日誌

綾中日誌

厄払い記念品

 本校を、2000年(平成12年)に卒業された卒業生の皆様から、厄払いの記念として、生徒用整理棚を贈っていただきました。この棚は、なくてはならない物として毎日活用させていただいています。今後も大切に使わせていただきます。卒業生の皆様のご厚情に感謝申し上げます。ありがとうございました。

赤い羽根共同募金活動

 20日(日)の午前中に、本校生徒が赤い羽根共同募金活動を行いました。この日は、綾小学校の運動会が開催されており、活動場所は綾小学校でした。この活動に参加する生徒をボランティアとして募ったところ、25名を超える人たちが参加しました。地域に貢献する綾中生でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。募金に協力していただいた地域の皆様、ありがとうございました。

生徒会役員退任式・認証式

 18日(金)の学習発表会終了後に、町文化ホールで生徒会役員退任式・認証式を行いました。まずは、旧役員の皆さんが一人ずつ挨拶しました。新役員から感謝の意味をこめて記念品が贈られました。最後に新役員の皆さんに認証状が授与されました。旧役員の皆さんは、学校のために大きく貢献しました。この貴重な経験が今後に生かされていくと思います。本当にありがとうございました。そして、新役員の皆さん、綾中学校の伝統を受け継いでもっともっと学校を盛り上げていってほしいと思います。よろしくお願いします。

学習発表会~大成功~

 18日(金)は学習発表会が行われました。この日を迎えるまで、実行委員やパートリーダーなどとしてみんなを引っ張ってくれた人をはじめ、それぞれが自分に与えられた役割をしっかりと果たしていました。各教科や総合的な学習の時間の成果発表、学年が一つにまとまって作り上げた合唱など、発表会当日の本番のパフォーマンスが最高でした。生徒一人ひとりの皆さんの底力に大感動です。また、綾小学校合唱部の皆さんにも出場していただき、素晴らしい歌声を披露していただきました。ありがとうございました。さらに、生徒の活動を支え励ましていただいた先生方にも感謝いたします。最後に、保護者やご家族の皆様をはじめ、地域の皆様のご声援に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。これからも綾の宝として、綾中の子どもたちを見守っていただき、励ましていただきますようお願いいたします。

 

第3回地区実力テスト

 17日(木)、3年生の地区実力テストが始まりました。今回のテストが最後になります。18日(金)までありますが、真剣に問題に向き合っていました。全力を発揮してほしいと思います。

避難訓練

 16日(水)の授業終了後に、地震を想定した避難訓練を行いました。前回の予告無し訓練とは違う内容で行い、アクションカードを使った訓練をしました。教師の動きがこのカードで何をすればよいのか、分かるようになっています。生徒の皆さんは、落ち着いて避難ができていました。今回の訓練での課題は、次回に生かしていきます。

ひむかの日給食

 毎月16日はひむかの日給食です。今回のメニューは、「麦ご飯、綾ぶどう豚と秋野菜の煮物、小松菜とコーンの和え物」です。綾産の食材がたっぷりと使われており、味はもちろんのこと、見た目にも色鮮やかで大変おいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

中体連県大会・地区駅伝大会激励会

 15日(火)の授業終了後に、中体連県大会及び宮崎地区駅伝大会の激励会を行いました。地区の激戦を勝ち抜き見事県大会への出場を果たした皆さん、そして学校代表として地区駅伝大会に出場する皆さんの健闘を祈ります。県大会が各会場で10月26日(土)から、駅伝大会が生目の杜運動公園で10月22日(火)に行われます。皆様のご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

【陸上】

【女子バスケットボール】

【柔道】

【男子ソフトテニス】

【バドミントン】

【駅伝】

あいさつ運動

 3連休明けの15日(火)、小雨もぱらつく中ではありましたが、あいさつ運動が行われました。お互いに元気のよいあいさつを交わすことができると、一日のスタートも気持ちよくなりますね。

地域に貢献

 本校吹奏楽部の皆さんが、13日(日)に開催された綾町民スポーツ祭で花を添えてくれました。開会式での国旗や町旗掲揚の際に、国歌や綾町民歌を演奏しました。練習期間が短かったのですが、よく頑張ってくれました。これからも、地域に貢献できる綾中学校を目指します。吹奏楽部の皆さん、ご指導していただいた顧問の先生、ありがとうございました。

 

学習発表会リハーサル

 11日(金)の午後、綾町文化ホールで学習発表会のリハーサルを行いました。合唱を中心に本番と同じ流れで進めていきました。その後は、各学年の発表や、国語弁論、英語暗唱など、機材も使いながら練習をしました。どの内容もなかなかよい仕上がりになってきています。18日(金)の本番の日がとても楽しみです。乞うご期待を!!

高校説明会

 10日(木)の午後、高校説明会がありました。2、3年生の皆さんが対象で、それぞれ自分が興味関心のある学校の話を聞きました。14校から先生方がお見えになり、プレゼンやパンフレットなどを使いながら説明していただきました。生徒の皆さんも、真剣な態度で話を聞いていました。保護者の方にも参加をしていただき、ありがとうございました。今回の話を聞いて、今後の進路選択に生かしてほしいと思います。来校していただいた高校の先生方、ありがとうございました。

秋へと近づいています

 9日(水)の朝は、最低気温が20度を下回り、綾の町にも秋の気配が近づいてきました。長袖のシャツを着て登校する生徒の姿も増えてきました。そのような中、生徒たちは秋空の下、体育の授業に取り組んでいました。1年生の男子は、体育館の中でバスケットボールを、2年生はグラウンドでソフトボールをしていました。日中の暑さは、以前ほどではありませんが、まだ続いています。

旅する美術教室

 8日(火)の午前中、2年生が「旅する美術教室」と題して作品づくりに取り組みました。講師には、宮崎県立美術館からお二人の先生がお見えになり、丁寧に分かりやすくご指導をしていただきました。生徒たちは、フォトデッサンを体験して、思い思いに工夫を凝らした作品を仕上げていました。大変貴重な経験をさせていただきました。講師の先生方、ありがとうございました。

宮崎県中学校英語暗唱大会

 7日(月)、宮崎市民文化ホールにおいて、宮崎県中学校英語暗唱大会が開催されました。本校から、東諸地区の大会で第1位に入った2年生の吉田ひなたさんが出場しました。県大会でも堂々とした発表をし、優秀賞をいただきました。大変良く頑張りました。

授業公開~1年生~

 7日(月)、1年生の教室で国語の授業公開がありました。授業者は、本校の指導教諭(ST)の甲斐先生です。教材は「竹取物語」で、学習のねらいは、「文語のきまりを知って音読し、古典特有のリズムを通して古典の世界に親しむ」でした。歴史的仮名遣いを確認して、冒頭部分の音読に一生懸命に取り組む生徒たちでした。授業者の甲斐先生、お疲れ様でした。参観をしていただいた他校の先生方にも感謝します。ありがとうございました。

通知票を渡しました~前期が修了~

 本校は3学期制ですが、通知票は前期と後期の2回渡しています。4日(金)は、前期修了の節目ということで、各学年ともに学年集会を開きました。その後、学級で通知票が渡されました。各教科の評価、評定をはじめ、担任の先生が心をこめて書いた所見などを見ながら、この前期をしっかりと振り返ってほしいと思います。また、7日(月)からの後期がスタートします。明るく元気に頑張りましょう。

綾照葉樹林マラソンに向けて

 2日(水)の5校時、綾照葉樹林マラソン大会に向けての、事前学習会を行いました。大会実行委員の方々が来校されて、マラソン大会開催への思いを語られました。大会は10月27日(日)にありますが、この日は授業日となります。ランナーとして、応援者として、給水スポットの支援者として、生徒たちがそれぞれの役割で地域に貢献する日となります。どのような形で地域に貢献できるのかを、これから考えていくことになります。綾中学校全体で、地域の行事を盛り上げ成功に導いてくれるものと期待しています。実行委員の皆様、ありがとうございました。

 

10月がスタート

 10月がスタートしました。朝夕の涼しさは心地よいですが、日中はまだ30度を超える暑さが続いています。秋の深まりに期待したいところです。現在、各学年では、学習発表会(10月18日・金)のときの学年合唱発表に向けて、練習が本格的に始まっています。各教室から歌声が聞こえてくると秋を感じます。1年生の教室では、3つのパート分かれて練習に励んでいました。本番が楽しみです。

ご協力に感謝いたします!

 9月21日(土)~30日(月)の10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。生徒が安全で安心して登校できるように、主要な交差点で見守りをしていただいています。地域の皆様方に感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

2年生研究授業

 25日(水)の5校時、2年生の教室で数学の研究授業がありました。単元は一次関数です。導入では、「うさぎとかめ」の昔話を要約して学習への興味を高めました。その後、一次関数のグラフからウサギとカメの競争のストーリーを考える活動を通して、読み取れたことを根拠を示しながら説明しました。タブレットも効果的に使われており、生徒たちは大変意欲的に授業に取り組めていました。数学と日常生活とを結びつけた授業展開に、数学の面白さを味わうことができたことと思います。

秋のお彼岸給食

 25日(水)は、秋のお彼岸給食でした。メニューは、「萩ごはん、根菜のみそ汁、いわしの梅煮、ゆでブロッコリー」。どれもおいしくいただきました。給食に関わっていただいている皆様、いつもありがとうございます。

第36回定期演奏会

 22日(日)の午後、綾町文化ホールで、本校吹奏楽部による定期演奏会が行われました。部員が一つになっての演奏は、まとまりを感じました。また、卒業生も駆けつけ、一緒に演奏を披露しました。大変盛り上がりました。雨の中にも関わらずに、応援していただいた保護者やご家族の皆様をはじめ、卒業生や地域の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。ご指導をしていただいた顧問、副顧問の先生方ありがとうございました。心に残る素晴らしいステージでした。

地区中体連大会激励会

 20日(金)の授業終了後、地区中体連大会の激励会を行いました。水泳競技は、すでに地区大会を終えているため、県大会となります。各部活動、社会体育活動ごとの決意表明にも力がこもっていました。大会は9月28日(土)から始まります。全力で競技に臨んでくれるものと期待しています。健闘を祈ります。皆様の温かいご声援をよろしくお願いします。

【水泳】

【陸上】

【男子バレー】

【女子バレー】

【野球】

【男子ソフトテニス】

【女子ソフトテニス】

【サッカー】

【男子バスケット】

【女子バスケット】

【柔道】

【バドミントン】

【生徒会激励の言葉】

【選手宣誓~野球部主将~】

生徒会役員選挙

 19日(木)の午後、生徒会役員選挙にともない立会演説会を行いました。推薦人と立候補者がそれぞれに演説をしましたが、堂々とした態度で発表できていました。特に立候補者の人たちは、公約実現のために具体的にどんなことに取り組みたいのか、その思いを真剣に述べていました。演説会終了後、投票に入りました。記載台や投票箱などを綾町からお借りして、実際の選挙に近い形で行いました。今回の選挙のために、事前の様々な準備を初め、当日の運営、開票作業に至るまで力を注いでくれた選挙管理委員会の皆さんに感謝します。ありがとうございました。

見事でした!!

 17日(火)は中秋の名月でしたが、お月様が大変きれいに見えました。皆さんも、ご覧になられたでしょうか。綾町イオンの森の展望台からは、綾の町並みが一望できます。遠くには、宮崎市内の高層ホテルまで見えます。秋の虫たちが鳴く中、さえぎる雲もなく見事なまでの月を見ることができました。綾の夜景もまた風情を感じました。

中秋の名月~十五夜~

 17日(火)は、中秋の名月です。ある生徒が、「今日は十五夜なので、早く帰らないと」と言っていました。綾町では、十五夜の夜に「お月見くださ~い」と言って、子どもたちが、家々をまわる風習が今でも残っています。季節の果物やお菓子などをもらって帰ります。この日の給食は十五夜メニューでした。おいしくいただきました。いつもありがとうございます。今宵は、きれいなお月様が見られそうですね。

あいさつ運動始まる

 3連休明けの17日(火)から、朝のあいさつ運動が始まりました。初日は、生徒会役員の皆さんが、正門付近に立って、登校してくる生徒に対してあいさつを交わしていました。自ら進んであいさつが交わせるようになることを期待しています。今後、部活動単位でも行っていきます。

ひむかの日給食

 13日(金)は、ひむかの日給食でした。少量麦ご飯、ひむか肉うどん、千切り大根の酢の物、冷凍みかんといったメニューでした。肉うどんには、カボチャが存在感を増していました。千切り大根も宮崎の名産です。どれもおいしくいただきました。給食にかかわっていただいているすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

2年生てるはの時間

 13日(金)の4校時、2年生はてるはの時間に、修学旅行についての説明がありました。まず、修学旅行実行委員会の皆さんが紹介されました。これから、スローガン作成など中心となってみんなをまとめていきます。頑張ってください。次に、学年主任の先生から旅行の目的や、綾町と京都市の共通点や違いなどについて学習を深めていくといった学びがあることも話されました。修学旅行は、11月17日(日)~19日(火)関西方面で計画されています。

部活動・社会体育活動の掲示板

 校舎から体育館へ行く際の廊下右側にある掲示板に、「部活動・社会体育活動連絡コーナー」を設置しました。これまでは、ホワイトボードを使っていましたが、今回、掲示板を活用して連絡等をおこなっていきます。

定期テスト始まる

 12日(木)と13日(金)は定期テストです。テストがあるときには、教科書やプリントなどを手に持って登校してくる生徒がいますが、今朝もそのような光景が見られました。テストを受けているときは、どの学級も真剣です。聞こえてくるのは、「コトコト」という筆記具の音だけです。明日まで、全力を尽くしてほしいと思います。

 

職員研修~地震災害への対応~

 11日(水)の職員研修の時間に、「地震災害アクションカード実践研修」を実施しました。この研修のねらいは、災害発生時に学校全体で迅速かつ的確に行動し、生徒・教職員の命を守ることにあります。アクションカードは、地震などの災害時に必要な初動対応を具体的に示したニュアルです。今回の研修では避難誘導や安全確認などの手順を実践しました。今回の課題をもとに、さらに研修や訓練の充実を図り、学校全体で防災意識を高めていきます。研修を企画していただいた保健体育部の先生方、ありがとうございました。

選挙公約です!(1年生)

 10日(火)に、2年生の選挙公約を掲載しました。今回は、1年生の公約を紹介します。

〇 人とのつながりを大事にし、協力助け合いができ、一人一人の成長を支えられる学校

〇 生徒どうしのつながりがより多く増える学校

〇 明るく元気で大きな声であいさつのできる学校

〇 ありがとうが増える綾中学校

〇 生徒と先生もみんなが笑顔になる綾中学校

〇 お互いが声をかけ合い助け合うことで温かい雰囲気を作れる楽しい綾中学校 男女関係なく意見が尊重し合うことができる

〇 学校生活の充実化 一人一人がより充実した学校生活を送れるように

〇 絆を深める学校

選挙公約です!(2年生)

 現在、朝の時間や給食の時間を使って挨拶運動や放送での選挙運動が行われています。2年生の立候補者の選挙公約を紹介します。

〇 学年の壁を超え、交流のできる綾中!

〇 今まで先輩方が築き上げてきたすばらしい伝統を受け継ぎ、綾中をもっとよりよい学校にしたい。

〇 生徒一人一人が率先して人のために動き、全員が楽しく過ごせる学校

〇 仲間と協力し「本気(マジ)」で楽しい学校生活(スクールライフ)

〇 あいさつなどの基本的なことができるような学校

〇 綾中生徒一人ひとりの多様性を尊重できる学校

〇 生徒同士の交流を深める機会を増やし、全校生徒でより良い人間関係を築きたい。

1年生の授業

 週明けの9日(月)、今週の木・金曜日に控えている定期テストに向け、授業ではテストに向けてのポイントが説明されていました。画像は1年生の様子です。部活動も停止となっているため、家庭での学習に励んでくれることでしょう。タブレットも有効に活用できそうです。

メディアコントロールの授業

 6日(金)の午前中、3年生でメディアコントロールの授業がありました。担任の先生と養護教諭の先生によるティームティーチングで行いました。生徒は、メディア・SNS依存度チェックを行い、自分の状況を確認しました。学習の最後では、各自でメディア・SNSを使う時の目標とルールを決め、実行に向けた確認をしていました。2週間のチャレンジに期待しています。

生徒集会

 5日(木)の授業終了後に生徒集会を行いました。生徒会役員が、あいさつ運動を始めた経緯や目的、具体的な進め方などを中心にスライドを使って説明しました。そして、実際に、あいさつ運動を展開する上でよく見られる光景を、生徒会役員が演じました。この集会を経て、これからあいさつ運動が始まります。ゴールイメージを意識して、全員で取り組んでいきましょう。生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。

予告無しの避難訓練

 4日(水)の清掃時間に、地震を想定した予告無しの避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、生徒たちは身の安全を確保するため、机の下などに入りました。その後は、放送の指示でグラウンドに避難しました。いつ、どこで起きるか分からない自然災害に遭遇したとき、自分で考えて判断し、命を守る行動ができる人になってほしいという目的で訓練しました。冷静に避難できていましたが、今回の訓練を通して課題も見えてきたので、今後の避難の在り方について最善の方策を立てていきます。

生徒会役員選挙にともなう選挙運動

 8月26日(月)に生徒会役員選挙が公示されました。今回の選挙には、2年生から7名、1年生から8名、計15名の立候補があり、4日(水)の朝から選挙運動が始まりました。それぞれの立候補者が、推薦責任者とともに正門や生徒玄関に立って支持を呼びかけていました。立会演説会と投票は、9月19日(木)に予定されています。

夏休み自由研究作品展

 綾てるは図書館で、「夏休み自由研究作品展」が開催されています。生徒たちが、それぞれに興味を抱いたテーマで研究に取り組み、その成果を自分なりの方法でまとめています。この作品展は、9月3日(火)~8日(日)までとなっています。なお、対象学年は小学5・6年生、中学1・2年生です。ぜひご覧ください。

3年生地区実力テスト

 3日(火)、4日(水)の2日間は3年生の地区実力テストです。1時間目の国語の時間、問題に真剣に向き合い、必死に解く姿が印象的でした。

2学期の給食も魅力的です!

 2日(月)の給食は、麦ご飯、キムチ入りビビンバ、わかめスープ、牛乳でした。キムチが入ったビビンバはご飯との相性もバッチリでした。2学期も、魅力的なメニューがいっぱいです。9月の献立表を掲載していますので、ご覧ください。いつもおいしい給食を提供していただいているすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

 

9月に入りました!

 9月に入りました。生徒たちが、5日ぶりに元気に登校してきました。8月は蝉の大合唱が聞こえていましたが、2日の朝は、まったく聞こえません。吹く風が爽やかに感じられ、少しずつ少しずつ秋に向かっているようです。2学期も、部活動生徒による朝のボランティア活動が行われています。ありがとうございます。

台風通過後の後片付け

 台風10号は、県内をはじめ各地に大きな被害をもたらしました。このたびの台風により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。30日(金)は、先生方で校舎周りやグラウンドの後片付けをしました。また、本校に避難所が開設されたので、その時に使用した簡易テントやマットなどの整理整頓もしたところです。その際、地域の方にも、正門周辺の掃除を手伝っていただきました。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。先生方、お疲れ様でした。学校が一段ときれいになりました。ありがとうございました。これで、月曜日からの授業再開に備えることができました。登校が5日ぶりとなります。元気に登校してくることを楽しみにしています。

台風の接近に備えます!

 台風10号が強い勢力を維持したまま、宮崎県に接近する可能性が高まってきました。そのため、28日(水)29日(木)の2日間、臨時休業としました。27日(火)の放課後、部活動生徒の力を借りて、プランターや風で飛びそうな物を屋内に入れる作業をしました。生徒の皆さんは、一生懸命に手伝ってくれました。大変助かりました。ありがとうございました。ご家庭でも、台風への備えをお願いします。

2学期がスタート

 夏休みが終わり、26日(月)から2学期がスタートしました。体育館で始業式を行い、生徒代表4名による発表がありました。生徒からは、「失敗の経験を生かす」、「当たり前のことを当たり前にする」、「優先順位を考えて行動する」、「様々な行事に向けて真剣に取り組んでいく」など、2学期に向けての決意が発表されました。そのあと、選挙管理委員会のメンバーが紹介され、生徒会選挙の公示が行われました。最後に、各担当の先生からの話を聞いて終わりました。まだまだ残暑が厳しいですが、2学期も充実した学校生活を過ごしてほしいと思います。

英語の学習会

 22日(木)の午前中、宮崎国際大学の学生さんが来校され、英語を教えていただきました。3年生は夏休みが明けると、地区の実力テストがあります。過去問を使いながら、ポイントを分かりやすく教えていただき、生徒たちは集中して学習に取り組んでいました。国際大学の学生の方々、ありがとうございました。

☆漢字検定☆

本日、漢字検定が行われました。

2級から5級まで合計で22名が受検しました。暑い中お疲れ様でした。

奇跡の教室~宮崎日日新聞~

 宮崎日日新聞に掲載されている「奇跡の教室」に、本校指導教諭の甲斐日美子先生の記事が紹介されていました。(8月5日付け)国語の授業の楽しさは、文章を読む中で様々な考えを共有し、「ひらめき」に自分の感性を発見し、感動を共有できるところであると語っておられました。推薦人の生徒は、「明るくて優しくて元気いっぱいの先生が、みんな大好きだ」と話していました。詳しくは、新聞をご覧ください。

グラウンドの草刈り

 先日の夕方、野球部の保護者の皆様によるグラウンドの草刈りが行われました。用務員の先生も、この暑い中こまめに草刈りをされています。保護者の皆様のご協力もあり、生徒たちが活動しやすくなりました。部活動の練習にも熱が入ります。いつもご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

☆宮崎地区歯科保健大会☆

7月31日(水)に宮崎地区歯科保健大会が宮崎市民プラザで開催されました。

その中で、本校3年生の石川花さんがポスターの部で優秀賞を獲得し、表彰されました。おめでとうございます。

表彰式の様子とポスター作品

夏休みの部活動

 週明けの29日(月)も、朝から真夏の日差しが照りつけています。屋内では男女バスケット部、吹奏楽部が、屋外では野球部が練習に取り組んでいました。こまめに水分補給も補えていました。しばらくは猛暑が続きます。体調には十分に気をつけて過ごしてほしいと思います。セミたちの大合唱も真夏の風物詩です。

夏休み補充学習

 3年生を対象に、夏休みの補充学習を行っています。3年生は部活動から引退して、いよいよ受験に向けて力を注いでいくことになります。この夏休み期間に、学力の向上を目指して自主的に補充学習に参加しています。真剣に取り組んでいる姿が印象的です。

情報交換会

 25日(木)の午前中、民生委員・児童委員の方々と本校職員との情報交換会が行われました。初めに、生徒の様子などを中心に全体で情報を共有し、その後は、各地区に分かれての情報交換を行いました。活発な情報交換がなされており、今後の学校教育活動に向けて貴重な意見を伺うことができました。地域の皆様方に支えられていることに感謝申し上げます。ありがとうございました。

救命措置に関する研修会

 夏休みに入り、連日猛暑が続いています。そのような中、部活動生と職員による救命措置に関する研修会を、24日(水)の午前中に行いました。初めに、熱中症防止への対応について養護教諭の先生から話がありました。その後、心肺蘇生法としての胸骨圧迫や、AEDの使い方などを体験しました。本来ならば、消防署の方を講師としてお願いしていたところでしたが、救急事案対応のため本校職員が講師を務めました。暑い体育館の中での研修でしたが、生徒たちは真剣に取り組めていました。新たな知識も学べたことと思います。講師を務めた保健体育部の先生方、ありがとうございました。

綾ふるさと夏祭り

 綾ふるさと夏祭りが、21日(日)に開催されました。本校の生徒も、当日のボランティアとしての参加をはじめ、今年は、夏祭りの企画段階から、実行委員のメンバーとして綾中生も参加してきました。広報車に乗ってのアナウンス、神輿の担ぎ手や、ゴミステーションの手伝いなど、自分たちができることを一生懸命に取り組んでくれました。また、ナイトフェスティバルでは、ダンスの踊り手として参加し、ステージイベントを盛り上げました。祭りへの参加を通して、改めてふるさと綾に対する愛着を深め、郷土を愛する心を育てることができたことと思います。実行委員会の皆さん、ボランティアとして参加した皆さん、綾中生への声援を送ってくれた皆さんに感謝します。ありがとうございました。

☆1学期終業式☆

本日、1学期終業式を行いました。

熱中症や感染症対策のためにリモートでの実施としました。

学年や生徒会を代表して発表してくれた4人です。

校歌斉唱です!

式の後は、夏休み中の過ごし方について担当の先生からの話を聞きました。

明日から37日間の夏休みに入ります。

充実した夏休みを過ごしましょう。

なお、始業式は8月26日(月)です。

全員が元気いっぱいの姿で登校してくれることを楽しみにしています。

☆今日の給食☆

1学期最後の給食の献立は夏野菜カレーとアセロラジュレでした。野菜たっぷりのカレーは夏のこの季節にぴったりです。

☆ブックトーク・読み聞かせ☆

2年生を対象に絵本の読み聞かせとブックトークを行いました。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

ブックトークの様子です。

この夏、おすすめの本です。

みなさん是非読んでみてください。

☆7月17日(水)の給食☆

 今日の献立は、麦ごはん、ホキフライ、かぼちゃのみそ汁、ゆでキャベツでした。

ホキとは、タラ目マクルロヌス科に分類される白身魚の深海魚の一種です。ホキは白身魚のタラに似た味わいで上品な風味があり、柔らかく弾力のある食感があります。今日の給食でも大変おいしくいただきました。

「ひむかの日」給食

 3連休明けの16日(火)は、先日までの猛暑ほどではありませんが、夏の日差しが降り注いでいます。そんな中、給食は「ひむかの日」ということで、県内産の素材が使われています。「トマトのスパゲティ」「小松菜のサラダ」「ミルクパン」がメニューとして出されました。きゅうり、小松菜、トマト、しめじは綾町産です。素材の旨さが出ていたメニュー、今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様、ありがとうございました。

 

「命の大切さを学ぶ教室」~生徒の感想~

 先日、「命の大切さを学ぶ教室」が行われたことについては、綾中日誌で紹介させていただきました。今回は生徒の感想を、メニューの、生徒の声に掲載していますので、どうぞご覧ください。

教育実習無事に終了

 6月24日(月)から3週間の日程で行われていた教育実習が、12日(金)に無事終了しました。最終日には2年生の学級で英語の研究授業がありました。生徒の皆さんは、授業に真剣に取り組めていました。実習生の先生、3週間お疲れ様でした。綾中での学びを生かし、大学での残りの日々を、教師を目指して頑張ってほしいと思います。ありがとうございました。

枝の伐採・道路の整備

 東諸地区建設業協会青年部の皆様が、12日(金)の午前中、木の枝の伐採、給食室に向かう道路の整備をボランティア活動として行っていただきました。学校の職員だけではとてもできない作業を、暑い中に行っていただき、本当に感謝申し上げます。地域の皆様に支えられての綾中学校があることを忘れずに、日々の教育活動を充実させていきます。青年部の皆様、ありがとうございました。

沖縄県の郷土料理

 12日(金)の給食は、沖縄県の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」でした。ゴーヤの苦さを感じさせない巧みな味付けで、大変おいしくいただきました。もずくスープも栄養満点で、この暑さを乗り切るのにふさわしいメニューになっていました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。

綾町社会福祉協議会様からの贈呈

 11日(木)の午前中、綾町社会福祉協議会様が来校され、図書や清掃用具、作業用工具などを贈呈していただきました。また、社会に向けた福祉活動応援キャペーンとして、生理用品を贈呈していただきました。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

ブックトーク

 11日(木)の1校時、1年生の各教室で読み聞かせを行っていただきました。その後、場所を図書室に移動して、綾てるは図書館職員の方による「ブックトーク」がありました。夏休みにおすすめの本というテーマでのブックトークに、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。この夏、最高の1冊に巡り会えたらよいですね。地域の皆様、ありがとうございました。

社会科合同授業

 10日(水)の3、4校時は1年生の社会科の授業が合同で行われました。宮崎県埋蔵文化財センターから3名の先生方がお見えになり、講話をしていただきました。初めは各教室、その後は体育館に移動して、遺跡からの発掘物を実際に見て触れる活動を行いました。「綾式土器」の紹介もあり、興味深そうに見ていました。これからの授業に向けて、歴史分野への興味関心を高めてくれたことと思います。講師の先生方、暑い体育館の中での講話、ありがとうございました。

STによる公開授業

 9日(火)の5校時、本校指導教諭(スーパーティーチャー)の先生による公開授業が行われました。1年生の国語の授業を他校の先生方が参観されました。来校された先生方から、「生徒が主体的に学んでいた。」、「先生と生徒の信頼関係が成り立っていた。」、「楽しそうな雰囲気が伝わってきた。」などの感想を寄せていただきました。画像からも、生徒たちの頑張っている様子が伝わってくると思います。この公開授業に向けて、日々の授業の充実に努め、貴重な授業を提供していただいた指導教諭の先生に感謝します。ありがとうございました。

生徒集会

 8日(月)の授業終了後に、生徒集会を行いました。生徒会が主体となって企画した集会では、多様性について考えました。先日の生徒総会での校則についての討論の際にも、多様性が一つの考える視点となったところです。いろんな考え方や見方に触れることで、また新しい視点で物事を考えることができるようになったことと思います。暑い暑い体育館での集会ではありましたが、実りの多い生徒集会を行うことができました。準備に携わった生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。

学校運営協議会

 8日(月)の午前中、第2回目となる学校運営協議会が開かれました。まずは、授業を参観していただきました。生徒たちはそれぞれの授業に真剣に取り組めていたようです。その後は、小中学校ごとに分かれての部会があり、中学校部会では校則改定に向けての意見をいただくことができました。地域の皆様方に支えられて、生徒たちは日々の教育活動に取り組めています。これからもお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

教育実習生の研究授業(道徳)

 5日(金)の3校時、教育実習生の研究授業(道徳)が2年生の学級でありました。取り扱った資料名は「樹齢七千年の杉」です。自然がもつ美しさや崇高さを理解して畏敬の念を忘れずに生きることをねらいとした授業でした。生徒たちは、資料をもとに真剣に考え、自分の意見を述べていました。教育実習も、今週末で終わりです。最後まで頑張ってください。

星に願いを~七夕~

 7日(日)は七夕です。例年のこの時期は梅雨末期ということで、なかな晴天になることはありません。しかし、今年は、青空が広がっており、夏本番を思わせる天気となりました。2年生の廊下には七夕飾りがありました。みなさんは、どんなことをお願いしたのでしょうか。今夜は、天の川が見られそうです。

情報モラル教室

 5日(金)の午後、情報モラル教室がありました。猛暑対策ということもあり、3年生の1学級のみ対面で、その他の学級は各教室からオンライン形式で参加しました。「インターネットに潜む危険性」というテーマでの講話があり、講師の先生から、たくさんの貴重な話を聞くことができました。その一つとして、個人情報の漏洩に関しては、「位置情報の設定をオフにすること」、「便利さを装った危険なアプリを入れないこと」などの具体的な話でした。今回学んだことを実践に移していきたいと思います。ありがとうございました。

選手壮行会・吹奏楽部激励会

 5日(金)の午後、県大会出場に向けた選手壮行会と、県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部への激励会を開きました。連日の猛暑続きのため、当初の予定を一部変更しました。各部活動やクラブチーム等の決意表明は、教室からのオンライン形式、吹奏楽の演奏と選手宣誓は、体育館で行いました。6日(土)から県大会が始まります。吹奏楽部は15日(月)に宮崎市民文化ホールで演奏があります。綾中生への応援をどうぞよろしくお願いします。

七夕の行事食

 5日(金)の給食は、7日の七夕を前にした「七夕の行事食」でした。メニューは、「キラキラ寿司」「七夕汁」「いわしおかか煮」「ゆでブロッコリー」「レモンゼリー」と、豪華なメニューでした。どれもおいしくいただきました。給食にたずさわっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。7日は、天の川が見られるとよいですね。

合唱の練習

 4日(木)の午後、1年生が音楽の授業で合唱の練習に取り組んでいました。各パートに分かれて、楽譜を見ながら熱心に歌っていました。外の気温はかなり高くなっており、熱中症の危険度のレベルは、最高の4になっていました。教室は空調のおかげで快適に授業に取り組めていたようです。

人権教育講演会のコーナーを設置

 先日、いのちの教育週間にあわせて、講演会を開いたことについてホームページに掲載をしたところです。その講演会の折りに、メッセージをいただいています。職員室前に人権教育講演会に関するコーナーを設置しましたので紹介します。生きることの意味が伝わる内容ばかりです。ぜひご覧ください。来校の皆様もご覧になられてください。

天気になりましたが・・・

 2日(火)は、昨日までの雨に変わって、朝から強い日差しが照りつけています。朝ボラに励む部活動生の皆さん、いつもありがとうございます。校内には多くの緑がありますが、今朝は、蝉の鳴き声が一段と大きく聞こえてきました。熱中症の危険度を示す指数も、朝の段階で2のあぶないレベルとなっていました。給食時間の放送等を使って、熱中症予防への呼びかけを継続して行っています。

命の大切さを学ぶ教室

 7月1日(月)~5日(金)は、宮崎県いのちの教育週間です。本校では、1日(月)の午後、対面では3年生を対象に、1、2年生はオンライン形式で、講演会を行いました。犯罪で大切な家族を亡くされた被害者遺族の方のお話を聞きました。講話の中では、中高時代に友達をつくることの重要性や、命の大切さを強調されました。「命は一つしかなく、皆さんの命が多くの人々に関わり、幸せをもたらしている」との言葉がとても印象的でした。また、いじめられている人を見かけたら寄り添い、困ったことがあれば信頼できる大人に相談することの大切さも話されました。日々の「行ってきます」「ただいま」という言葉が当たり前に言えている幸せを感じ、今を精一杯に楽しんでほしいと訴えられました。「みんなは、生きているだけで、人を幸せにしているのです。」講師の先生の一言一言が心に響いてきました。大変素晴らしい時間を共有させていただきました。ありがとうございました。

7月に入りました!

 7月に入りました。まだまだ安定しない天気が続きます。ただ予報では、今後、晴れの日が続き気温の上昇が予想されています。熱中症への対策も万全にしておきたいところです。さて、6月のホームページへのアクセス数が、29000件ほどありました。5月が18000件でしたので、たくさんの皆様に見ていただいていることになります。1日平均、1000件弱のアクセスがある計算になります。これからも、情報発信に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

定期テストが終わって

 第1回目の定期テストが無事に終わりました。テスト明けの28日(金)の授業では、答案が返却されていた教科もあったようです。点数も気になったことと思いますが、間違っていたところの復習をして、次につなげてほしいと思います。今日の目標にも注目です。

7月行事予定表を掲載しました

 7月の行事予定表を掲載しました。行事予定表のメニューをクッリクしてご覧ください。なお、予定表はマチコミメールでも配信しています。どうぞご活用ください。

7月献立表を掲載しました

 7月の献立表を掲載しました。給食・食育のメニューをクッリクすると、献立表や食育だよりを見ることができます。綾町は、オーガニック給食に取り組んでいます。楽しみな献立が盛りだくさんです。

定期テスト始まる

 第1回目となる定期テストが26日(水)から始まりました。1年生にとっては初めての定期テストになります。どの学級ともに、問題に必死に向かっている姿が印象的でした。登校時に、教科書を手に持って歩いている生徒もおり、普段は見られない光景でした。テストは、明日27日(木)までです。全力を尽くしてください。

定期テスト1日前

 26日(水)から、2日間にかけて本年度第1回目となる定期テストがあります。テスト前のため、部活動も中止となっており、放課後の教室はひっそりと静まりかえっていました。黒板には、テストの受け方も掲示されていて、緊張感が漂います。きっと家庭学習にも時間をかけていることと思います。

学年集会

 24日(月)の授業終了後に、全学年ともに学年集会を開きました。内容は、教育実習生の紹介、学年委員会の紹介、学年主任の先生からの話、生徒による作文発表など、各学年に応じた集会が行われていました。

生徒総会

 21日(金)の午後、生徒総会が行われました。「Consider」~身近可能性「今」視点を広げよう~というスローガンのもと、生徒たちは昨年度末から準備を進めてきました。当日は「学校指定靴の自由化」と「頭髪規定を男女同じにすること」が議題となり、活発な討論が展開されました。討論の目的は校則の変更ではなく、各自が校則に対する意識を高めることにありました。総会を通して生徒たちは「考える」ことの重要性を再認識しました。準備に携わった生徒会役員、議長を務めた2名の生徒、真剣な態度で総会に臨んだ全ての皆さん感謝します。また、ご指導いただいた担当の先生方にも感謝します。ありがとうございました。これからも全員で一致団結して、綾中学校をさらに良い学校にしていきましょう。

今日は夏至です!

 6月21日(金)は夏至です。1年のうちで最も昼の時間が長いとされています。ただ、夏至の日は、宮崎では梅雨の真っ只中ですので、日差しを見る可能性が低くなります。しかし、今年の夏至は、青空が広がっています。太陽がほぼ真上から照りつけていることを実感しました。グラウンドで遊ぶ生徒の影の短さからも、夏至を感じ取ってもらえたのではないでしょうか。綾町の日の出は、5時10分、日の入りは、19時24分となっていました。

生徒総会リハーサル

 20日(木)の昼休み時間に、生徒総会のリハーサルをしました。総会は、21日(金)の5、6校時に予定されています。これまで学級での討議を何度も行い、総会当日に備えてきました。生徒会役員をはじめ、学級役員などが体育館に集まり、最後の調整を入念に行っていました。総会当日が楽しみです。

選書会

 19日(水)、20日(木)の昼休み時間に、選書会がありました。選書会とは、書店さんからお勧めの本を持ってきていただき、実際に手に取ってみて、ほしい本を選ぶというものです。投票の結果、得票数の多かった本は、購入リストに入ることになります。自らが選書することで、本に親しむ態度を育てることをねらいとしています。次回以降の日程は、10月と1月を予定しています。どんな本が入るのか楽しみです。

 

綾ぶたを使った給食

 20日(木)の給食は、綾ぶたと厚揚げの炒め、白玉だんご汁でした。綾中の給食に使われている食材は、基本、綾町産です。綾ぶたは柔らかく、炒め物にもよく合います。食材を絶妙に調理し、最高の味付けをしていただいています。今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。

安心して泳げています!

 19日(水)の午後、学校薬剤師の先生が来校され、プールの水の状態をみていただきました。きれいな環境のもとで、こうして水泳の授業が安心して安全にできるのも、学校を支えていただいている皆様のお陰です。ありがとうございます。

鹿児島県の郷土料理

 19日(水)の給食は、鹿児島県の郷土料理「鶏飯」でした。麦ご飯に鶏飯の具をたっぷりとかけ、焼きのりをかけて食べました。ご飯があっという間に進みました。五目きんぴらとの相性もばっちりでした。今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。

地区実力テスト始まる

 第1回目の地区実力テストが始まりました。3年生が対象で、18日(火)と19日(水)の2日間で行われます。初日は、国語、理科、英語の3教科でした。めあてにもあるように、集中して取り組んでいました。明日も頑張ってほしいと思います。

 

タブレットに関する全校集会

 17日(月)の授業終了後に、タブレットに関する全校集会がありました。生徒の皆さんは、この日からタブレット端末の持ち帰りが基本となりました。その際の、注意点や、どんな活用を望むのか、担当の先生から分かりやすく説明していただきました。一人に一台、タブレットが渡されています。積極的に活用して学習などに生かしてほしいと思います。保護者の皆様、ご家庭でも使い方について、子どもさんと話してもらえるとありがたく思います。ご理解とご協力をお願いします。

生徒総会に向けての学級活動

 17日(月)の6校時、生徒総会に向けた学級活動がありました。総会当日の全体討議を前に、各学級からも多角的な視点から意見を出してもらおうということで、話し合いを行っていました。特に1年生の教室では、3年生の生徒会役員が入り、意見の出し方などについてアドバイスをもらっていました。生徒総会は、6月21日(金)の午後に予定されています。これまでにたくさんの準備をしてきています。総会当日まであと4日です。

高校説明会

 13日(木)と14日(金)の2日間にかけて、高校説明会が行われました。この説明会には、14の高校から来校していただき、学校の特色や進路状況などについて、説明をしていただきました。各高校ともに、それぞれに特色があり、今後の進路決定に向けて参考になったことと思います。保護者の皆様のご参加、ありがとうございました。また、来校していただいた高校の先生方、大変暑い体育館ではありましたが、ご説明ありがとうございました。