日目)☆金閣他!
立命館平和ミュージアムと金閣寺を見学しました。
天候も回復しました。
☆修学旅行(1日目)☆東大寺です!
東大寺で大仏殿を見学し、現在昼食中です。
奈良に向かうバスの中です!
大仏を見学中です!
東大寺大仏殿です!
本日の昼食です!
☆修学旅行(1日目)☆伊丹空港に到着しました!
伊丹空港に到着しました。
写真は機内の様子です。
☆修学旅行(1日目)☆いよいよ離陸です!
宮崎空港および離陸前の様子です。
☆修学旅行(1日目)☆空港到着
宮崎空港に到着しました。
☆修学旅行(1日目)☆
いよいよ2年生が楽しみにしていた修学旅行です。
出発式の後、バスに乗り込んで無事に全員が出発しました。
3日間楽しんでたくさん楽しい思い出を作ってきてください。
出発式の様子です。
バスに乗り込んで出発です。
☆綾町総合文化祭☆
綾町総合文化祭に本校の生徒の作品が多数展示されました。
☆服のチカラプロジェクト☆
今年度も3年生が服のチカラプロジェクトに参加しました。これまで町内を回りたくさんの服を集めました。
誰かの役に立ってくれることをみんなで願っています。
☆文教委員の方々とのランチミーティング☆
11月8日(水)に町議会議員の文教委員会の方々が学校訪問されました。給食時間は3年1組の生徒とランチミーティングを行いました。
☆家庭教育学級☆
11月2日(木)に家庭教育学級を実施しました。今回は、綾町教育委員会の岩切教育長をお招きして講話をしていただきました。
30名近い参加をいただき大変有意義な時間となりました。
講話をしていただいた岩切教育長、ご多用中にもかかわらず参加していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
2年生 救急救命法を学びました!
11月1日(水)4校時に、2年生が救急救命法を学びました。
今回は、「心肺蘇生法」と「エピペン(アナフィラキシー補助治療薬)」の2つです。
エピペン(アナフィラキシー補助治療薬)に関しては、学校薬剤師の郷田先生に講師となっていただきました。
2年生はもうすぐ修学旅行へ行きますが、旅行先でも日常の生活の中でも、緊急時に遭遇した時に勇気を出して迅速に・適切な行動ができる綾中学生であって欲しいと願います!
☆照葉樹林マラソン テストラン ボランティア☆
10月29日(日)に行われた照葉樹林マラソンテストランに本校の生徒40名がボランティアとして参加してくれました。
当日は、給水ボランティア、炊き出しボランティア、受付ボランティアに分かれて早朝より頑張ってくれました。
参加してくれた3年生、サッカー部、陸上部の皆さん本当にありがとうございました。
☆学校運営協議会☆
10月25日(水)に学校運営協議会が開催されました。協議会の方々16名、町教委から3名、町議の文教委員の方々4名の出席をいただきました。
授業参観の後、綾中学校の現状を踏まえた協議等を熱心に行っていただきました。協議会の中でいただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきます。
学校運営協議会の様子
☆技術の授業風景☆
技術科のはんだ付けの授業の様子です。
みんな初めての作業に悪戦苦闘していましたが、一生懸命に取り組んでいました。発電機の完成が楽しみです。
☆宮崎地区駅伝☆
10月24日(火)に宮崎地区駅伝大会が開催されました。綾中学校からも男女ともに出場しました。
様々な部活動やクラブチームに所属している生徒のため、全体練習はほとんどできませんでしたが、これまで個人で練習を積み重ね、男子が18位、女子が14位という結果でした。
これまで頑張ってくれた選手の皆さんありがとうございました。
朝の出発前の様子です。
☆合唱発表会☆
10月20日(金)に綾町文化ホールで合唱発表会を行いました。1年生から3年生までこれまでの練習の成果を十分に発揮し、見事な合唱を響き渡らせてくれました。会場にはたくさんの保護者の皆様にもお越しいただき素晴らしい発表会となりました。
これまで頑張って練習してきた皆さん、指導していただいた先生方、本当にありがとうございました。
☆生徒会役員退任式・認証式☆
生徒会役員の退任式と認証式が行われました。
1年間、生徒会役員として様々なかつづに取り組んでくれた皆さんは本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
新生徒会役員の皆さんはこれまでの伝統を引き継ぎつつ新しい綾中学校を創り上げていってください。
助産師さんによる健康教育がありました!
10月17日(木)5校時、2年生を対象にした健康教育がありました。
宮崎か母ちゃっ子くらぶの助産師:白池様に来校いただきました。
自分やまわりの人を大事にすること、人とより良い関係を築くためのヒント等、多くの学びがありました。
生徒の感想からは、アンドロギュノスの神話がとても印象に残ったという声も多かったです。
最後に、HPV(ヒトパピローマウイルス)についても説明をいただきました。ウイルスにかかる前の接種がとても効果的です。
思春期の大事な時に、助産師さんから学ぶことができ、とても有意義な時間となりました。
☆宮崎県中学校英語暗唱弁論大会☆
10月16日(月)に宮崎県中学校英語暗唱弁論大会が宮崎市民文化ホールで開催されました。本校から、2年生の小田瀧絵都さんと3年生の佐藤弘空さんが出場しました。2名ともに素晴らしい発表でした。
小田瀧さんが第4位の賞を獲得しました。
☆学習発表週間☆
10月16日(月)から20日(金)の1週間は学習発表週間です。
校内に生徒の作品を展示しています。
また、この期間は自由に授業参観できます。保護者の皆さまはどうぞ学校に足を運ばれてください
☆高等学校説明会☆
2・3年生を対象に高等学校説明会を実施しました。希望する2校を選択し、高等学校の先生方の話を聞く形式で行いました。みんな真剣なまなざしで話を聞いていました。
☆宮崎地区中学校秋季体育大会☆
本日まで宮崎地区中学校秋季体育大会が行われました。1・2年生にとって初めての大きな大会で緊張したかもしれませんが、全員が一生懸命に綾中学校の代表として頑張ってくれました。
結果の詳細は学校便りでお知らせします。
写真は柔道競技団体で優勝した生徒の皆さんです。
☆吹奏楽部 定期演奏会☆
10月1日(日)に吹奏楽部の定期演奏会が行われました。3年生にとっては最後のステージになりますが、見事な演奏を披露してくれました。
吹奏楽部の皆さん本当にお疲れさまでした。
顧問の稻野先生、副顧問の岩本先生もこれまでのご指導ありがとうございました。
☆参観日☆
本日、今年度2回目の参観日でした。
たくさんの保護者の方々に参観していただき生徒も張り切って授業を受けていたようです。ご多用中にもかかわらず参観していただきありがとうございました。
1年生は来年度の修学旅行に向けての説明会も行いました。
☆秋を感じます☆
給食室の裏庭に彼岸花がきれいに咲いています。
朝夕は秋らしい気候になってきました。
季節の変わり目です。くれぐれも体調管理には気をつけてください。
☆東諸県郡英語暗唱弁論大会☆
郡の英語暗唱弁論大会が行われました。
綾中学校からは6名の生徒が参加しました。
6名ともにこれまでたくさんの練習を積み重ね、本番でも堂々と発表をしてくれました。本当にお疲れさまでした。
結果は、暗唱の部で2年生の小田瀧絵都さん、弁論の部で3年生の佐藤弘空さんがともに最優秀賞を獲得しました。
綾中学校のレベルの高さを感じる大会となりました。
おめでとうございます。
☆脊柱側彎症機器検診☆
文部科学省のモデル事業として脊柱側彎症機器検診が行われました。当日は、宮崎健康づくり協会、(株)サナメディア、(株)NTTデータ経営研究所の方々にも協力していただきました。
生徒も協力的で大変スムーズに検診が実施されました。
今回もデジタルサイネージを活用しました。
☆ 赤い羽根広報絵画 優秀賞 ☆
3年生の渡辺柑さんが赤い羽根広報絵画で優秀賞を受賞しました。優秀賞は県内で2位にあたる価値ある賞です。
おめでとうございます。
☆ 綾照葉樹林プロジェクト ☆
照葉樹林プロジェクトの一環でドングリの苗の植え替えを行いました。当日は、林野庁やエコパークセンターなどから多くの方々に参加していただきました。
これから1年生が大事に育てていきます。
説明を聞きながら植え替え作業を行います。
丁寧に作業をしてます。
大きく育ってね。
☆貧血検査・小児生活習慣病予防検診☆
貧血検査・小児生活習慣病予防検診を行いました。今回もデジタルサイネージ化を図り、検査を待っている間に生徒が健康について学べる教材を作成しました。
検査を待つ間、大型モニターを使って生徒が健康について学べます。
☆ 青少年の主張宮崎県大会 2年連続優秀賞獲得 ☆
青少年の主張宮崎県大会で本校3年生の佐藤弘空さんが2年連続優秀賞を獲得しました。2年連続は大変意義のあるものです。
内容は仙台に住む98歳の親戚の方からの話を基に戦争について深く考えさせられるものです。
☆ 合唱発表会に向けて ☆
10月20日(金)に行われる合唱発表会に向けての準備が始まりました。合唱コンクール実行委員会の皆さんありがとうございます。
☆ 生徒会役員選挙 ☆
9月21日(木)に行われる生徒会立会演説会に向けて立候補者の選挙活動が始まりました。立候補者全員やる気に満ち溢れています。
☆ 耳鼻科検診(デジタル化) ☆
9月1日(金)に全校生徒を対象に耳鼻科検診を実施しました。今回の検診では電子黒板を利用してデジタルサイネージ化に挑戦しました。
生徒にも検診の手順等が分かりやすく大変好評でした。
☆ 綾町ICT活用指導力向上研修 ☆
8月23日(水)に綾町内の先生方全員がICTについて研修を行いました。宮崎大学の小林准教授の講話や綾小、綾中の先生方の実践発表もあり大変有意義な研修となりました。
☆先生たちも頑張っています☆
夏季休業に入り先生方も様々な研修を積んで新学期に備えています。
人権研修の様子
メンタルヘルス研修の様子
☆ 終業式 ☆
7月20日(木)に終業式を迎えました。
無事に1学期を終えることができて安心しています。明日から長期の休業に入りますが生徒の皆さんにとって有意義な夏休みになることを願っています。
終業式の様子 校長先生のお話
各学年代表生徒の発表の様子
終業式の後、表彰も行いました。
☆ 綾町社会福祉協議会より寄贈 ☆
7月13日(木)に綾町社会福祉協議会より様々な物品を寄贈していただきました。学校にとってありがたいものばかりで心より感謝申し上げます。
前日の12日には昭和52年度卒業生の皆様より寄付金をいただきました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
☆ 情報モラル教室 ☆
宮崎ケーブルテレビの方を講師に迎えて情報モラル教室を実施しました。SNSとの向き合い方等、生徒にとって学びの多い機会になったようです。
☆ 綾人体験学習発表会 ☆
6月に行われた綾人体験学習の発表会を3年生が行いました。地域の方々にも参加していただき大変有意義な発表会となりました。
☆ タブレット活用しています! ☆
ほとんどの授業でタブレットを活用しています。もうすぐ夏休みに入りますが、夏休みはタブレットを持ち帰って、家庭でもタブレットを活用した学習を進めます。
☆ 県大会激励会・吹奏楽部演奏 ☆
7月14日(金)に宮崎県中学校総合体育大会および宮崎県吹奏楽コンクールに向けての激励会が行われました。出場する生徒の皆さんの健闘を祈ります。
☆宮崎県いのちの教育週間☆
7月の宮崎県いのちの教育週間に合わせて図書館に人権に関する本を紹介するコーナーができました。
本年度、綾中学校は宮崎県の「子どものいのちと人権を守る推進事業」のモデル校に指定されています。
その関係もあり、図書館に人権に関する本が増えています。ぜひ一度読んでみてください。
☆ある日の給食☆
2年生の給食の様子です。
毎日おいしい給食をいただけることに感謝です。
この日の献立は「あじそぼろご飯」(麦ごはん)と豚汁でした。
☆地区実力テスト☆
6月15日(木)、16日(金)に宮崎地区の実力テストを3年生が受験しました。
このテストの結果をもとに7月に第1回三者面談を行います。
全員が自分自身の進路選択に向けて一生懸命取り組んでいました。
☆綾人体験学習(職場体験学習)☆
5月31日(水)~6月2日(金)まで綾人体験学習が行われました。
3年生全員が町内のあらゆる事業所で体験学習を行いました。
転校には恵まれませんでしたが、生徒たちは一生懸命頑張っていました。
貴重な体験をさせていただいたた事業所の皆様方、また計画からご協力いただいた町の教育委員会の皆様方に感謝申し上げます。
☆教育実習☆
6月2日まで教育実習が行われています。
今年度は宮崎大学4年生の樋渡先生が2年生を中心に実習されています。
研究授業の様子です。
☆総合的な学習の時間(2年生)☆
2年生の総合的な学習の時間では地域の方を講師に迎えて地域を知る活動を進めています。
多くの地域の方にご協力いただき大変感謝しております。
☆最近の授業の様子☆
最近の授業の様子を紹介します。
家庭科の授業の様子(タブレットを利用して自分で部屋の間取りを考えています)
音楽の授業の様子(音楽の授業でもタブレットを活用しています)
☆交通安全教室☆
5月23日(水)に全校生徒を対象に交通安全教室を実施しました。
今回は西都自動車学校の方を講師に迎えて講話等をしていただきました。
生徒全員が交通安全への意識を高める機会となりました。
☆第77回体育大会☆
21日(日)に晴天の下、綾中学校第77回体育大会を開催しました。
初の5月開催、4年ぶりに入場制限等のない体育大会で慣れない部分もありましたが、大きな問題もなく無事に終了することができました。ご多用中にもかかわらず観覧していただいた来賓の皆さま方、保護者の皆さま方に感謝申し上げます。
☆体育大会予行練習☆
21日(日)の本番に向けて予行練習を行いました。大変暑い中でしたが、生徒全員が一生懸命取り組んでいました。本番がますます楽しみになる予行練習でした。
開会式の様子
3年生の団技 白熱していました!
どちらも負けません!
☆奉仕作業(うったと会)☆
5月14日(日)にうったと会主催の奉仕作業が行われました。保護者の方が33名、職員が12名参加しました。早朝からの作業でしたが、終わった後は学校全体が大変きれいになりました。参加していただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
☆生徒総会☆
5月12日(金)に生徒総会が行われました。1年に1度全校生徒が一堂に会して行われるものです。
今年度の議題は「あいさつ」と「学力向上」でした。両テーマについて活発に意見交換が行われ大変有意義な生徒総会になりました。これからの綾中がますます楽しみになりました。
☆ 避難訓練 ☆
地震から身を守るための避難訓練を実施しました。
全員が真剣な態度で訓練に臨みました。自分の身は自分で守るという意識をもちましょう。
☆ 綾照葉樹林プロジェクト ☆
4月27日(木)に綾照葉樹林プロジェクトの活動で1年生がどんぐりの苗植えを行いました。今日から大切に育てていきたいと思います。
☆ 部活動外部指導者委嘱式 ☆
4月24日(月)17時30分より部活動外部指導者の委嘱式を行いました。長年部活動指導に携わっている方々に感謝の気持ちで委嘱式を実施しました。
☆ 自転車盗難防止モデル校委嘱式 ☆
本年度、高岡警察署より自転車盗難防止モデル校に委嘱されました。
本日、校長室で委嘱式が行われました。
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf